goo blog サービス終了のお知らせ 

トンちゃんの雑記帳

トンちゃんのおもいつくまま、つれづれに載せます。

ヤエドクダミ ・ アルストロメリア

2024年05月31日 | 花 草 木

厄介者のドクダミですが色々と薬効があるようです。
鉢植えの八重咲きドクダミが真っ白い清楚な花を次々と咲かせています。
白い花びらのように見えるのは葉が変化した総苞片で、花は中央や苞の中間に見える黄色いのが花です。
葉が赤や黄色に変化してきたカメレオン。
手当たり次第植えジャングルのような狭い庭の片隅でアルストロメリアも次々と花を咲かせています。



ホタルブクロ ・ カラー ・ ガザニア

2024年05月30日 | 花 草 木

可愛い花姿のホタルブクロ、子供がこの花の中に蛍を入れて遊んだことからホタルブクロ(蛍袋)の名が付いたそうです。
30年以上咲き続けているカラー、花茎は一本づつしか伸びてきませんがきれいな花を咲かせてくれます。
ガザニアが賑やかに花を咲かせ元気をもらいました。


菜園で咲いていた花 ゴテチャ など、など、、、

2024年05月29日 | 花 草 木

昨日 用事があり社協へ、駐車場から遠まきに見えた赤やピンクの花の塊が目に留まり行ってみましたらゴテチャが賑やかに咲いていました。きれいな花ですね。
ハタザオキキョウもびっしり花をつけていました。
可愛いエキナセアモも咲いています。
ヤツシロソウもまっすぐ伸びた茎先に小さなベル型の花が集まってボンボンのように咲いていました。


アカジクマツヨイグサ ・ サンゴトウダイグサ

2024年05月28日 | 花 草 木

透き通るような鮮やかな黄色が眩しいくらいきれいなアカジクマツヨイグサ。
緑から黄色のグラデーションカラーのサンゴトウダイグサもきれい!! 


ユリやアリウム、ポピー

2024年05月27日 | 花 草 木

森林公園の花壇の花、優しい花色のユリ 色々なアリウムもまだきれいに咲いていました青い色のアリウム・カエルレウムアリウム・アトロルプレウムくすんだ花色が素敵なポピーの花もみかけました。


ケムリノキ

2024年05月26日 | 花 草 木

鉢植のケムリノキ 枯れたと思っていたら青い葉が出てきて花が咲き2本ですが花後に花柄が糸状に伸び日に日にふわふわになり白煙のようになってきました。鉢植えでこじんまりとした白煙ですが・・・復活し嬉しいです。
花の名前の由来はいろいろあるようで、 樹形がボァ~とした煙状に見えることからケムリノキ(煙りの木)、英名にしてSmoke tree(スモークツリー)、霞がかかって見えることからカスミノキ(霞の木)、花の形がチベットに生息する毛足の長いヤク種の動物の雄、ヤク(Yak)の尾毛から作ったほっす(払子)や 尾の装飾品に似ていることからハグマノキ(白熊の木)などと呼ばれています。

森林公園では、大きな赤花のケムリノキがふわふわ、もこもこと 見ごたえ十分です。

 
 

森林公園で出会ったミツバシモツケなど、など

2024年05月25日 | 花 草 木

白い清楚な花のミツバシモツケ小さな花がかわいいコゴメウツギ大きな蕾をつけているオケラ、周りの苞葉が骨のような細長いトゲ状になっています。優しい花色のコアジサイも咲いていました。


森林浴 ・ ギンリョウソウ

2024年05月24日 | 花 草 木

森林公園に行ってきました。緑が深まった森にはマイナスイオンやフィトンチッドがいっぱい時折吹く風も爽やか、ウグイスの囀りを耳にし初夏をたのしんできました。
園内で出会ったギンリョウソウ、林床の枯葉の間から白いキノコような花?が出ていました。
草丈10cm程の小さな花は馬の顔のようにも見えますが・・・ユウレイタケとも呼ばれています。花の先端は青色で丸く目玉のよな形・・・ キノコの仲間ではなく葉緑素を持たない菌類を共生する腐生植物です。草姿が銀色の竜に見えることからこの名が付いたそうです。


スカシユリ ・ トキワツユクサ

2024年05月23日 | 花 草 木

散歩道で出会ったスカシユリ きれいですね。

トキワツユクサ 真っ白いきれいな花ですが要注意外来植物となっています。


バイカウツギ ・ サクラウツギ

2024年05月21日 | 花 草 木

雨上がりの散歩道で見かけた白い爽やかなバイカウツギ。
可愛いサクラウツギも見かけました。