実が割れ粘液に包まれたような朱色の種子が出て生きています。
節分の日に、この木の枝を扉にはさんで邪気を払う風習があったため「とびらの木」と呼ばれていたのが次第に変化し略され「とべら」になったそうです。
節分の日に、この木の枝を扉にはさんで邪気を払う風習があったため「とびらの木」と呼ばれていたのが次第に変化し略され「とべら」になったそうです。
渋柿をいただいたので初めてのつるし柿つくり、小さい頃は母と姉たちがつくっていたな~~大好きなつるし柿 毎年義姉や姉から送られてきますが今年は自作のつるし柿が食べられます。美味しくできるといいですが・・・
昨年の2月に右目を患ってから運転や自転車は家族の反対があり中止していましたが書き換え時期になり運転免許証を返納してきました。
つやつやと赤く色づいたサネカズラの実はとても美しいです。 美味しそうな和菓子のようです。 若い枝は粘液を含んでおり、昔 これを煮た汁で髪を整えたので、ビンツケカズラ(髪付葛)、ビナンカズラ(美男葛)などとも呼ばれています。