毎年この時期になるとイクラの醤油漬けを作ります。
今回は、イクラ大好きというな孫が遊びに来るので喜ぶ顔が見たくて作りました。

作り方
1) ボールにぬるま湯を入れ塩ひとつかみを加えそこに生筋子を入れ、手で膜を破り、イクラを膜からはがしていく。
2) ほぐし終わったら、薄皮のかすを取り除いてざるにとり水切りする。
3) つけだれに一晩漬ければ出来上がり。
つけだれ(醤油2 みりん1 日本酒1)

温かいご飯にたっぷり載せて美味しくいただきました。
次回は保存用に作ります。
今回は、イクラ大好きというな孫が遊びに来るので喜ぶ顔が見たくて作りました。

作り方
1) ボールにぬるま湯を入れ塩ひとつかみを加えそこに生筋子を入れ、手で膜を破り、イクラを膜からはがしていく。
2) ほぐし終わったら、薄皮のかすを取り除いてざるにとり水切りする。
3) つけだれに一晩漬ければ出来上がり。
つけだれ(醤油2 みりん1 日本酒1)

温かいご飯にたっぷり載せて美味しくいただきました。
次回は保存用に作ります。
周りによい香りを放ち咲いているセンニンソウ。 キンポウゲ科
花びらのように見える4枚は萼で、花弁はありません。
有毒植物のために、馬が食べないことから「馬食わず」とも呼ばれています。
きれいな花には毒があるんですね~
花びらのように見える4枚は萼で、花弁はありません。
有毒植物のために、馬が食べないことから「馬食わず」とも呼ばれています。
きれいな花には毒があるんですね~
Iさん宅で咲いていた「シラサギスゲ」 カヤツリグサ科
すっと伸びた花茎の先端に白い苞を広げた花姿が涼しげでいいですね~

白い苞の中心には小さな花が・・・
すっと伸びた花茎の先端に白い苞を広げた花姿が涼しげでいいですね~

白い苞の中心には小さな花が・・・

葉緑素を待たないためにススキやサトウキビなどに寄生する植物です。 ハマウツボ科
花の姿がキセルを思わせる形をしていることから「南蛮煙管」と名が付いたようです。(ちょっと残念!! 終盤を迎えていましたね。)
花の姿がキセルを思わせる形をしていることから「南蛮煙管」と名が付いたようです。(ちょっと残念!! 終盤を迎えていましたね。)
