庭の花たちと野の花散策記

山野草と梅が大好きの「雑草」。花以外は思考不可の植物人間の庭の花と野の花散策記です。

ギボウシなどの葉を楽しむ季節

2016年04月30日 | 庭の花たち
庭の緑が急に濃くなってきました。ギボウシも葉が出てきました。ギボウシは春は葉を楽しみ、秋には花を楽しめます。
新葉が美しい春光錦
ギボウシ春光錦1604300023ギボウシ春光錦1604300023 posted by (C)雑草
葉のふちが白い白覆輪のギボウシ。
ギボウシ白覆輪1604300039ギボウシ白覆輪1604300039 posted by (C)雑草
反対に葉の内側が白い中斑のギボウシ。葉のふちだけが緑色です。
ギボウシ中斑1604300034ギボウシ中斑1604300034 posted by (C)雑草
不規則な覆輪のきれいな斑が見られるアリストクラッド。
ギボウシアリストクラッド1604300025ギボウシアリストクラッド1604300025 posted by (C)雑草
中斑ですが、春は特に細い筋がみえるストライプテーゼ。
ギボウシストライプテーゼ1604300024ギボウシストライプテーゼ1604300024 posted by (C)雑草
細い葉のミズギボウシ。中斑いり。
ギボウシミズギボウシ斑入り1604300035ギボウシミズギボウシ斑入り1604300035 posted by (C)雑草
コガラシギボウシは昨年の夏に弱ってしまいました。
ギボウシコガラシギボウシ1604300036ギボウシコガラシギボウシ1604300036 posted by (C)雑草
スダレギボウシ。
ギボウシスダレギボウシ1604300033ギボウシスダレギボウシ1604300033 posted by (C)雑草
珍しいウラジロギボウシ。葉の裏が粉をまぶしたように真っ白。葉は1枚か2枚しかありません。
ギボウシウラジロギボウシ1604300027ギボウシウラジロギボウシ1604300027 posted by (C)雑草
深山の岩場にあるイワギボウシ。蕾が上がってくる時と花がきれいです。
ギボウシイワギボウシ1604300028ギボウシイワギボウシ1604300028 posted by (C)雑草
野山で普通に見られるコバギボウシ。変異が多いようです。
ギボウシコバギボウシ1604300031ギボウシコバギボウシ1604300031 posted by (C)雑草
ギボウシコバギボウシ1604300032ギボウシコバギボウシ1604300032 posted by (C)雑草
葉脈の数が多いオオバギボウシ。
ギボウシオオバギボウシ1604300037ギボウシオオバギボウシ1604300037 posted by (C)雑草
ギボウシ1604300029ギボウシ1604300029 posted by (C)雑草
葉に凹凸がある羅紗葉。ヒュウガギボウシの羅紗葉。
ギボウシ日向ギボウシラシャバ1604300026ギボウシ日向ギボウシラシャバ1604300026 posted by (C)雑草
長崎のナガサキギボウシ。コバギボウシと見分けにくいですが、昨年咲いた花は花径が枝分かれしていました。
ギボウシナガサキギボウシ1604300030ギボウシナガサキギボウシ1604300030 posted by (C)雑草
ギボウシは手軽に栽培できて春から秋まで楽しめます。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 最古のウィルス記録 ヒヨド... | トップ | キジバトが抱卵をはじめたよ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2016-05-01 09:37:13
春光錦、なんて綺麗な斑入り葉でしょう。流石の名前です。
中斑のミズギボウシ初めてです。緑葉のギボウシにもいろんな名前のがですね。
羅紗葉というのですか。大きな葉のギボウシが細々と生きています。
先日、2度ギボウシを食べました。勿論、緑葉のです。
kazuyoo60さんへ (雑草)
2016-05-01 22:55:18
こんばんは
春光錦はギボウシマニアの方から譲っていただいたものです。春の葉が展開するときが何ともすばらしいギボウシです。
中斑のミズギボウシは千波湖公園の植木祭で数年前に連れてきました。
ギボウシはマニアの方が新しい品種作出に取り組んでいますね。またアメリカではホスタの名でたくさんの種類があります。
ギボウシも召し上がりましたか。たしかにウルイといって東北では食べますね。

コメントを投稿

庭の花たち」カテゴリの最新記事