yurikago-sa

1939年生まれ
ボケないようにパソコン
遊びをします!!

安土城跡と紅葉の京都

2012年11月27日 | 日記

近江八幡のホテルで宿泊し 旅行2日目は特別史跡安土城と

 旅行のメイン東福寺の紅葉を楽しみました。

中一の孫娘が 以前の大河ドラマ  江姫に憧れ 希望で安土城跡を見学しました。

織田信長が天下統一を目標に1576年 3年余りの歳月をかけて安土城が完成、

高くそびえる天主を中心に本丸 二の丸 三の丸 が標高180mの安土山に築城

1582年 明智光秀の謀反、 京都 本能寺で信長は自刀 その後落城したと伝えられています。

 

杖が用意された 大手道の登り口です。

 本丸まで2000余り?の石段がつづいていると聞きました。

 

 大手道へ上ってすぐの左側に 羽柴秀吉邸の跡があり

大手道を挟んで右上に徳川家康邸  少し下に前田利家邸跡がありました。

 大手道の石垣には周りの山から集めたという大きな石が沢山使われています。

 ジグザグに曲がった石段が長くつづきます。

大木が 茂り 訪れる人も少なく  静寂そのものです。

 

二の丸に豊臣秀吉が奉ったと伝えられる 信長公の本廟です。

天主跡 地下1階 地上6階の5層7重の安土城が築城されていたといいます。

いまは 礎石が 並んでいます。

 

 

本丸から右の方に進むと見寺跡 信長公の菩提寺でした。

見寺跡 から左側を眺めた風景です。

寺跡から少し下りたところにかなり老朽化している 三重塔

特別保護建造物指定 重要文化財だそうです。

三重の塔からまた少し下ると  二王門 

特別保護建造物指定 重要文化財 です。

中に安置されている あ ん の金剛力士像

特別保護彫刻に指定 重要文化財 です。

帰り道は仁王門の石段をかなり下り 平らな土道を羽柴邸あたりの大手道に出ました。

  麓  いにしえの壮大な 夢の 跡が偲ばれる 史跡めぐりでした。

つづいて  旅行のメイン 東山 紅葉の東福寺に行きました。

東福寺にたどり着くまでに1km以上と思われるほど、道幅いっぱいの人でぞろぞろ歩きです。

 創建750年の歴史誇る 国宝 の三門

三門を横から すごい重圧感です。

手前の屋根は階段の登り口で反対側にもあります。

東福寺 本殿 

<ダウンロード 画像>

  境内は燃えるようような紅葉 で 絢爛そのものです。

 

  竜吟庵 庭園の 竜の造形 中心で立っている2つの岩が竜の角、そして顔です。 

 

通天橋 を通り抜けると 開山堂 と 紅葉のパノラマが広がります。

通天橋を通る 受付にたどり着くまでにすごい並びです。

開山堂の庭園 白砂に市松模様が描かれています。

開山堂から 紅葉 絢爛錦の中へ・・・・ 

 紅葉の中から通天橋を撮る 橋の上では 紅葉を見るため足止め。

「止まらないでください」・・・と絶えずマイクがながれています。

まさに見頃の  素晴らしい 美しい 紅葉でした。  二日間  でした。

・・・・おしまい。

長々のブログ覗いていただき有難うございました。お疲れ様

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


紅葉の京都

2012年11月26日 | 日記

マイカーで 娘家族4人 両おばあちゃんの6人で一泊二日の、紅葉の京都に行ってきました。

一日目 最初に清水寺、 紅葉は真っ盛り錦を織りなす風景に「うわ~きれい」の連続!

 連休の中日とあって人 人のなみ 前に進むのに ちょぼちょぼ歩きで やっとでした。

 

 観光客の絶えない 清水寺 いっぱいの人が仁王門をくぐります。

 

ぬれて観世音 目をとじていますが頭の方から水をかけると 目がほほえんだように見えます。 

真っ盛り 

まるで 錦模様 

+ = 

お日柄もよく(友引) 花嫁さんが二組いました。

清水の舞台には人 人 人・・・ 

 清水の舞台から 錦の向こうに 京都市内・・・ 人人人でカメラもままならない

スケッチをされていたのを ちょっと失礼してパチリ。

 

 音羽の滝  学問 恋愛 長生き 成就のために 長い長い行列でした。

清水寺 三重塔

  人に酔い 紅葉に酔い・・・清水寺の散策は終わりました。

つづいて八坂通りを通り 豊臣秀吉が亡くなった後 

正妻北の政所(ねね)が開創したと伝えられる高台寺 まで歩きます。

途中 八坂通りで重圧感のある五重の塔が見えました。

八坂の塔といわれています。

 よく見ると 日本最初の 宝塔 聖徳太子建立とかいてありました。

ねねの道を 食べ歩きしながら  こんな風景(プロカメのモデルの舞子はん)も

こんな風景も京都らしいし・・・

高台寺の門を入ると 外国人さんが 落ち葉の掃除をしていました。

遺芳庵 高台寺を代表する茶席だそうです。

開山堂 庭園の白い小砂利の上を瓦で できた迫力ある竜がうねっていました。

高台寺でも結婚式がありました。

真っ盛りの 紅葉 人もかなりでしたが 落ち着いた雰囲気でした。

 

 

豊臣秀吉と北の政所(木像)をお祀りしてある 霊屋(おたまや)

<ダウンロード画像> 

 霊屋の屋根 塀の瓦には 皇室から授かった

豊臣家家紋 五三桐紋 菊紋がはいっています。

北政所ねねが 余生を送った 圓徳院 の正門です。

北庭 伏見城化粧御殿の前庭から移された 桃山時代の枯山水の庭園だそうです。

 圓徳院には 当時、多くの文化人が 訪れたと伝えられています。

一日目の散策は これでおしまいです。

 

 

 

 

 


銀杏(ぎんなん) 

2012年11月21日 | 日記

銀杏 と書いて「 ぎんなん」 また 「いちょう」 とも 読むようです。

銀杏の木は雄と雌があって 雌の方に実(銀杏)をつけるそうです。

ある 神社の境内に 25mはある大きな大きな銀杏の木があります。

その大きな銀杏の木の下に どっさり 銀杏が 銀杏の葉とまるで絨毯を敷き詰めたように

落ちているいるのを 教えてもらって拾いに行きました。

家の屋根からはるかに 高く  周りは2m強 もある銀杏の木

 銀杏の葉が 真っ黄色に染まって 晩秋の空に きれいでした。

 

強烈な 匂いで 通り道  に 銀杏 が いっぱい!

強い雨と風で こんなにどっさり  落下したそうです。

 一つ一つ拾うのは 面倒で 両手ですくうように して 篭に入れ みるみる一杯。

 拾った実は 水に浸して  一度 果肉を腐らして 良く洗い、殻つきの実を取り出し

何日もかけて 天日に干して 十分乾燥させるそうです。

食べ方は 茶封筒に入れて レンジでチン  2~3こが ぽんぽんとはじいたらOK!

温かいうちに  中の実をとって食べると もちもち して美味しいし

中の実を取り出して 冷凍保存をし 色々な料理にも利用するといいようですよ。

一粒のカロリーが2.5あるそうで 効能効果も高いので食べ過ぎに注意です。

・・・おしまい


安芸市産業祭

2012年11月18日 | 日記

11月17~18日 安芸市産業祭開催

食べて 遊んで 買い物をして 安芸の産業祭は 楽しさ満載の2日間!

のキャッチフr-ズで 安芸駅前広場 とJA土佐あき本所の会場で行われました。

残念ながら17日は終日 台風並みの雨と風で

JA会場は屋内で一部 出店販売が行われたようですが

駅前広場は、とても出店できず 予定のイベントも中止となったようです。

18日は秋晴れの良いお天気に恵まれ、9時からの

 明徳太鼓の勇ましい太鼓の音でオープニングです。

 

 太鼓につづいて こども会の よさこい踊りです。

駅前広場の ステージでは ライブや ギターコンサートで盛り上がり!

 

駅前広場の 出店風景です

自衛隊さんの火起こし飯ごう炊さん体験がありました。

子供たちが珍しい車に乗って、嬉しそうです。

 JA会場 広い屋内に たくさんのお店が出ていました。

 野外のお店 刃物屋さん            魚屋さん 

   お寿司 や赤飯など             苗木やさん

他にも いっぱいのお店が出ていましたが 紹介できなくて残念です。

  

お寿司や じゃこ天 ケーキや ぜんざい ビールなど など 買って

テーブルをかこんで一休みです。

 14時30分 もち投げです。 

大人のコーナー 子供のコーナー に分かれて 同時に投げはじめました。 

前日のぶんも  投げたでしょうね

                              ・・・おしまい


柳田 元気クラブNO1

2012年11月17日 | 日記

11月16日 地区の老人クラブのメンバー19名で べふ峡 大荒の滝の紅葉狩りに行きました。

福祉センターの車を借り クラブの活動費補助で

 運転手さんの日当 油代 お弁当代を含めて300円だけの集金で

心も財布も嬉しい 紅葉狩りです。

べふ峡  渓谷の紅葉は いま いちかな・・・。

山の上の方は 染まっていました。

  

 平日でしたが 家族連れがたくさん 散策していました。

 美味しそうな  あめごの串焼きと そば饅頭を焼いていました。

こんな風景は 「山里」 という雰囲気で癒し気分 満点!。

お昼はべふ峡温泉のお庭を こっそり借りて 

お日様さんさんで お弁当を食べました。

はじめて観る大荒の滝と紅葉です。

先の方は紅く色づいています 葉影もまもなくかな。

空は高く 空気は美味しく どこまでも歩いて行きたいな~~。 

帰り道 車との避けあいで タイヤーに石ころを挟んでしまった

ガタンガッタン みんな下車して 石ころを取り除きました。

山道を走ったら こんな事もあるんだ・・・。

身も 心も紅くそまった気分になった 楽しい 紅葉狩りでした.

・・・おしまい


安芸市シルバー短期大学

2012年11月17日 | 日記

 11月15日シルバー短期大学の野外研修で 徳島県 松茂町の ハレルヤ お菓子工場と

歴史民俗資料館 人形浄瑠璃芝居資料館の見学に行ってきました。

はじめに ハレルヤスイーツキッチン工場へ

 

バスから下りると待ってましたとばかりに焼きたての 

金長まんじゅうを試食に配ってくれました。

工場のガイドさんから 人気ナンバー1の 金長まんじゅうの説明です。

昭和12年饅頭の皮にチョコレート 和三盆糖を使用し 

自家製の白餡が入った饅頭が誕生したそうです。

他のお菓子の宣伝も もちろん

 

金長まんじゅうだけで1日30、000個製造するそうです。

オートメ化で作業の人は2人 工程の見学が終わったら 広い店内へと出ます

たくさんの人数の店員さん 宣伝がきいて みんな どっさりお土産を買いました。

 

昼食は にぎり寿司  天ぷら  大根サラダ たらいうどんで お腹いっぱいになりました。

松茂町の歴史・民俗 と 人形浄瑠璃資料館です。

(歴史・民俗館の方は ?イベントをひかえて改装工事中で見学が出来ませんでした。)

 人形浄瑠璃資料館は 浄瑠璃芝居に関するコレクションを展示していて 

故中西智雄(永年松茂町の教育委員長された方)さんから寄贈されたものだそうです。

芝居に使う 頭(かしら)目 口 眉 が動くので リアルな表情になります。

火あぶりにされた 八百屋お七さん の人形です。

彼の有名な 「ととさま の名は・・・」 <傾城 阿波の 鳴門>の人形です。

人形 芝居の舞台です。残念ながら芝居は観えませんでした。

日程表どおり 時間もバッチシで 

 学級の1/3ぐらいの参加でしたが 充実した楽しい一日でした。

・・・おしまい


安芸郡・市老人芸能大会

2012年11月16日 | 日記

11月14日 高知県老人芸能大会東部地区大会が開催されました。

 目的  芸能・レクリェーション活動を通じて老人相互の親睦を深め、組織の輪を広げると共に、

老人の健康の増進と充実した余暇活動の助長を図る・・・(開催要綱よりおかりしました。)

と云うわけで日頃練習を重ねてきた集大成でもあり 発表の場でもあります。

8名の審査員の審査があり 最優秀賞1 優秀賞2 特別賞2 努力賞2があり7組が選ばれます。

私達、安芸市老人クラブ連合会 民謡なでしこ会も 創作踊り 河内男節と安芸夢音頭で参加しました。

室戸市 黒潮会の かもめの水兵さん の踊りです。

安芸市 なでしこ会 河内男節 創作踊りです。

最優秀賞に輝いた 吉良川末広会 ロージンズ合唱隊 の合唱です。

特別出演 安芸市老連 歌謡曲です。

過去3年間に賞をもらった人は特別出演になります。

 

特別出演 安芸市老連 歌謡曲です。

「リンゴ村から」を歌いながら 観客に リンゴを配っています。

各賞をいただいた 団体への表彰式 楯 と額縁がわたされました。

なでしこ会は特別賞でした。

12時30分から開演されたプログラム25を予定通り終了しました。

また来年も元気で逢いましょう!!

・・・・おしまい


特定健診

2012年11月15日 | 日記

国保税が 年間4,500円も上がってしまう!!

安芸市健康つくり推進対策チームさんたちは 私たちの国保税が アップしないよう 

特定健診の呼びかけに燃えています。

 40歳~74歳の対象者の受診率65%以上が目標です。

「病院で検査を受けゆうきに・・・」 「あたしは 元気やきに・・・」という人も

受診しましょう

目立つところに桃太郎旗をたて 呼びかけ!

新聞に折り込みを入れての呼びかけ!

国保税が上がらんよう、 なにより自分の健康を守るために

 絶対 特定健診を受けましょう!!

 ・・・・おしまい


登り窯フェスタ

2012年11月11日 | 日記

11月10~11日陶芸の里内野で 「第20回登り窯フェスタ」が開催されました。

10日の前夜祭は16:00~のオープニング 西口龍ウクレレで始まり 

坂野志麻アコーディオンステージ、デハラユキノリサイン会 

ベリーダンス キャンドル教室 ランプ教室と 20:00の終了まで 行われました。

11日の本祭はたくさんの企画がありましたが あいにくので 大盛会とは・・ というところでした。

 

本祭のオープニングは ごめんなはり線をイメージした 瓦のドミノ倒しです。   

各駅のキャラクターも 雨のためビニールで雨をしのいでいます。

県内作家の作品展です。

屋内は雨のためか たくさんの人です。

県内窯元の 展示販売です。

ものづくり体験コーナでは ろくろ 竹とんぼ ビーズアクセサリー 樹脂粘土で作る雑貨

サンドブラスト 木・竹おもちゃつくり など など 。

家族づれや 友達どうしで 色々な手作りに挑戦をして楽しんでいました。

シーサー作り体験で 可愛く上手にできていたのでパチリとさせてもらいました。

ステージではナスの積み上げ競争や

板野志摩さん Spicaさん Rinnさんの音楽 西邨 滋氏の講演 など・・・・

チケット購入者のお楽しみ抽選会 登り窯窯だしコンテスト

登り窯で焼いた湯呑先着50名のプレゼントもありました。

 

うまいもん広場では 釜あげちりめん丼 あめご塩焼き 焼きそば

ふぁーむのアイス サラダ巻き寿司 など など。

警報が出るほどの雨で 野外のお店は お客さんは ちらほら・・・。 

こんなお店  雨の時はえいですね~

本当にいやな 恨めしい雨でした。

 スタッフのみなさん ご苦労様でした。

 ・・・おしまい

 

 

 

 

 

 


皇帝ダリア

2012年11月11日 | 日記

散歩道に蕾をいっぱいつけた 皇帝ダリアが咲きはじめました。

初めて皇帝ダリアを見たのは 3年ほど前丁度今頃の時期 車を運転していて 停まった時に 

車窓の横に 周りの花も木も 色を落しているのに瑞々しい茎がびーっと伸びている。

「いったいこれは なんじゃろ・・・・」

 離れてみて見ると とっと高いところに花らしいものを付けたのがみえる。

聞いてみると 「皇帝ダリア」でした。 

その後 散歩道の高いところで咲いていたとは全然気が付きませんでした。

今年は気が付いたので バッチシ カメラに・・・。

成長すると 3~4mの高さになります。

枝葉から枝葉までが40~50cm位ありそう。

直径20cmぐらいの大輪の花で、薄紫系のピンク色をしていて

青い空にとてもお似合いです。

 大空に のびのびと 心地よい秋風に ゆらゆらと 緩やかに揺れていました。

・・・・おしまい