yurikago-sa

1939年生まれ
ボケないようにパソコン
遊びをします!!

四国八十八カ所 第六十四番 前神寺

2014年12月28日 | 日記

四国八十八ケ所霊場 ご開創1200年記念のバスツアー巡拝 

11回目は 平成26年10月27日 64番から70番の7ヶ寺を巡りました

最初に 西条市洲の内第六十四番石鉄山(いしづちさん)前神寺を参詣しました

前神寺は 奈良時代の初め 修験道の祖 役行者小角(えんのぎょうしゃおづぬ)が

石鎚山で修行中 釈迦如来と 阿弥陀如来が 石鉄大権現となって現れ

その像を 刻んで安置し 祀ったのが開創とされています 後に 桓武天皇(在位781~806)が

病気平癒を祈願し成就されたので 七堂伽藍を建立し 金色院 前神寺と称して

勅願寺としました 以来 皇室の信仰が篤く 文徳高倉 後鳥羽天皇などが 仏像経典を奉納 

堂塔など建立され また西条藩も祈願寺として境内に東照宮(現 西条神社)を祀られていました 

弘法大師も 山岳修験の石槌山で 修行をし 求聞持法を修め 霊場にされています

寺は60番札所 横峰寺と ともに 石鎚山頂の 石鉄権現の別当寺となり

その後 明治の神仏分離令で廃寺となり 明治22年に霊場として復興したそうです

 前神寺 境内図

  

前神寺 参道の入口に 狛犬さん

  愛媛県砥部町の詩人 坂村真民の句碑もあります 

 惣門 

バスは 惣門内にある 駐車場へ

   

バスから 下りると 極楽橋で一礼して 境内に進みます

右手に 手水場

左手に庫裏・納経所があります

鐘楼

鐘楼の左に 忠霊塔

先代住職像

祖師「善識上人」左と「善尭上人 」

上人像を右に曲がると 左手に 大師堂

右手に 金毘羅堂

 

修行大師像

水子地蔵尊

十三仏堂とつづきます

参道の左側に 石垣に掘りこんだお堂に 

穴薬師如来穴地蔵菩薩が祀られています

浄土橋

         渡って石段を上ると正面の奥に本堂があります                                      

 

石段の右手前に 御滝行場の不動尊 

かつては 石鉄権現の別当寺で 修験者達が入山前に 滝打ち修行が行われていたと言われています 

いまは水量が少なくなって 不動尊が祀られ 「お滝行場の不動尊」と呼ばれ お金を投げて 

不動尊に張り付くと 願いが叶うと伝えられ 周に一円玉が沢山張り付いたり 散らばったりしています

一円玉の貼り付けは30年位前から始まったそうです

 

 お滝行場の不動尊の奥に 稲荷堂 と 弁天堂があります

石段を上ると 右手に 護摩堂

薬師堂 が並んでいます

 薬師堂の左に 石鉄権現堂への石段があります

毎月20日夜の7時30分から 開かれる権現さまの縁日に 

小さな3体の蔵王権現が ご開帳され

 身体の悪い部分や 痛いところの 平癒を祈願するそうです 

 本堂

石段を上ると正面奥に本堂 左右に長い回廊が建てられ 静寂な中に 凜とした本堂です

ご本尊 阿弥陀如来 

ご真言 おん あみりた ていぜい から うん

ご真言を唱えると どんなに 極悪非道の人でも 死後は阿弥陀如来さまに 

導かれ 極楽往生ができるよう 生まれ変われる 仏さまです

毎年7月1日に行われる 石鎚山お山開きは 大勢の信者で賑わい 

石鎚山に参拝する前に前神寺の御本尊に祈願して登るとされています

 三つ葉葵紋

江戸時代の西条藩主 松平氏が祈願寺として東照宮(徳川家康)を祀り 

寺紋である 三つ葉葵紋が許されたといいます

 

石仏

広い境内の周りには老木が生い茂り 片隅に石仏やお地蔵さまが祀られています

        

つぎ西条 川之江ICを経て65番札所 三角寺まで 約50km バスで約50分です

おしまい 

 

 


四国八十八カ所 第六十三番 吉祥寺

2014年12月24日 | 日記

四国八十八ケ所霊場 ご開創1200年記念のバスツアー巡拝 第10回

 平成26年9月21日   第六十三 密教山 吉祥寺を参詣しました

吉祥寺は 810~824年のころ 弘法大師がこの地を通りかかた時 

山の中で 光を放っている檜を発見 この霊木で 三刀一礼して

本尊に 毘沙聞天像を  脇侍に 吉祥天像と善膩師(ぜんにじ)童子像を

刻み 貧苦の救済を祈願して堂宇を建立し安置して 霊場と定めたそうです

そのころの寺は 坂元山にあり 1585年 豊臣秀吉の四国攻めで 全山を焼失 

その後 1659年 現在の地に建っていた 末寺の檜木寺と合併して 

この地に移り 再建されたと伝えられています

寺名は ご本尊毘沙門天の 脇侍に 吉祥天が祀られ 毘沙門天の妃ともいわれ

その妃の 名前からつけられたといわれています 

 

山門

吉祥寺 境内図

山門をくぐると  右手に福聚閣(ふくじゅかく)

ご本尊の毘沙門天を除いた 六福神が祀られています

    恵比寿さんは 商売繁盛、除災招福、五穀豊穣、大魚守護の神さま

大黒天は 五穀豊穣、子孫愛育、出世開運、商売繁盛の神さま

弁財天は 恋愛成就、学徳成就、諸芸上達、福徳施与の神さま

布袋尊は 千客万来、家運隆盛、家庭円満、商売繁盛の神さま

壽老人は 幸福長寿、家庭円満、延命長寿、福徳智慧の神さま

   福禄寿は 財運招福、延命長寿、立身出世、招徳人望の神さまです

その奥に 庫裏 納経所

山門を入って左手に 何が祀られているのか お堂があります

そして鐘楼

 

手水場とつづいています

正面左に 本堂

ご本尊は 四国霊場の中で唯一の  毘沙門天と 脇侍に 吉祥天と

善膩師童子(ぜんにしどうじ)の三尊が祀られています

ご真言 「おん べいしらまんだや そわか」

吉祥寺の毘沙門天は「米持ち大権現」と呼ばれ 農家の信仰が厚く

正月三日の初会式には農家の人達が たくさんのお餅を供えに 来るそうです

毘沙門天は 七難を避け 七福を与えるという 七福神のひとりで 武道成就 降魔厄除 

家内安全 夫婦和合の神さまです また 仏門の守護神さまで 四天王の一人 

北方を守る 別名を 多聞天ともいいます

 

 本堂の左に 大師堂

境内には くぐり吉祥天女  

下をくぐると貧苦を取り除き 福を授けてもらえるそうです

 お迎え大師像

 

成就石 

高さ1mほどの石で 30~40cmの穴があり 目を閉じて 本堂前から歩き

金剛杖を石の穴に通せば願いが叶えられるといわれています

 

  歌碑と その隣に 頑丈な石のお堂に 小さな大師像が祀られています

 

手水場の側に 水子地蔵尊 と石仏3体

 

山門をすぐ入った右に モニュメントがあります

つぎは後回しにしていた 60番札所 横峰に行きました 

おしまい

 

 

安芸タートルマラソン 全国大会

2014年12月19日 | 日記

12月14日(日)笑顔で楽しくマイペースで完走をモットーに! 

安芸市 師走の恒例行事 第40回 安芸タートルマラソン全国大会が開催されました

全国13都道府県から944人のランナーを迎え 10km 5km の コースを走り

 沿道からの 温かい声援に 手を振りながら 今年の走り納めをしました  

今まではスタート ゴールは 女性の家 周辺で行われていましたが

今年は タートルマラソンと衆議院選とが重なり 女性の家は投票所になるため

市役所の北駐車場周辺が スタート ゴールの場所となりました

ゆっくり のんびり マイペースで 完走を 目指します

 

野良時計通りでは  太鼓で歓迎!  

ボランティアさん達の 給水とおしぼりの おもてなし

  

爽やかな汗を流し 完走された方には 記念のタオルが配られました

  

完走したあと

日赤奉仕団の あめ湯 ゆずドリンク ポカリなどの おもてなし     

                           完走賞が渡されます 

ランナーさんには お弁当が配られ  三々五々食事をしながら 

アトラクションを楽しんでいただきました

 

食事の後は各賞の 表彰式がありました

遠隔地から参加された方 ご夫婦で初参加された方

連続 10・15・20・25・30・35・40回の出場の方々などが対象です

 今年は 男性93歳 女性81歳の方が最高齢でした 

また 来年も走り納めは童謡の里 野良時計の安芸市で 元気な笑顔を見せて下さい

おしまい 

 


安芸郡・市老人芸能大会

2014年12月16日 | 日記

 12月に入り異常低気温がつづく 12月9日 高知県老人芸能大会東部地区大会が 

各市町村持ち回り形式で 今年は 安芸市市民会館で 開催されました 

 「 目的  芸能・レクリェーション活動を通じて老人相互の親睦を深め、組織の輪を広げると共に

 老人の健康の増進と充実した余暇活動の助長を図る」(開催要綱より)

 ・・・と云うわけで 趣味を生かした 日頃練習を重ねてきた集大成でもあり

 発表の場でもあります 今までは 審査があり 最優秀賞 優秀賞 特別賞 努力賞の 

賞がありましたが 今年は賞なしでした

  

 

 

 

安芸市 穴内保育園児 特別出演 獅子舞 

 

安芸老連 なでしこ会 

今年は最高に 出来が良よかった・・・と

ご指導の先生がおしゃってくれました 賞が無くて 残念 (>_<)

 目標に向かって 練習に夢中になっている時が最高で~~す

おしまい 


 今年もやります おわびツアー

2014年12月13日 | 日記

どうして おわびなのか わからないけれど 8大ポイントの内容に目がくらんで参加

その1 自慢の温泉は美肌の湯として 名高い 原鶴温泉

その2 宿泊は  皇室のお宿! 泰泉閣

その3 宴会時は ビール お酒 焼酎 ソフトドリンク 90分の 飲み放題

その4 宴会は カラオケ大会と名産品が当たる抽選会

その5 話題の歴史ドラマ 黒田官兵衛 ゆかりの地観光

その6 オリジナル2015年のカレンダーのプレゼント

その7 コラーゲンゼリーを ちょっぴりプレゼント 男性も女性も美人になれる!

その8はなにも書いてない

 泊まり旅行の大嫌いな主人が なんの 迷いか 「行くきに 申し込んじょいて・・・」

前回二人でツアーに参加したときは めったにないことで 雨を心配したけれど 

上天気に恵まれ 楽しいツアーだったので ・・・というわけで・・・12月に入って 

ぐっと寒さが厳しくなった 5~6日 2日間の旅に出ました

南国野田口 6時40分発(桟橋まで 拾いながら40人)2号車と

 高知駅発7時30分(28人)1号車と2台のバスに68人で出発  

布施ケ坂の道の駅付近は 雪で・・・・やっぱり~雨どころじゃなかった(=^▽^=)

この辺りから 私の体調は 乗りもの酔いの きざし 

三崎港までカーブの多い道 三崎港~佐賀関港まで 

約1時間10分の船旅がある (>ω<。)

 

 バス フェリーは すっかり酔っぱらいの状態

朝食が早かったので 1,000円也の昼食弁当を食べてみた

10分もしないうちに 出戻り  1,000円がパァ~ 

コンチクショ~ 船をゆらした海はどんな海だ~ ヽ(`Д´)ノ   

 

フェリー から上陸すると先ず 健康になる パワースポット夜明けの里カメミツさんで

 スッポンの 面白講座 たくさん笑って 元気になりましょう!

なんの事はない 商品の コマーシャル 乗りもの酔が吹っ飛ぶほどの笑いではなかった~

2,700円の コラーゲン クリームを1個 買った

 

一路 美人になる温泉 原鶴温泉へ 皇室の宿 泰泉閣に泊まる 宴会までゆったりの時間がある

ジャングル風呂 千歳の湯 かっぱの湯 露天風呂渓流の湯 雅の湯 などの

バラエティ豊かな温泉を楽しめる  露天風呂 千歳の湯 雅の湯 を楽しんで美人になった~ (^O^)

 宴会食は会席 食前酒 旬菜 造里 御椀 蓋物 替鉢 揚物 留椀 ご飯 香物 デザートが出る

飲み物は90分飲み放題 名産が当たる抽選はじゃんけん形式 女神は微笑まなかった(>ω<。)

のど自慢カラオケタイムは 68人で1時間ぐらい 申し込みが ハチ切れた!

みんなぁ うまい! 中でも主人が一番うまかった~ヽ(;▽;)ノ 

 

2日目  黒田官兵衛ゆかりの地観光  安心院(あじむ)のワイナリー工場見学

泰泉閣を 8時に出発 添乗員さんの ご配慮で 座席は一番前

 自分が運転している気分になるとルンルン ヾ(*´∀`*)ノ 

車窓の外は 雪 雪・・・  黒田官兵衛ゆかりの地へは雪のため 道路凍結

運転手さん 添乗員さん 4人で相談の結果  湯布院を散策することに・・・

ざまな 想定外だ~~

 

湯布院も 凍結はしてないけれど この通り・・・風がないのが助かる

中国からの お客さんが  多かった ヽ(;▽;)ノ

 

以前行った時とは 様子が変わっていて 楽しい散策スポットや お店が増えていました

通りを入ると こんな大好きな癒しの風景も

全国金賞受賞の コロッケ屋さん

 ひっきりなしの お客さんが並んでいました 

  

安心院(あじむ 主人はお寺かと(=^▽^=))のワイナリー工場見学

 ワイナリーレストラン 朝霧の庄で昼食 団子汁と鳥天定食

定食を 撮ったはずが 写ってなくて コマーシャルの写真をお借りしました

高知県人はお買い物が大好き

別府交通センターで 時間の許す限り 皆さん 財布の口はゆるめぱなし(ノ∀`)

別府港~八幡浜港まで 約2時間50分

添乗員さまさまの お陰で 朝から快適 海も少し穏やか 船も大きいし 揺を感じない

寝たり起きたり 起きたり寝たりヽ(´▽`)/

 

八幡浜から布施ケ坂 道の駅までの道路脇には 除雪車が かき分けたか 雪が積り

スリップしたのか 何台も 雪をかぶった車が停まっていました 

どうぞ スリップしませんように・・・祈りつつ でした 予定通り出発の野田口へ到着

                  1号車の運転手 添乗員さんは次の日も 同じコース

  2号車の運転手 添乗員さん 次の日は山口方面へ行くと言っていました

          かなりハードな お仕事で 大変で~す

    予想外もあったけれど・・・まぁ~いい旅とするかヽ(*´∀`)ノ

おしまい   


高知県3B体操 20周年記念発表会

2014年12月09日 | 日記

平城26年12月7日 高知県民文化ホール (オレンジホール)で

 高知県3B体操 20周年記念発表会が盛大に開催されました。

3B体操 ひとすじの 茶原先生のご指導で ボール ベル ベルターで リズムに乗り

体を動かすことに 最高の喜びを感じ 3B体操を楽しんでいる 私です この度は

感動と感激! 世代を超え 3Bの仲間が一同に会した 発表会の晴らしい 演技を 

観客席から 観覧させていただきました。

ご案内のパンフレットから 催しの内容をご覧下さい。

 

 

茶原教室 3B体操安芸 ”土佐からのメッセージ”

  茶原先生が 「お姉さま」と呼ぶ 赤いハットの90歳の 中谷さん

3B体操安芸 ”ジャスト・ダンス”

茶原先生

 いつまでも 輝きつづける 先生に 乾杯!!

おしまい  


四国八十八カ所 第六十二番 宝寿寺

2014年12月08日 | 日記

四国八十八ケ所霊場 ご開創1200年記念のバスツアー巡拝 第10回

 平成26年9月21日   第六十二 天養山 宝寿寺を参詣しました

宝寿寺は729~749年 聖武天皇の勅願で 全国に 一の宮を造営させ

その時 伊予国 一宮神社も建立され 宝寿寺はその別当寺として

 当時は金剛宝寺と呼ばれていました  806~809年 弘法大師がこの地方を訪れ

聖武天皇の妃 光明皇后の姿を模して 十一面観音菩薩を刻まれ 

寺名を宝寿寺と改め 四国霊場に定められたそうです 

宝寿寺 境内図

 

 

境内入口の 「一国一宮別当宝寿寺」の石柱 と 道標 香園寺 吉祥寺 60番横峰寺への

方角や 道のりが 記されています

手水場  

境内に入ると右手に 安産観音像

足元の 石碑に 一切女人 国家安穏 諸願成就 安産守護と刻まれています

側の チシャノキ は夏に白い花をつける 町の天然記念物です 

 

境内は 石像石仏 は数少く 小堂などもなく さっぱりしたものです  

大師堂 

本堂

ご本尊  十一面観音菩薩

大師がこの地を訪れた時に 光明皇后の姿に似せて刻んだ観音像は 秘仏です

大師が霊場と定めた頃 国司の越智公夫人が難産で苦しみ 大師が本尊に祈願し

境内の玉の井の水を加持して 与えたところ  無事出産したと伝えられ 

安産の観音様として信仰されているそうです

境内正面に 旧本堂 風格を保ちながら 老朽化のため 立ち入り禁止です

納経所

鐘楼堂跡

          

国主夫人が難産で 大師の加持により 境内の玉の井の水で 無事出産

 そのとき 夫人が詠まれた歌が宝寿寺の ご詠歌になっています

「 さみだれの後に 出たる玉の井は 白坪なるや 一の宮かわ」 

当時 寺は現在地ではなく  中山川の下流 白坪の地にあっつそうです

つぎ63番札所 吉祥寺まで 約1.5km バスで約5分です

おしまい


四国八十八カ所 第六十一番 香園寺(こうおんじ)

2014年12月04日 | 日記

四国八十八ケ所霊場 ご開創1200年記念のバスツアー巡拝 第10回

 平成26年9月21日   第六十一 栴檀山(せんだんさん) 香園寺を参詣しました

香園寺は 聖徳太子が 父用名天皇の病気平癒を祈願して創建され 

創建の時 黄金の衣をまとった 白髪の老翁が現れ 本尊の大日如来を

安置したと伝えられています 弘法大師が806~810年に この地を訪れ 

寺の近くで 難産に苦しむ一人の女性に出会い 大師が栴檀(せんだん)の香を焚いて

加持をすると無事に男子を出産 大師は寺の本尊の大日如来の胎内に 唐から持ち帰った 

大日如来の金の像を納め 再び栴檀の香を焚いて 安産 子育て 身代わり 

女人成仏を祈る 四誓願の護摩修法をされて 霊場に定められたそうです

香園寺 境内図

 

境内に入ると  右手に 地蔵菩薩像がお出迎え 

左に 道しるべ地蔵さん  

手水場

正面に向かって左に 子安会館 納経所

香炉 

デ~~ン こりゃなんじゃ~ 大聖堂と呼ぶ

  昭和51年に 建てられた鉄筋で 地下1階 地上2階 

1階は 大講堂 2階に本堂と 大師堂がありま~す  

 

2階に上がらなくても 外からも 参拝が出来ます

(?に向かって・・・わたしの心 気持ちで・・・)

本堂内陣には 須弥壇に 本尊の大きな金色の 金剛界大日如来像が安置

脇仏に 左に不動明王像 右に子安大師が安置されています

大師堂

  椅子に座って 読経が出来ます 椅子は827席あるそうです

堂内には ご利益があって 子宝に恵まれた 

お子さん達の写真が奉納されています

大聖堂の右に 聖徳太子堂

用明天皇の皇子 四天王寺や法隆寺を建立 仏教の国内統一に尽力されました  

  

  子安太子堂

ゴザを背負い胸に赤ん坊を抱いた  子安大師の像が安置されています

安産 子育てに 信仰されています

遍照院

こちらにも弘法大師が安置されているそうです

真っ白な 鐘楼

詩人 坂村真民さんの 歌碑

念ずれば 花ひらく

 

戦争慰霊観音像 観音さまの右手に飛行兵士の像がのっています

大平洋戦争の逓信省愛媛航空機乗員養成所出身者の慰霊塔です

山頭火 歌碑

南無観世音 おん手したたる  水の一すぢ

秋の夜の 護摩のほのほの 燃えさかるなり

現代的な建物が建つ境内のかたすみに 古いお地蔵さんが佇む

  一円玉がくっついた 石造りの小さな塔がありました

どんな縁起があるのでしょう?

 つぎ62番札所 宝寿寺まで 約2km バスで5分です

おしまい