goo blog サービス終了のお知らせ 

kisetsunokazeni

ときには空を見上げて深呼吸。無駄と思える時間も必要な時がある。

躓きっぱなしだった栗ご飯

2021-09-17 18:47:58 | 日記

先日八百屋さんで栗がお買い得になってて

気温もじわじわ下がってきたことだし

ここはひとつ栗ご飯で秋を楽しもうってことで

1袋買ってきた

で、作り方なんだけど

多分去年も作ったと思うけどもう忘れてるので

まずはゆで栗を作ろうと思って検索したら

まず水に半日~1日浸してそのあと茹で

その後半日くらい置いておくと剥きやすくなるらしい

それでとりあえず1日水に漬け

翌日に水を変えて20分くらい火にかけ

そのあとは半日放置プレイ

って思ってたら

その日はほかにもあれこれお惣菜を作ったりして忙しく

栗のことをすっかり忘れちゃった

で、翌日

お昼ご飯作っててふと蓋が閉まったお鍋に目が行き

ようやく栗のこと思い出す  危うく腐らせるところでした~💦

それで慌てて水を切って皮を剝いたけど

もう実が十分柔らかくなってて

型崩れがひどい

それでも何とか全部の皮を剥ききって

さあようやく炊き込みご飯へ

まずは洗ったお米に分量のお水と調味料を入れたけど

お醤油は薄めでいいよねって目分量でちょっと入れて味見

そのあと栗を入れてちょっと給水させる間に

念のためレシピ検索

すると

あらっ、栗ご飯って味付けはお塩なんですね・・・

お醤油のもあるかと思ったけど、検索した限り塩味しかない

まあしょうゆ味っていうのを試してもいいかと思ったけど

栗の風味がなくなるのも嫌だと思って

味付けやり直し

それでもう一度レシピ検索してみたら

えっ、栗ご飯の栗は風味が落ちないように

あまり茹でちゃいけなかったみたい・・・

ぬるま湯に1時間くらいつけて、それで皮を剥くんですって

でももうこれは取り返しがつかないので

このまま使うしかない

なんで最初にちゃんとレシピ見なかったんだろうと思ったけど

しょうがないですよね、わたしですから・・・

後は炊飯器にお任せして、無事栗ご飯が炊けたけど

う~ん、やっぱり

栗は栗の味がするけど

全体的に栗の風味っていうのは

あまり感じられないよね・・・

もちろんできた分はきっちりいただきますけど

今年はこれで栗ご飯はおしまいかなぁ

あまりにもがっかりしすぎて

リベンジしようって気持ちがあまり起こらない

わたしなのでした~

ちょっと冷静になってから考えます、って言ってると、栗の時期が終わっちゃうしねぇ・・・

 

遊びに来てくださって、ありがとうございました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする