和歌山県有田市のJR初島駅で
老朽化した駅舎の建て替えに3Dプリント技術を使うって話
ちょっと前にありましたよね
それで実際どうやるんだろうと思ってたら
今日の未明からパーツが組み立てられて
たった2時間で外装が作り終わったそう
実際には熊本の工場で2月下旬に
4日間をかけて3Dプリンターを使って壁や屋根などが出力されたんだけど
素材は鉄筋コンクリートなので耐久性もばっちりだそう
そのパーツが昨夜熊本から運ばれ
クレーンで釣り上げて所定の場所に下ろして固定し
最後に屋根を固定して、無事外装工事が終了
ここは無人駅だそうで
外装は本当にかわいらしい感じだけど、費用は半分で済むそうだし
これでちゃんと駅舎の役目が果たせるなら
3Dプリント技術、すごすぎじゃないですか?
今後は内装工事をして、7月から運用開始となるそうだけど
一度見に行ってみたいなぁと思った
3Dプリントの駅舎のお話でした
世界初だそうです!
因みに、今日は本州で3月初の30℃越え(観測史上初だそう)
そしてそれが新潟県上越市っていうのもちょっと面白いですね
遊びに来てくださって、ありがとうございました