今まで自分の辞書には入れてなかった言葉
「なおざり」と「おざなり」
時々辞書で調べたりして、その時はわかった気がしてるけど
しばらくするとすっかり忘れ
あれ、どっちだったかな~
で、そのうち
どっちもどういう意味だったっけ?となってた
だから辞書に入れてないっていうより
意味が分からないから使えないって話
でも時々ふと思うんですよ
日本人なのに、このまま知らないで過ごしていいのかなって・・・
で、今度こそはと思い、ネットで調べてみた
すると
「なおざり」は等閑と書き、「なほ(まったく)」と「せざり(しない)」を組み合わせた言葉なので
意味は何もしないで放っておくこと
「おざなり」はお座成り・お座形と書き、お座敷遊びで芸者が客によって扱いを変えたり、表面的に形だけ取り繕おうとしたことから
意味はその場逃れにいい加減な言動をすることやその様子、なのだそう
だから「なおざり」は全く何もせず
「おざなり」はいい加減だけど何か行動は起こす
なるほど、漢字にすると差がわかるし
そこから意味を探すと、違いが分かりやすい
例文としては
なおざり:学業をなおざりにしていたら、気が付けば留年していた
理念をなおざりにして、利益だけを追求しても一流企業にはなれない
おざなり:その記者会見はおざなりの域を出ないものだった
おざなりに謝られても、少しも誠意は感じられない
う~ん、文にしてしまうといまいち差がわかりにくいけど
意味をしっかり理解しておきさえすれば
大丈夫じゃない・・・?
ってことで
今度こそ、なおざりとおざなりの違いをしっかり理解して
できれば使えるようになりたいなと思った
わたしなのでした~
日本語って、難しい・・・
遊びに来てくださって、ありがとうございました