夢地蔵

田舎の映像作家の備忘録

Dreamweaver MX の使い方、ほとんど忘れちゃった

2021-01-17 10:56:14 | Weblog
先日来ホームページ http://www.yumejizo.com/ を全面的にリニューアルしようとしているんですが、ここ数年一部のページを更新するだけだったのであれもこれも手順を忘れてしまいました。
50代前半に専門学校で学んだ際も先生(息子の同年で当時二十歳)に再三「〇〇さん、わかりましたか?」と言われる状態でついていくのがやっとでした。
専門学校に入ったのはあの大リストラ時代で、私も当事者。ヒューマンアカデミーは幸い雇用保険の給付対象になっていて関連ソフトも学割が利きました。

今日は久しぶりに Dreamweaver と格闘じゃ。先日は動作が変でしたがアンインストールして新規インストールしたので機能は正常です。

あの頃買った解説書は残っています。当面 MX でいきましょう。

サイト構築には Photoshop と Illustrator も使いますがこれもだいぶ忘れたので勉強しながら進めます。

今となっては古い 10 ですが CS も併用しています。

私がホームページを作ったのはずいぶん昔、1997年です。当然ネット回線はアナログの時代で、ソフトはクラリス ホームページでした。今にして思えばよくやったものだと思います。
パソコンは MSX から始めて本格的に取り組んだのは中古の Windows3.1 と FM TOWNS ですから大昔です。自作マシンも何台か手がけました。

昔を懐かしんでいる場合じゃありません。
これから暖かい部屋で新しいホームページ作りにかかります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使い慣れた Dreamweaver MX の調子が変だぞ

2021-01-15 10:43:17 | Weblog
ホームページを全面リニューアルしようと色々考えています。
ホームページ作成は20年近く前に長野市のヒューマンアカデミーの「ウェブデザイナー養成口座」で半年学んだとき学割で買った macromedia Dreamweaver MX をいまだに使っています。
あのときは他に FLASH MX とAdobe Digital Video Collection (Premiere6.5/Photoshop 7.0/After Effects 5.5/Illustrator 10 のセット)も通常版の3割の価格で手に入れて助かりました。
時代は変わって本格的なパソコンソフトはクラウドになって、個人には不便ですね。最新のホームページ作成ソフトを調べたんですがパッケージでまともなのはジャストシステムのホームページビルダーしかありません。体験版を使ってみようかとも思いましたが買うには万単位で躊躇。じゃあ今まで通り古い Dreamweaver MX にもうしばらく頑張ってもらうことにしました。

ところが久しぶりに新しいページを作ろうとしたら調子が変です。 テーブルとレイヤーが使えないんです。本来 Windows 95~XP の時代のソフトで Windows 7 では全機能が使えないのかなと心配になりました。
でも前には使えたはず。とにかく再インストールしてみようということにしました。


現状の設定を慎重にメモ、念のため設定画面を書き出してイメージで保存して、


とりあえず上書きインストールしてみましたがうまくいきません。
設定がわからなくなる恐れはないのでアンインストールして新規インストール。一部まごつきましたが成功!
問題なく使えます。テーブルもレイヤーも大丈夫。リモートサーバーにもつながるしローカルのサイト構成もしかり読み込んでくれました。


ショートカットを作成するのにちょっと手こずりましたが無事デスクトップに頻繁に使うショートカットを集めてある「STUDIO」フォルダーに入れておきました。


ほっとしました。
でもね、ワークステーションに組み込んだカードリーダーが最近不調でカードを素直に読み込んでくれないんです。


接触不良でしょうが、前に接点復活剤を SD カードに吹いたら樹脂が溶けたことがあるので使えないし、昔なら町の PC ショップに3.5 インチベイのカードリーダーが置いてあったんですが PC DEPOT もパソコン工房も T ZONE もありません。つまらない時代になったものです。

話は変わりますが、愛車レガシィB4 は冬は乗らないのでそのままにしていたら内窓が結露。変だと思っていたんですが、なんとトランクにウォーキングのために積んでいたウイスキーボトルの水が凍ってビンが割れていました。気温が上がると氷が解けて蒸発していたんです。不幸中の幸いでボトルはバッグに入れていたのでトランクの中が水浸しにはなりませんでしたが外は晴れてきたのでトランクと窓を開けて乾かさないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年はビデオもデジカメもフィルムも16ミリもやりたい

2021-01-14 15:06:01 | Weblog
長野市の某カメラ店へ行ってフィルムを買ってきました。

FUJIFILM が 2011年11月 新発売した待望のモノクロフィルムです。

現像タンクとリールは手に入れてあります。まだ一度も使っていませんが。


カメラは使える物だけでこんなにあります。Jr のコレクションも合わせると一体何台あるんだろ。

他に ZENZA BRONICA S2 もあってフジクロームが入っています。
今日買ったフィルムは、どのカメラに詰めようかな。

それはいいとして、昨日、デジイチを持って露出計の使い方のおさらいをしてきました。
本当は Canon EOS20D と FUJIFILM Finepix S2 Pro を同じ条件で撮って違いを見るつもりだったんですが、なにぶんにも 露出計を使ってデジイチで写真を撮るのは不慣れでうまくいきませんでした。
ホワイトバランスを同じ設定にしなかったし EOS 20D の設定でまごついて短気を起す始末。

近いうちに改めて2台を同条件/設定でどうなるか試しますが、以下昨日 Finepix S2 Pro で試し撮りした写真です。

入射式露出計 SEKONIC STUDIO DELUXE で測定した値でセットして撮ったサイドライトの風景です。


完全な逆光条件を入射式露出計の値のまま撮ったら


そりゃそうなるだろうなと今度は反射式露出計 SEKONIC MICRO-READER を水平に向けて測定して撮ってみました。


露出計を使ってデジイチで本気の写真を撮るのはほぼ未経験なので逆光の写真はこんな結果になりました。白飛びした写真もこれが女の子のバストショットなら顔はちゃんと写って背景はハイキーの素敵な写真になったんじゃないかと勝手に理解しています。
今回使った反射式の MICRO-READER は廃盤の水銀電池対策で回路にショットキーバリアダイオードを入れ、電池はアルカリボタン電池 SR44 を入れた改造品ですが、厳密にはどうかわかりませんが十分実用になるのは確認できました。
STUDIO DELUXE は本来の使い方がスタジオ撮影用なので野外では特性を理解しないととんでもない結果に、なるのは承知でやってみました。
「いずれにせよ」露出について勉強して経験を積む必要がありますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Arriflex 16S 自作フードリメイク完成

2021-01-13 11:01:16 | Weblog
朝から Arriflex のフードのパーツを寒い屋外で塗装です。
これが全パーツ。


ストーブで暖めた部品を玄関の外に置いた脚立の上で艶消し黒を塗ります。


フードも脱脂して塗装。ストーブの前で乾かして3回塗り。


塗装完了。


組み立てです。この板は帯鋼で両脇は M2.6 、中央は M5 のタップを立ててあります。
アルミのリベットはホルダーの回り止めのつもり。


こういうことです。


完成の図です。


Arriflex に取り付けるとこんな感じ。フード兼ハレ切りですね。


というわけで今回の趣味の金属工作はお仕舞いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Arriflex 16S フードリメイクは続く

2021-01-12 10:24:58 | Weblog
毎日寒いですね。今日は外で作業台のアングルを溶接しようかと考えていましたがそんなことしたら確実に風邪を引きそう。
野外作業は短時間で済ませます。
昨日買った端材の板を半分に切断して穴あけをしてきました。


亜麻仁油をたっぷり塗って


Jr のコレクションの8ミリカメラを立てて保管するベース板なんです。以前作ったのはありあわせの板で間に合わせでした。
この2台はグリップがたためないのでこうした方が好都合。


さてと、本題です。
Arriflex のフードを取り付けるホルダーのロウ付けに挑戦。

寒いせいか火力がイマイチでなかなか温まりません。

銀ロウが古いのでフラックスが劣化しているんじゃないかと心配しましたがうまく接合できました。


位置合わせのビスも一緒にくっつき加減で抜くのに苦労。


出来ました。


溶接よりスマートです。


寒いので塗装は、どうしようかな。ストーブで暖めて缶スプレーもお湯で温めればできますが気温と相談です。
その前にフード側の追加工も片付けないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Arriflex 16S フードリメイクは続く

2021-01-11 15:47:22 | Weblog
今朝は冷え込みが緩んだと思いましたが外の寒暖計はマイナス7℃、これで暖かいと感じるとは!

野暮用のあとでガラクタをかき回したら銀ロウが出てきました。20年以上前に職場で使っていた物で一箱¥10万の高級品です。フラックスがまだ生きていればいいんですが。
当時職場を変わったのですが前の部署の仲間に話して分けてもらったというのは内緒。


銀ロウがあれば溶接じゃなくロウ付けにしましょう。基本的にこの三点を接合します。


Φ10mm の丸棒はこんなスペーサーが出てきたので変更。材質はスチールです。


トーチは買い物のついでにこれを買ってきました。特売で¥1,000 。


この端材も買いました。使い道は別件です。


ロウ付けは明日にするとして段取りです。部材を仮止めしようというのです。
ボール盤の出番です。


加工完了。


こんな具合に仮固定してロウ付けする予定です。


明日、晴れて気温が上がれば作業台の溶接もできるかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も寒さは続き室内作業

2021-01-10 15:02:33 | Weblog
今朝も外はマイナス9℃、寒さが続きます。
外で溶接なんて無理。しかも珍しくお腹の調子が、、、。いつもの自家製ドクダミ茶が強すぎたのか違う草が混じっていたのか、大食いなのに昼飯は茶碗半分って、どうでもいいか。

昨日の続きです。Arriflex のフードリメイクを進めましょう。
いつでも溶接できるように加工済みの材料を瞬間接着剤で仮止めします。


フード取り付け材も位置を正確に合わせて仮止め。


固まりました。この状態でバイスにくわえて溶接する段取りです。探せば銀ロウがあったはずで、あれを使えばきれいに仕上がるんですがあいにくトーチが壊れて使えないので残念。


ついでにステーとフードの固定もあれこれ考えて裏にアルミのバーを入れて表から両脇をビス留めすることにしました。
ステーは裏打ちのバーに M5 のタップを立てて上からそれなりに見栄えのいいネジで留めます。


並行して 400feet マガジンのカバーも再度補修です。
前に破れたところをダイソーの接着できる布で裏から補修したんですが思い切って表側にもその布を張りました。そんなのこだわらなくてもいいんですがどうしても気になります。


いかにも継を当てたのが見えみえですが。


反対側です。


これは自家製柿渋。庭の豆柿で秋に作ったものです。少なくても柿酢にはなってます。
補修した部分に染み込ませましたが何もそこまでしなくても。


カバーは色が褪せていたのでいっそ染めちゃえと前に柿渋に漬け込んで染めました。補修したところもそのうち似た色になるのを期待しましょう。


奥方の実家は新潟の上越です。大雪で大変な事態になっているようでメールがありました。
この部屋の東の窓から見ると群馬方面は青空ですが新潟は雪雲が次々に流れています。私が大好きな松之山台地はあの方向。


他の部屋から眺めてみると今の状況がよくわかります。


北の窓から見ると県境の空はどんよりして黒姫山が雪雲の中です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も外は寒いけど

2021-01-09 10:45:55 | Weblog
このところ朝の気温を見るのが習慣になっちゃいました。


今日も外で溶接する陽気じゃありません。
Arriflex のフードリメイクは溶接する前の工程までにしておきます。フードの返し部の折り曲げが残っています。
端材のアルミ角パイプと帯鋼をクランプではさんで


テーブルの脇で起こします。曲げ部は曲がりやすいように罫書き針で深めに罫書いておきました。


曲がりました。


コの字側のようにカッターで切り込みを入れたほうがもっとキッチリ曲がったと思います。


Arriflex のレンズにかぶせてイメージを確認。

違和感はありません。

次にステー部の加工です。雪の上で切断。


気温が上がりましたがまだ寒いぞ!


これで部材は揃いました。19mm 角パイプと 3x19mm 帯鋼、Φ10mm の丸棒です。


日本海側の北陸から新潟は大雪みたいですがお気に入りの松之山台地一帯は想像を絶する積雪なんでしょうね。県北部の栄村からその先の津南は真冬に行ったことがありますが、トンネルの先がホワイトアウトで前の車のテールランプだけが頼りでした。後続車は私の車のランプで見当をつけていましたが、お互いあの車はちゃんと道路を走っているんだろうかと疑ったほうが安全です。
雪道は地域によって雪の性質と状況が全く違います。新潟の雪は重く信州の雪道は凍結します。雪道は慣れてるなんて過信すると痛い目に遭います。雪道の運転のコツは地元の車は絶対追い越さない、これに尽きます。地元の人は何度も怖い経験をしてわかっているんです。それと重いSUVは潜ったらどうにもなりません。雪道で圧倒的に強いのは軽の四駆です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外はマイナス10℃! 室内でArriflex のフード作り

2021-01-08 15:16:20 | Weblog
今朝はそれほど冷え込まなかった感覚でしたがゴミを出しに外に出て寒暖計を見たら

これじゃあ野外作業は無理です。

昨日の続きをやりましょう。Arriflex 16S のフードリメイクです。

毎朝庭の梅の木に挿したりんごを食べにこれが来ます。


野鳥はヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、アカゲラその他がやってきます。


灯油を買いに行った帰りに最寄りのホームセンターで Jr がキャットフード、私はアルミ板を買ってきました。


フードは 1x100x300mm のアルミ板を可能な限り有効に使いたいので原寸大の図を書きました。


罫書き針で正確に罫書いてこれでよし。私はマッキーや鉛筆で罫書くなんてことはしません。


切断はこの冶具を使います。25mm のアングルに穴を開けて M5 のビスで材料をはさむだけの構造です。


ではアルミ板をはさんで


カッターで切り込みを入れます。


両面を10回程度切り込みます。わかりにくいけどこうなります。


適当なところでペンチでくわえて何回か折り返すと


こんな具合に切れます。
本来、金属板を切断するにはシャーリングマシンを使うのは元工場労働者ですから知っています。


切断面をヤスリで仕上げて

ヤスリってのは実に便利な道具で、職人はミクロン単位の仕上げが出来るんです。今回は形になっていればそれで良し。

これを繰り返してここまで出来ました。


次はちょっとだけ面倒な切断です。金ノコの刃で切り込みを入れて


添え木、じゃなくて帯鋼を当ててカッターで切り込みを入れます。片面だけでいいいや。

慎重にやらないと手を滑らせたら抑えている指を切断しそう。

切断面を仕上げてほぼ形になりました。


折り返し部は丸く切り抜こうと思うのですがちょうどいい丸みのフィルム缶がありました。

さて、これをどうやって切抜きましょう。カッターは怖いしハサミじゃ変形するし。
金属工作を楽しみながら進めましょう。

一服してからフィルム缶を押さえてカッターで切り込みを入れてプライヤーで何回か折り返してみました。


案ずるより生むが安し、切れました。


あとは折り曲げです。明日にしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒いので室内作業

2021-01-07 16:25:47 | Weblog
朝、須坂の実家へ行って帰りに中野市の大型ホームセンターに寄って作業台に載せる定盤代用の鋼板を買ってきて、晴れたのでアングルの溶接をしようかと思ったのですが午後になって曇り空で底冷えです。
溶接はやめておきます。うっかり風邪をひいて熱でも出たらこの状況では医者にも行けませんから。
外はこんな具合です。


ツララが寒さを象徴してますね。


ということで今日は室内作業です。
Arriflex 16S ですが、


前に作ったフードがイマイチ気に入らないんです。

ステーはネットで調べてこんな長さだろうと適当に作ったので被せのエリアが浅い感じです。

ガラクタをかき回したら端材のアルミと鋼材の角パイプがありました。
これを外でカットして主な材料は揃いました。フードを作り直すアルミ板は別の機会に買うとします。


ステーを締め付ける構造は前回苦心したところですが手順はわかっています。


Arriflex のアクセサリーシューは一般のカメラと違い縦置きです。ここも苦心の作。


ポンチ絵です。この際作業台が完成したら今日買ってきた 3.2x300x300 の鋼板を定盤にしてこの上で各種材料の罫書きもしたいので簡易ハイトゲージも作ろうと考えています。


金属工作はここまで。
他にホームページのリニューアルも考えているんですが、時代は変わって Flash が廃止になるし HTML5 なんて、20年前の Dream Weaver MX を使ってきた自分は完全に時代遅れです。ここは最新のホームページ作成ソフトを手に入れる必要があります。最初にホームページを作ったのはクラリスホームページでした!。今度買うならJustsystem のホームページビルダーあたりがいいかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする