goo blog サービス終了のお知らせ 

自然はともだち ひともすき

おもいつくままきのむくままの 絵&文

乱れ萩

2013年09月29日 | 写真と文


紅い萩の花が地面に散り敷いて、あと咲きの白萩も残り少なになりました。
幽かに葉を揺らす微風を受けて、散ろうか散るまいか迷っている風情は
寂しさの中にわずかな華やぎがあって
散る萩を「花見」したという平安の昔がさこそと偲ばれます。

仙台へ旅行した記念に買ってきた赤と白の宮城野萩は
例年小さな庭の通路をふさぐほど繁茂するのでいつも思い切りよく切り戻すのですが、
めげずに変わりなく花を咲かせて、人間世界の変化には一切関係ないといった顔で
几帳面に季節を知らせてくれて。

誰もが一つ二つは持っているでしょう思い出が
この萩にも秘めてあり…
人に語らぬことで少し侘びしくなってみたり…。

まだ日の昇らぬ早朝、カーテンを開けて見る風景は、
つい最近の炎暑も台風もウソだったようにひっそり静かで
今年19日の夜は中秋の名月もこの萩の上空にあり
人生は、夢、まぼろしかと思わず心が飛ぶのを覚えました。

みだれ萩おのが心を読まれをり (佐々木溪村


ドリーム

2013年09月20日 | 写真と文

月月に月見る月は多けれど 月見る月はこの月の月 (読み人知らず


お月さまにかぐや姫が? 
お月さままでの距離ってどれくらい?
絵本を閉じて空想にふけったころもありました

勇ましく宇宙の空間に活躍する漫画の主人公が、子供たちの間で人気者になるころには
ひとまず地球上の我が身周辺の瑣末な出来事で目いっぱい

宇宙の果てとは、人類に分かっている範囲だけでも半径約450億光年の球状であり、
それは年々膨張し続け多分無制限な大きさなのだろうとか。

先日、宇宙探査機ボイジャー1号が、「太陽系の領域を超え宇宙空間に旅立った
これは歴史的な大事業」と米航空宇宙局が発表しました。 へぇ??

 と、いわれても…



30年以上も前に打ち上げられて宇宙探検を続け、数々の貴重なデータを送っています。
それが、広大な銀河系を飛び出して果てしない無限の空間に旅立った・・・
分かっているだけでも450億光年の宇宙を、ボイジャー1号が現在の速度で飛行するなら
1光年の距離を行くのに18 000年かかるそうで・・・ヽ((◎д◎))ゝ

素敵な記事もあったのです!
いつかどこかの星で知的生命体に出会ったなら♪
≪金を張った銅製レコードと再生用の針、レコードには波や風、雷の音や動物の鳴き声などのほか、
当時のカーター米大統領の「我々もいつの日か銀河文明の一員に加わりたい」とするメッセージが収録された。
クラシック音楽や日本の尺八の音色も収められた!≫

おとぎ話ではない、NASA確認のたしかな現実、
想像も不可能だった宇宙空間に、人類のかすかな灯がともっている感じです
なので今年のお月見にはいっそう柔らかなドリームが加わりました。

(あのお月さまへ、行ってみたい気は、ある?・・・)

報告

2013年08月18日 | 写真と文


太郎今年はもうメールさえ忘れたようです
例年通りの北海道キャンプこれが最後とばかり暑い夏を満喫してるのでしょう。


次郎はお盆の二日間を友人家族とめいっぱい楽しんで、慌ただしく大阪に戻りました。
勉強も自炊もアルバイトもみんな大好きだそうです。いっぱいお金を貯めて(?)何に使うのかしらね?


見たでしょ、笑っても泣いても漫画のヒーローみたいになる次郎の顔
逆三角形、巻き毛、ちっちゃな口元、ちょっとカワイイ
ただし、長い脛だけは毛むくじゃら


墓前での定番、彼の般若心経もしっかり届いたでしょうね、お父さん。
え? いつになってもお前の声ばかりは聞こえないって?  <(^o^)>


息子夫婦、来るたび一番居心地好い私の小さな定位置を取り合いするの
我先にごろん、するために、ですよ。
いい年こいてまるで子ども。  「親の存在忘れるなッ」つうの。


くち争いだか掛け合い漫才だか、これも無事のしるしだと思えばいつまでも続いてほしい。
その騒騒しい二日間もあっという間に過ぎて、静かな日常がまた戻ってきました。

復活の百合

2013年08月12日 | 写真と文
    

(今年初めてピンクに変わった夏水仙と、去年までの黄色い彼岸花)
 




緑の中にみかけぬピンクの色がちらちらするので

早朝庭に下りたってのぞいてみました

お盆が近付く頃ぽっかり開いてその度驚く彼岸花

例年の黄色からピンクに衣替えしています!



一群の細長い葉が密生しやがて枯れて姿を消し

忘れた頃何もない地上から突然茎だけが立ち上がり

四方を包み込むような花となって現れる…

西欧では「復活の百合」とも呼ぶそうです。



昔彼の丹精に答えなかった大輪の牡丹が

亡くなって一か月始めて化身のように花開き

次は数年後純白から濃い臙脂に色を変えた

その鮮やかな変身に感動したのを思い出します。



たった二度の開花で使命を果たしたかのように

地上から消えた牡丹のあといつか咲き始めた彼岸花

自分の手で植えた記憶はありません。



離れた場所にも4~5本立つ長い茎とピンクの花

色を変えた復活の百合から淡く伝わるメッセージ

そこにも神の掲示があるのでは?と目を見張った私でした。



(黄色のときは白花曼珠沙華に似ていますが
突然夏水仙に変わるものでしょうか?
どちらもきれいだけど有毒植物です)

まひるの夢

2013年08月09日 | 写真と文


先日不安定な空模様の合間をみてH市の美術館へ、呉西に住むお仲間の個展をみにゆきました。
半分くらいは久しぶりの電車に乗ってみたい誘惑に駆られたせいもあるのですが。

H市の駅前から乗った車が町並みを外れてしばらく森の間を走ると、
突然目の前に山と空と緑に包まれた感じの小さな美術館が現れました。
中は静かで受付の女性が一人いるきり物音もしません。
大きな一枚ガラスの戸外にはゆったりと山水が開けています。
ラウンジのソファで呼吸を整えながら、一人で来たのは正解とにんまりしました。

正面の扉が音もなく動き、誰かが息せき切って駆け寄ってきたので、見ると個展の主のSさんです。
家に帰る途中、美術館へ行くらしき車に出会ったので、もしやと思い引き返してきたの、
予感が当たったと声を弾ませました。
会えてうれしい、手をとって両手に包み込み体をよじって満面の笑みです。
会う機会も数えるほどで、それほど深い交流がなくても、会えばいつも長い知己だったような錯覚が起きます。

話しているうちSさんがわざわざ引き返してきた理由が、もひとつあったらしいと気付きました。
別室の広い会場でそのうち個展か二人展を。ぜひともと熱心に誘ってきます。
突然だったのでその時は辞退したものの、何故か今、不思議に思い返されてなりません
あの静かな森の中の美術館と、心が優しくて絵になるきれいなひとのこと。



数年前から考えながら、八分通り諦めていた小さな企画を私は持っています。
今もきっと心のどこかで待ち望んでいる人がいるはずだし

あの美術館で、Sさんと一緒に実現するのも、いいかなぁ…

これがきっかけになるのかも知れない。
ならないかも知れない。
人生は不思議な一瞬の連続です。

海は呼ぶ?

2013年06月26日 | 写真と文


海王丸マリンパークは3年ぶりです。
潮風になぶられてのんびりと海辺に立ちました。
右手に10年の歳月と480億のお金をかけて作られた新湊大橋

マリンブルーの中に点在する白い建物
横浜「みなとみらい」を追いかけ連想させるけど
のびやかに流れる空気と優しいにおいは全く似て非なるもの
磨かない宝石としていとおしく大切にしたい風景です。

橋の車道の下に開通した「あいの風プロムナード」を初めて渡りました。
エレベーターで昇って中央の480メートル高さ50メートルの海に浮かぶ歩廊です。
曇り空でなければ立山連峰は正面に、もっと力づけてくれたでしょう
海面を目測しながらほぼ中央あたりまで来て、疲れちゃったぁ・・・
なにしろ想定外歩いたから、
今日の初体験~ おお、ふくらはぎが引き攣る
腰から下はまるでピノキオという感じ(≧ヘ≦)

左に係留された海王丸。
ここら辺り一帯恋人の聖地なんですって。
今日はあいにくお休みで静かなもの(よかった!)
聡帆展帆のときの輝くばかり美しい海王丸、今は憩う貴婦人というよりも、
歩みを止めて大休止に入らんとする老婦人にみえてくる(*`▽´*)


その日朝6時から12時間、楽しかったけどしんどい、いえしんどいけど楽しい時間でした。

夜お風呂に浸かって、また行こうか、どうしようか?

気分一新

2013年05月19日 | 写真と文


2時間ほど草むしりしました。
公園掃除もあったので、否応なく。

アア、ダルオモ・・・


今日いちにち何があろうとパネルは裏返しにすることに決めました
開放感よりも閉塞感が多いのを、なんとか逆転できないかしら
そうそ、パソコンの中の、未知の世界を覗いてみようか
・・・フェースブック、です(*☆▽<)

普段は全く興味がないのに、リーグ戦の写真を見たくてそっと覗いてみたら
いきなりお友達になりませんかって、何人かずらり…ヽ((◎д◎))ゝ~

何んとそこには太郎も、え?次郎まで。(尤も当人の意志ではなさそうだけど)


パタンとPCを閉じて、おそるおそるも一度開きました


どこをクリックしたのやら、太郎の写真が目に飛び込んできて、メがテンです。
誕生日を祝って仲間と思い切り楽しんだとあるから、
去年のものをお仲間からの投稿なのによく見つかったこと

沢山の紙袋とケーキをかかえてご満悦
酒呑童子に変身したルームメイトの一群はさまざまに
スウェットスーツを着込んでおどけたポーズをとったもの
私服の太郎はハチャメチャです。
  …! …! …!



もう大学も最高年で
怪我以来一軍ベンチ入りの状況は、ストレスよりも気楽な解放感のほうが?
就職も内定したらしく太郎にはこの時期こそ最高の青春謳歌のときかもしれません。
(田舎のばぁちゃんに、メールだってお粗末になるはずだわ)


 これも、あと、しばらく、じゃよ (。◣‿◢。)


気づけばこちらもすっかり別人気どりで遊んでいたのでした。



    真っ先に海へ飛び込む太郎

サクラサク

2013年04月02日 | 写真と文
学校から帰るなりいつも真っ先に「次郎は?」と家の中を探し回るのが兄の太郎だ。
しんと静まった弟の部屋で二人何をしているのかと思えば、
漫画本に読みふけっている弟と、横でクジラみたいに眠りこけている兄、というきまった図式が展開する。
寝るんだったら自分の部屋の自分のベッドが落ち着くんじゃない?

兄は寂しがりやで、どこでも誰とでもすんなり馴染んでしまうのに比べて、
弟は兄の所在などてんで念頭になく、平気でひとりの世界に浸っている。
もっと小さい頃は結構兄貴にコキ使われて、「なんでオレサマが?」と洩らしながら汗をたらして走り回っていた。
思い通りにならないと癇癪を起して大声で泣き出す弟の様子を、にこにこ笑って眺めている穏やかな兄、
これも見慣れた図式だった。

地元を離れて高校に入った太郎が10か月ぶりで帰省したとき
「あいつ、敬語使って来やがんの!」と眼を白黒させていたおかしい時期もあったけど
気がつくと、いつも目の下にいた小さな弟を、いつの間にか見上げながら話している。
それでも運動神経で勝り体育系で揉まれて、苦労した分均衡はとれていて、兄貴の体面は保っているようだが
成長するにつれ弟の自主性を認めた兄はあっさり権力の鉾をおさめて、まァ仲のよい兄弟に育った。

        

弟は今春から希望通り大阪の大学へ
兄は東京で、練習第一、自由と引き換えに栄養満点三食付きの合宿暮らし、それもあと1年となれば青春の思い出となり
「今は前だけを見ていたい」と前方志向なのが好もしい。

親がかりだった次郎は、心機一転アルバイトしながらの自炊生活を希望して、できれば奨学金も頂いて、
勉学のほかに自由な時間を行使する夢を描いているらしい
何を始めるつもりかしら?
果たして前方に待ちうけている道は? 迷いながらでも無事辿ってゆけるだろうか?

西と東に分かれて、それぞれの未来へ第一歩を歩み始めたふたりの孫たち~
ともに新鮮で、興味も深々。
できるものならいつまでも見届けていたいのだが。

花と人と

2013年03月19日 | 写真と文




ご近所のKさんから大きな籠いっぱいの花を頂いた

お庭に咲いて見る人の心がほのぼのする

さりげなく優しい花々のおすそ分け



   



小枝の先から可憐に春を告げている

摘まれた花に水滴が光るのもいとおしい

うかがえばKさん一家の人柄に高い知見

ガラスの器なんかに入れ替えるんじゃなかった!







如月の終わり

2013年02月27日 | 写真と文


“春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる胸の想い♪
たびたび恐れ入りますが
季節の微妙な変化とそれにまつわるいろいろの想いを交互に感じ取って
この時期ひとりでに口ずさむご存じ早春賦の一節は、自分の存在を確認する定番の詩

それが、今年はどうしたことだろう
染みついているはずのこの詩がすっぽり抜け落ちたように一度も胸に浮かばず
それと気づいたときはいささか慌てた~

春は名のみの風の寒さよ
世紀最強クラスといわれる寒波の襲来でひときわ寒さがこたえ
冷感のみがいやまして、季節を感じるアンテナが古びたわけ、ではなく
情感は胸底深く閉じこもって決して枯れ果てた、のともチャウ!
と、いそいで取り繕う。

窓いっぱいとめどなく舞い降りて来る雪片が哀しくて
ひとひらの雪の不思議な模様があまりに美しくて
小枝の黒と雪の白が織りなすモノクロの幾何学模様に感嘆した
窓枠の中に描き出される自然の絵筆
ただ、今年は訴えかけてくるものが何故か少々浅く感じる…



それでも変わりなく自然はめぐってくるから、ホッと息を継ぐ
もう、春は弥生だ。

遅まきながら愛唱の早春賦が口を衝いて出てきたからには、もう安心…  (● ̄▽ ̄●;) 

ははの日

2012年05月13日 | 写真と文

赤とピンクのカーネーションが届きました。
戦後の豊かな時代に根付いた異国の習慣ですが、なんて美しくも小粋でまた心和む訪れだったでしょう
「花をお届けに来ました」
宅配の人の声音も、よく訓練されているなどとは思わせない優しい響きが籠っています。

花よりも団子。
というのがいただく側の母親の本音ですって。
私贅沢は言いません。でもちゃんとケーキの小箱も付いていました。
しばし逞しい商魂は、二、三~四の次にして、
送り主の心遣いがうれしく、満ち溢れてくる思いを素直に受け止めていました。

今日の仕事はこれでおしまい。
散らばった絵具皿を片付けて、ここしばらく忘れていた母の気分にのんびり浸ることにします。

「あすは雪が降るかもね」と言ったら、
「嵐になるよ」と電話口の息子が笑いました。
穏やかな声、きっと体調もいいのでしょう。私が一番ほっとできる瞬間です。

それにしてもケーキのとろりとしたこの甘さ。
やっぱり…花にも劣らぬ団子の味でした。

PC対忍法

2012年05月01日 | 写真と文

元の場所に無事鎮座したマイPC。
一見なんの変りもないようで、実は微妙なミクロの変化がいっぱい起きていました。

毎日開くたびどこかで画面が少し変わります。
初期設定にしてしまったので、前に戻そうと自分でもよく分らぬままいろんな操作を試みるらしいけど
[intel]の[Gateway]相手ではマニュアルも英字の羅列に歯が立たず、
あっちが治ればこっちが悪く、苦労してこっちを直したらあっちが元へ戻り
一番見やすいようにしたつもりが、今となっては仇となり・・・  

憎らしいことに持ち主のご主人に対して、お詫びの気配もなく 堂々と構えています。
まぁ普通の操作なら一応差し支えなしに出来るのだから文句はないでしょうが
と、不貞腐れているようにも見えてきました。
あ~ぁ。
敵性語で排除されていたとはいえ、もうちょっと身を入れて英語の勉強しとけばよかった。
一時はプログラマーになろうかと思ったときもあったんだっけ…が。

故障してからこっち、PC修理屋さんに大枚の報酬を支払い、プロパイダーと慣れない遠隔操作を試み、
貴重な時間をつぶしてそれでも、今もってとっかえ引き換えどこかに不具合が起きる~
大事な制作にも身が入らず~~泣きの涙の昨今です。
ましてや、春もたけなわ、花のゴールデンウィークというのに。 



でもでも。ひょっとしたら明日あたり、不思議に回復してるかもしれないと、残るは一縷の望みです。
実は、忍法「楽天の術」がそろそろ効力を表してくる時期なんだけど・・・。  
                                ((((*ToT*)†~~~◎卍

春の雪

2012年02月26日 | 写真と文
春と聞かねば 知らでありしを
  知れば急かるる 胸の想い 
  
                        (早春賦)


春の雪というには重すぎる今朝の雪でした。














雪。情感

2012年02月10日 | 写真と文


雪の日は気を鎮めて戸外に広がる別世界を眺めましょう。
薄汚れた世俗の垢がいつか自然に清められて、新鮮な想いが徐々にとってかわります
雪にまつわる様々な出来事もひたひたと胸によみがえり・・・
だった筈でありました…つい最近までは。


先日のこと。
外出の予定を控えて念のため足元を確保しておこうと玄関の戸を開けたら
門扉の前にとてもじゃない岩みたいな雪の塊がごろごろ転がっていて、出るに出れない雪隠詰め。
幸いシルバーセンターに手すきのひとがいて、外からの除雪を頼み何とか会合に間にあいました。 …(ノдヽ);

家の前は路が行きどまりなので、除雪車がいつもどっさりと置き土産の雪の山です。
気の毒がってくれるひともいるけど、今まではそんなことまるで人ごとどこ吹く風
どうぞどうぞ邪魔っけなものはいくらでもここに集めといて。マイライフには何の差し障りもないのだし。

なのにこの1~2年、これほど急に性格って変わるもん?
昨日今日つららをいっぱい下げて迫り出している軒先の分厚い雪に、ともすれば視線が走り
視線はついでに前の道路に移って、日いちにちうずたかくなる雪の山を見ては青息吐息。
どうしよう、あ~ぁ 気になる… 




これではいけない。時間が勿体ない。

自然現象に逆らっても少しでもときを遡ろうと、萎んだおなかを膨らましてお臍の緒を締めなおしました。
窓を見ると戸外に広がる別世界は、寒波も峠を越したらしく、心なし優しい降りように変わって見えます。

あと一息。頭にベールをかけました・・・。

すると3年前のブログのこんな写真が目に飛び込んできて。



ときの流れって、怖~~い。 
 ちょっと悲しい実感です。   w(☆o◎)w