自然はともだち ひともすき

おもいつくままきのむくままの 絵&文

真夏の夜の夢

2013年07月31日 | ひとりごと


祭りの喧騒から夜の海辺にひとり逃れてくると、渚に寄せる波音が安らかに全身を包みこんでくれるようでした。
遠くで盆踊りの歌と踊りを楽しむ人びとのざわめきが、風に乗って流れてきます。
夜ごと空襲警報のサイレンと、灯火管制の暗闇におびえて暮らしたことが夢のようでした。


「お嬢ちゃん、ひとり?」
後ろから声がしました。
振り向けば、着物姿で書生風のがっしりと大柄な青年が。

白地に紺絣、三尺の帯、うちわ片手になんだか小説の主人公のよう
多分、帰省中の学生だったのではないでしょうか
反応に戸惑う私の横ですとんと腰をおろし
手にしたうちわでときどき風を送りこみながら、自分も黙って夜空を見上げています。


(変わったひと…)
どちらも同じ思いなのか、黙って並んだまま長いこと星を眺めていました。
いくら本を読んだところで、中学生の私に人をみる目なんてありません
純粋に自然な行為の中にいる感覚でした。

「お嬢ちゃん、ひとり?」 
「お星さまをみるのが好きなのね」
語りかけられた言葉もたった二度きり。


いつの間にか踊りの歌声も途絶え、静かな夜に波音だけが淡くリズムを立てています。
思わぬ時の経過に気付いて立ち上がると
送って行くよといった風に続いて立ちあがり、少し離れて歩き始めたのも自然な成り行きに思えました。

M町のわびしげな灯りが続く通りから、暗い横道に入った先に自宅があります。
「さようなら」
通りの角へ来たとき始めて口が開き、そのまま振り返らずに家まで駆けました。
そのとき青年がどんな表情をし、アルトの声が何んと答えたのか、
私は知りません。


次の年もまた次の夏も、惹かれるように一人で浜辺に行きました。
でも顔さえ覚えていないあの青年は、それきり二度と現れることはなく
寂しさばかりが溢れて来るのを噛みしめながら
思春期の哀しみらしきものを初めてそれと気づいたのでした。


激動の時代、天地鳴動して価値観は逆転しても、まだ人を信じる心は残っていたのでしょう。
あの浜辺は、年ごと浸食されて堤防が立ちほとんど昔の姿は残っていないと聞きました。

(会えなくて、よかった…)

幼い思い出は今もときどき心の片隅から微苦笑とともに顔を出すのです
埋もれた宝石みたいにキラ、と小さく光りながら。
 
 



水中花

2013年07月06日 | 絵と文
視点をぼかして、目を寄せ気味にしていたら~
花が浮き上がって4つになったり2つになったり? 







ほとんど進歩してない簡単な3D画像です (-ェ-)

ホントはこんなお遊びより先にもっとしなくてはいけないことが (`Д´)

面白いけど当分画像作りは延期するしかないみたい… (。ノдヽ) 

今度また気が変わるのいつかしら? *:..。o○☆*




3D画像

2013年07月03日 | 絵と文
うっすらぼんやりと眺めてね・・・☆


昨日一昨日と外出が続いたら、今日はもう一歩も動くのがいやになりました。
かといって絵具皿並べ始めたら折角のお休みモードもフイになりそうだし
昼寝はなおさらもったいなくてできっこないし。

あ、いいものあった!
退化するお脳の訓練と、合わせて視力の回復を。
うまいことづくめのマジカルアイの絵本、まだ残ってたかしら?

ありました。書棚の隅にほこりをかぶっていました。
右脳開発と称して息子が持ってきてくれた沢山の本の中から一冊だけ、
きれいな絵が気に入ったので手元に残しときながら、それきり忘れていたものです。

でも夢中になれたのはやり始めて2~3回だけ
蒸し返しなのでたちまち飽きてしまいました。

  いっそのこと自分で作ってみたら楽しいかも? ~○○○

       。。。。。

思いつきはよかったけど、肝心のマニュアルの部分がどこにあったか見つかりません
うろ覚えの試行錯誤を繰り返しながら、どうやらこうやら出来た、らしいけど
これで3D画像、と言えるかどうか? (;´ー`)
(この次はもっと複雑できれいなの作りましょ)・・・何時になるかは聞かないでね。

あたりはすっかり暗くなって、もうこれで今日という日はお終いです。
瞼はいっそうしょぼしょぼと、視力回復の効果も元のモクアミでした…w(☆o◎)w