
『 薄桃色八重咲き桔梗 』
最近、早起きになっています。
今朝は薄桃色の蕾を見つけました。

↑ 午前6時13分
開花寸前の蕾は、一部に固い蕾の時の緑色が抜けきっていません。
朝の準備のために花から離れました。
1時後、庭に戻ると開花はずいぶん進んでいました。

↑ 午前7時14分
とっても淡い薄桃色の桔梗が咲きました。

↑ 午後5時7分
夕方には、淡い薄桃色は白色近くまで変化してきました。
昨年の桔梗は、白花が途中から薄桃色に変化していっていたのです。
つまり、昨年と逆のパターンです。
なかなか奥の深い八重咲き桔梗、今後はどんな新発見があるのか。
楽しみであります。
☆ おまけの画像
桔梗の花を接写撮影していると、子つばめの鳴き声が聴こえてきました。
ファインダーから目を離して、鳴き声の方を見上げると、電線につばめさん家族が揃っています。
写らないと思いながらも、慌てて望遠レンズに変えて何枚かカシャ!



トリミングしてみました。
両親は子つばめの期待に応えるべく忙しそうに飛び回っています。
※補足
肉眼では、もっと濃い薄桃色なのですが写真になると青味がかって見えます。
撮影時間は早朝、そのせいもあるかと思われます。
が、見た通りの色を出すのは、私には難しいです。
肉眼とカメラとでは、得られた光は少し違う
ということです。そう、受けられる光の波長が。
デジカメ初期(オリンパスC-2020Zなど)は、
花の色なんて違って当たり前でしたw
尚、対策はWB調整やマスク処理→色調整で
印象色に近づけるか、カラーチャートと共に
花を撮影し、近似の色を再現するくらいしか
ありません。色のズレ方は昔に比べれば僅か
です。。。
なるほど、私のせいではないのですね。ちょっと嬉しいです^^。
WB調整とマスク処理。
マスク処理のほうは、、、ググっても、今の私には難しくて理解できませんでした。
なので、WB調整で頑張ってみますね。
アドバイスありがとうございました^^
がんばります。
コメントありがとうございます^^。
楽しんでもらえるブログを目指しています。
また、いろいろ教えてください。