若いころから常々考えていた、一生に一度は登っておきたい富士山。
昨年の夏の登山計画は、体調不良で今年に延期された。
今春から計画を立てて臨んだ富士登山。
運悪く? いや、運良く世界遺産登録年と重なった。
この度、8月3日(土)念願叶い登頂に成功。
★8月2日(金)
富士スバルライン5号目(2305m)~7合目の鎌岩館(2790m)。
標高差485mを休憩を取りながら3時間かけて登る。
★スタート
← 14時00分
↑ 雨の心配がでてきてザックカバーを装着して出発。
★富士スバルライン5合目~6合目までの植物

← 吉田口5合目付近

富士山のクルマユリは、今まで見たクルマユリと比べるとビックリするほど小さい。
ピんンポン玉ほどの可愛いクルマユリに見惚れながら・・・「なぁ~んて!可愛いのぉ~♪」って、歩いていると、、、
んんん? 何かいる。 何かの動物らしき物体を発見!
思わず、「あ~ 何かいる~!!」と、小さく叫んでしまった。
← 14時37分
↑ クルマユリの近くに小鹿?
私の近くにいた数人も気づき、大慌てでシャッターを切るが間に合わない。
小鹿は草を食べる為に頭を下してしまうのだ。
先頭を行く山岳ガイド氏には声が届かず、隊の進行は止まらない。
← 14時42分
↑ 進行方向左下側の佐藤小屋の駐車場にはたくさんの車が見えるが、たちまちガスが登ってきた。
画像の矢印は日蓮聖人所縁の八角堂。富士山の金剛杖の八角形は、この建物のデザインだそうです。
★世界遺産に登録された富士山は試験的に入山料金が発生。
6合目の富士山安全指導センター前の仮設受付にて1000円を支払い缶バッジを頂戴する。
← 15時00分
★6合目~7合目の山小屋までの道のり
← 15時12分
← 15時21分
← 15時22分
↑の写真のズーム画像
← 16時14分
↑ 有名な九十九折登山道の始まりです。
← 16時38分
↑ 一人通行の険しい登山道の為に渋滞が発生します。
← 16時45分
↑ 岩に手をつき這い登る感じです。
← 16時47分
↑ 振り返えって1枚。
← 16時47分
↑ 現場で「ヤマヨモギ」かも?と、言う声が聞こえましたが、定かではありません。
帰宅して検索しましたが、名前を特定できませんでした。
← 16時56分
← 17時06分
← 17時40分
↑ 夕食の海老フライ弁当を完食しました。
★夕食後、ザックの中味を整理し就寝。 友人のスマホの明日の天気予報は曇りのち雨。。。
昨年の夏の登山計画は、体調不良で今年に延期された。
今春から計画を立てて臨んだ富士登山。
運悪く? いや、運良く世界遺産登録年と重なった。
この度、8月3日(土)念願叶い登頂に成功。
★8月2日(金)
富士スバルライン5号目(2305m)~7合目の鎌岩館(2790m)。
標高差485mを休憩を取りながら3時間かけて登る。
★スタート

↑ 雨の心配がでてきてザックカバーを装着して出発。
★富士スバルライン5合目~6合目までの植物





富士山のクルマユリは、今まで見たクルマユリと比べるとビックリするほど小さい。
ピんンポン玉ほどの可愛いクルマユリに見惚れながら・・・「なぁ~んて!可愛いのぉ~♪」って、歩いていると、、、
んんん? 何かいる。 何かの動物らしき物体を発見!
思わず、「あ~ 何かいる~!!」と、小さく叫んでしまった。

↑ クルマユリの近くに小鹿?
私の近くにいた数人も気づき、大慌てでシャッターを切るが間に合わない。
小鹿は草を食べる為に頭を下してしまうのだ。
先頭を行く山岳ガイド氏には声が届かず、隊の進行は止まらない。

↑ 進行方向左下側の佐藤小屋の駐車場にはたくさんの車が見えるが、たちまちガスが登ってきた。
画像の矢印は日蓮聖人所縁の八角堂。富士山の金剛杖の八角形は、この建物のデザインだそうです。
★世界遺産に登録された富士山は試験的に入山料金が発生。
6合目の富士山安全指導センター前の仮設受付にて1000円を支払い缶バッジを頂戴する。


★6合目~7合目の山小屋までの道のり



↑の写真のズーム画像

↑ 有名な九十九折登山道の始まりです。

↑ 一人通行の険しい登山道の為に渋滞が発生します。

↑ 岩に手をつき這い登る感じです。

↑ 振り返えって1枚。

↑ 現場で「ヤマヨモギ」かも?と、言う声が聞こえましたが、定かではありません。
帰宅して検索しましたが、名前を特定できませんでした。



↑ 夕食の海老フライ弁当を完食しました。
★夕食後、ザックの中味を整理し就寝。 友人のスマホの明日の天気予報は曇りのち雨。。。
つづく