goo blog サービス終了のお知らせ 

学級文庫

支援学校の高等部3年生です。

話すこと・答えること

2011年02月26日 | 言葉の記録 5年生
≪5年生・2月24日(木)≫

…朝、天気予報を見て言いました。
有香「雨だから、運動場で体育が出来ないかもしれない」

いつの間にか、状況を判断して、仮定の話も出来るようになりました。
聞き手に『聞こう』という気持ちがあれば、ほぼ100パーセント自分の意思を伝えることが出来るようになったと思います。

しかし、まだ、相手の話に正しく答えることは完璧ではありません。
先日、有香のお友達から聴いた話です。

泡風呂という詩を読んで、登場人物のAちゃんについて、お友達が質問しました。
お友達「Aちゃんって誰ですか?」
有香「横浜のAちゃんです」
お友達「???」

お友達が知りたかったのは、Aちゃんと有香の関係だと思います。

質問の意味を理解して、正しく答えられるようにすることが、これからの課題だと思います。



普通の蛸

2011年02月23日 | 言葉の記録 5年生
≪5年生・2月23日(水)≫

有香が描いた蛸の絵について質問しました。



母親「これ何?」
有香「ハチマキ」
母親「蛸がハチマキしているの?」
有香「普通の蛸やからな」
母親「普通の蛸はハチマキしているの?」
有香「そう」

 これが普通の蛸?

羽毛

2011年02月20日 | 言葉の記録 5年生
≪5年生・2月20日(日)≫

漢字フラッシュカード(読みがなつき)で『羽』を見ていました

…羽毛という漢字を見て
母親「うもう、羽毛は、有香ちゃんの布団に入っているよ。鳥の羽」
母親「有香ちゃんのスキーウェアにも羽毛が入っているよ」
有香「本当?」
母親「本当」
有香「じゃあ、持ったら、ちょっとだけ飛べるねんね?」
母親「飛べません」

奥さんとは?

2011年02月18日 | 言葉の記録 5年生
≪5年生・2月17日(木)≫

楽しい詩が書けたら、校長室にボランティアさんと一緒に持って行きます。校長先生はいつもとても喜んでくださいます。そして有香のことを褒めてくださいます。
校長先生は詩をご自宅に持ち帰り、奥様にも見せてくださるそうです。

母親「校長先生が奥さんにも詩を見せてくださるんだって」
有香「…」
母親「奥さんって分かる?」
有香「分からない」
母親「Hさんのおじちゃんの奥さんがHさん。お父さんの奥さんがお母さん」
有香「お母さんの奥さんは?」
母親「奥さんは女の人。お母さんには奥さんはいません」

「ごう」とは?

2011年02月18日 | 言葉の記録 5年生
≪5年生・2月17日(木)≫

3年生の漢字フラッシュカードで「号」を見せながら
母親「ごう」
有香「…」
母親「建物の、一号館、二号館などの号よ」
有香「分かった。テレビで言ってたやん」
母親「何て?」
有香「ごうはどこにおるのじゃ~って」
母親「あれは江(大河ドラマ・信長の姪)」

はやり耳からの情報だけでは弱いと感じます。見せることが大切ですね。
3年生の漢字は7割ほど読めませんでした。何の支援もしていないので、当然といえば当然です。
これからは毎日、少しずつ読み書きの練習をしたいと思います。

名犬とは?

2011年02月17日 | 言葉の記録 5年生
≪5年生・2月16日(水)≫

漢字フラッシュカードの『犬』をクリックすると「飼い犬」「愛犬」「犬小屋」「野良犬」「番犬」などの言葉が次々と出てくるので、説明をしながら一緒に見ていました。

…「名犬」について説明しようとしたときのこと
有香「分かった。名犬チーズ わんわんわん」
母親「何それ?」
有香「アンパンマンや」
母親「何の歌?」
有香「勇気りんりん」

…検索すると『勇気りんりん』の2番の歌詞の冒頭でした
母親「すごいね。何でそんなん知ってるの?」
有香「いつもテレビ見ているからや」

貝と貝殻の違い

2011年02月15日 | 言葉の記録 5年生
≪5年生・2月14日(月)≫

Kさん「有香ちゃん、貝殻知ってる?」
有香「知ってる。海で拾ったことがある。食べた。なぁ?お母さん」
母親「あ~、あれは潮干狩り。拾ったのは貝」


貝も貝殻も似たようなものですが、ちょっと違います。
「貝を拾う」のと「貝殻を拾う」のでは随分イメージが違います。

最近、このちょっとの違いの理解不足が、以外に多いと感じます。
語彙はとても豊富なので、これからの課題は、正しく理解出来ていない部分の補強です。