(おえかきツール)
第10回 百年を駆ける顔たち展
油絵自画像と完成後感想文・美術部作品
公開期間 2007年2月22日(木)~2月28日(水)
会場 土浦一高旧本館特設会場
さっきTVで紹介しているのを聞いて、ちょっと興味がわきました。
茨城県立土浦第一高等学校 の高校生が描く自画像の展覧会です。
会場は、築100年以上の歴史ある建物 『旧制土浦中本館』 。 写真で見ても素晴らしい建物です!
これまでの展示作品の自画像は、土浦一高のWebページ でも見ることができます。
第9回 土浦一高 百年を駆ける顔たち展
約半年かけて、描きあげた自画像を見、完成時の作文を読むと、
一人一人が制作を通して感じ成長していったことなど、とても心に響きます。
ふだん、お気軽に絵を描いている私には、とっても自画像は描けないなぁ・・・
(ウゴツール)
室内改装中 ・・・ 我が家ではありません。ずっと上の階のそれも真上ではないのですが・・・・

一応 施工業者があいさつに来るから、しょうがない・・・
しばし我慢 それにしても 響くものですね。 頭蓋骨に、歯に、・・・共鳴します。
そんな日は、外に散歩に行くしかないかぁ

(おえかきツール)
最近よくドーナツショップへ行くようになりました。というのも、いつも利用している図書館の近くのドーナツショップが改装し、
明るく、禁煙コーナーも


中華点心などもあります。
『ドーナツショップでなんで中華~?』 と思っていましたが、いがいといい感じ。

マナーのないガキンチョやママ連


・・・

さて、ここにのせた絵は、 2005年12月18日に描いたもの です。
かわいい女の子が、あっという間にドーナッツをペロリ

シルルちゃん や、 めろんさん の少林寺ちゃんも、きっとドーナッツ大好きでしょうね。
風いろえんぴつにトラックバックしました。
(おえかきツール)




「本命チョコ」だけじゃなく、「友チョコ」 「ファミチョコ」 「世話チョコ」 「義理チョコ」・・・。
いろいろあって いったい いくつ用意すればいいの~~??
ドキドキしたり、悩んだり、それも 楽しい!
バレンタインデーには、手作りチョコで!


1) ブロックのチョコを細かくして、ボールに入れる。
2) ボールをお湯につけてチョコを溶かす(湯煎)、又は、レンジでも OK
3) 砕いたナッツを混ぜる(アーモンド、ピスタチオ、ピーナツなど)
4) 1口サイズのアルミケース(ハート型がベスト)の中に、溶けたチョコナッツを流し込む。
5) 少し固まったときに、トッピングにナッツを飾る。
6) 固まったら、ケースから出し、できあがり
7) おしゃれなラッピングをして、プレゼントしよう!

簡単なので、↑ 作ってみてね。 ↓はもっと簡単よ。


1) ミルクとチョコをカップに入れ レンジでチーン!
2) ホットチョコの出来上がり
3)


イラストだけで、まだ写真がないので、レシピをみて作った方は、どうぞ写真を投稿してくださいネ。

別のレシピのチョコの写真やイラストもどうぞ!
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

地球の自然環境を考えた 【フェアトレード】のチョコ商品がおすすめです!
【フェアトレード】のチョコは こちら → フェアトレードチョコレート (Amazon)
フェアトレードについての本を読みました。
→ フェアトレード ~ 自然・科学・アート他:koishi-2018の本棚
こちらもみてね。 Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 「バレンタインデー」で検索
⇒ 「フェアトレード」で検索
⇒ 「チョコレート」で検索
⇒ Myお絵かきブログ:毎年の「超簡単 チョコ レシピ」の記事
以上 2009/2/8~ 記: 2009年1月からこの記事にアクセスが多いので、レシピを追記しました
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2007/2/15 記 : 2月に入ってから、ベルルの『超簡単 チョコ レシピ』

レシピは、


--------------------------
2007/2/13 記 : 明日は、ワクワク


かわいいチョコや、おすすめのチョコを見つけたので、こちらを見てね。
⇒ チョコはイタリア!それとも【フェアトレード】

--------------------------
2007/1/22 記 :1/22:そろそろ、街中はチョコ合戦でにぎわっています。
今日、初めてのチロルさんから コメントをいただいて嬉しくなったので、
昨年の記事とイラストを、ちゃっかり ここへ持ってきました。 (*^_^*)♪
簡単なので、 ↑ 作ってみてね。↓はもっと簡単よ。

2006/2/10 記
バレンタインデーには、手作りチョコで!

もっと簡単、ミルクとチョコをカップに入れレンジでチーン! ホットチョコの出来上がり

Myワード : バレンタインデー
(おえかきツール)
nanakoさんに教えてもらって行くことに!
・・・・ 会場は写真不可だったので、絵を描いてみました。

アニマトロニクス展 『IT'S ALIVE!』 開催中
アカデミー・シネマフェスティバル in 丸の内
~ SFXで観るアカデミー賞の世界~
場所:丸ビル 1F、3F (東京・丸の内)
日時:2月2日(金)~ 2月14日(水) 11~21時
これは、映画好きには見逃せない! アカデミー協会公認イベント。
「アニマトロニクス」 とは、映画の中で“実際に動くキャラクター”として撮影に用いられる人形のこと。
コンピュータグラフィックス(CG)と違って、実際に形のあるものです。
モペットや着ぐるみ、リモコンロボットなどですが、これがなんたってすごい!
展示されているのは、
「スター・ウォーズ 帝国の逆襲」 ('80)のヨーダや、
「グレムリン2 新・種・誕・生」 ('90)のギズモ、
「ナルニア国物語 第1章:ライオンと魔女」 (2005)のアスラン(ライオン)とミノボア、
「メン・イン・ブラック2」のエイリアン、
「グレムリン2 新・種・誕・生」のギズモ、
「スパイダーマン2」のドック・オク、
などなど・・・
どれもすごいキャラクターばかりです。 もう一度映画が見たくなることうけあい!
会場には 実際に映画で使ったものが、ずらり展示してある。
残念ながら、展示されたアニマトロニクスは動かないのだけれど、内部の仕組みが見えたりしておもしろい。
また、すぐそばでWOWOWが各映画の ハイライトシーン を流しているので、見てない映画のキャラもよくわかる。
さらに、制作状況やテクノロジーなどがわかる

詳細はこちら
なお、昨年は、映画の中で実際に使用された衣装を展示する「50デザイナー/50コスチューム」で好評を博したそうです。
アナキンの母ですにトラックバックしました。
(おえかきツール)
アル・ゴア元副大統領のドキュメンタリー映画「Inconvenient Truth (不都合な真実)」 を見ました。 ぜひ見てください! もうひとつのMyブログもどうぞ
ところで・・・

さすがにこの冬、日本は暖冬なので みなさん これはいよいよいけないかなぁ~と思い始めたのではないでしょうか?
映画では、長期にわたっての地球環境の変化、
そしてここ半世紀、いや数年の激しい変化が、データを元にグラフ化されます。
このままいくと はたしてどうなることやら

このところの大災害も、新しい疫病も、地球環境の悪化が原因。
私たち一人一人が できることから、何とかしなければいけませんね。
☆ 自宅で取り組めるCO2排出削減は?
ところが、深刻な変化が徐々におきる時、人は気づかないか、気づかないふりをして現状を変えようとしないことが多いです。
「ゆで蛙」がまさにその例です。
(「ゆで蛙」は、今朝読んだ本で知ったばかり (*^_^*)♪ ですが、ゴアも映画の中で引用していましたね。)
茹だって死ぬ前に、ぬくぬくとした生活から飛び出す勇気が必要と、映画が語っています。
公式HP「不都合な真実」
アル・ゴア元副大統領のドキュメンタリー映画「Inconvenient Truth(不都合な真実)」
(フォトショップ E)
毎日寒いですね。北海道からは、雪の便り。

なんか面白いことをして、

2/4 nanakoさんから、お雛様ペアがとどきました。
みんな喜んで、おしゃべりしたり遊んだり!
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
1/26から募集している雛飾り

雛飾りの一番乗りは、かわしのさんのエレちゃんです。
まだまだ〆切は先ですが、
ひな壇だけでは殺風景なので、お人形たちに集まってもらいました。
エレちゃんと遊びに おなじみの子達が、興味津々で、やってきました。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
・・・ 以下は、1/26の記事です。
毎日寒いですね。北海道からは、雪の便り。
なんか面白いことをして、

というわけで、バーチャルひな祭り に飾る 雛飾りを、募集しま~す。
↑ 真っ赤な毛氈に


飾るのは・・・内裏雛

たくさんあるけど、お好きなのをどうぞ!(イラスト・写真OK!)
こちらも、ちょっとだけ飾りたいよね。
左近の桜、右近の橘、菱餅、白酒、桃の花と菜の花
調度 ~ 重箱、箪笥、長持、鋏箱、鏡台、針箱、駕籠、御所車など
立春(2月4日)頃に飾りるのが一般的だそうですが・・・

ベ・ルルの足跡帳 にUPしてください。 お1人何点でもOK、 みなさん、よろしくね!
こちらもみてね!
⇒ パそぼとベルルのMyブログの最近の記事 一覧
(おえかきツール)
2/3 節分の日は、開運恵方巻き みんなで「北北西」に向かって、丸かぶりだぁ
明日はいいことあるよね。きっと!

小さな神社の豆まきに行ってきました。
⇒ 生田神社の節分:マジカルメーカーのこと ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myブログ 豆まきの気分のイラストもどうぞ!
→ 今日は節分 2007 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
去年(2006年2月)、友人のブログで恵方巻きのことを知りました。
へぇ~と思っていたら 流行りだしましたね。
風のたよりのブログにトラックバックしました。
Myワード : 節分と恵方巻き
(おえかきツール)
2/3 今日は節分、季節の変わり目に、邪気をはらう。


とはいうものの 黒(鬼:悪)と白(副:善)と分けたくても、世のなか、グレイな部分が多いですよね。
『何でも、白黒に分けてしまうのは考え物!』 という意味では、グレイはいいことかもしれないですが・・・。
反面、いい人(白)と思っていたら とんでもなく黒に近いグレーな人だったり・・・
さらにさらに、ばら色は? よかったり


情報が氾濫しているようで、知らないうちに誘導され、限られた情報だけを見てしまいそうなインターネットの現状・・・これも要注意。
まず、自分は


そして

Myワード : 節分と恵方巻き