goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味悠々 ブログで生きる、ブログで輝く!

悠悠自適をモットーに、趣味を楽しみ生活を充実させようと頑張っているよっちゃんこと、隠居で我儘亭主の生活日記です。

みる。かんじる。うまれる絵本展

2017-10-30 18:17:33 | 日記
 正午頃から家内と二人で、大垣市スイトピアセンターアートギャラリーで開催されている「みる。かんじる。うまれる絵本展」を見に出掛けた。
 30数名の作家が制作した絵本や玩具、造形物が展示されていた。子どもたちに読ませ(読み聞かせ)たい絵本やアイデアを凝らした造形物が多く、1時間ほど興味深く見せてもらった。
 地元の岐阜新聞からも取材に来ていて、写真のモデルになってしまった。もろん、後ろ姿で小さい写真だろうから掲載されても誰かは分からないだろう。
 先日、関が原古戦場祭りでもケイブルテレビの取材を受けたので、そのことを話したら、今日の記者が「優しそうで、話しやすい人を選んだので・・・」と。小生は「やはりそうですか」と言葉を返しておいた。


 会場前入り口付近  流石と思わせる飾り付け


 1、2、・・・・10の絵本「かぞえてね」(南芳美さん作)


 袋を活用して作った帽子? 手作り絵本サークル ポエムの「帽子屋さん」


 三重県出身の偉人、大瀬東作氏を描いた絵本「東作さんの架け橋」(東出明美さん作)

やったぜ羽生、第2局も制し2連勝 

2017-10-29 22:45:23 | 日記
 第30期竜王戦、挑戦者の羽生善治棋聖が128手で渡辺明竜王に勝った。これで2連勝、羽生贔屓の小生にとっては嬉しい限りだ。
 このところ、タイトル戦など重要な棋戦で勢いのある若手に負け、「流石の羽生も、年か」と陰りが心配されていたが、この竜王戦では素晴らしい将棋を見せてくれた。

 この将棋、先手の渡辺竜王は手厚い矢倉に囲い、後手の羽生棋聖は最近注目されている雁木囲いに構えた。
 「歩のない将棋は負け将棋」と言われているが、まさにそんな状態だった羽生、「これはやばいぞ」とへぼ将棋の年寄りが心配していたが、二日目に入り羽生が攻勢に転じた。
 プロの先生たちがほとんど予想していなかった「△7七桂打ち」、攻めが続かないのではと心配したが、これが絶妙手だったようで攻めが繋げた。
 渡辺竜王も囲いを立てなおし、難解な終盤戦になった。最後は羽生が少しずつリードを広めた感じで見事に寄せきった。
 あと2勝。「永世竜王」、「永世7冠」を目指してがんばってほしい。
 3連勝の後、4連敗という竜王戦もあったと思う。1局ずつ、否、「一手入魂」で臨んでほしい。

新会員と合流、11月から本格的にスタート

2017-10-24 18:24:46 | 日記
 9月末から10月にかけ新しい仲間(会員)が3名加わった。
 3名とも一通りは理解している子たちなので、将棋の基礎を4、5日(毎回1.5時間程度)特別指導して前からのメンバーと合流し活動していくことにした。。
 人数が増え賑やかになったが、それなりに悩みもある。前からの会員と棋力の違いがあるので、どう活動していくかである。

 今度のスタートに当たり活動する曜日を増やした。具体的には、今までの水・金・土曜日に加え、火・木曜日も月に2日は活動することにした。とりわけ、全員が出席するのは水曜日なので、水曜日の日程と内容については、よく検討しなければならない。同じ会場でも実行できるよう、初心者コースと中級コースに別れて活動することにした。
 具体的には、以下のようにした。むろん、実際に運用して改善していく必要はある。

 第1、2水曜日は、全員参加の順位戦と対局の合間に「詰将棋にチャレンジ」を行う。
 □17:00~17:30 指導対局(事前に連絡した希望者が対象)
 ●17:30~19:10 順位戦(A・B・C級) 対局の合間に「詰将棋にチャレンジ」とパソコンとの対局も可
 ●19:10~19:30 詰将棋の解説
順位戦を行わない水曜日
 □17:00~17:30 指導対局(事前に連絡した希望者が対象)
 ●17:30~19:20 
  ◆初級コース         ◆中級コース
  ・講座(詰将棋・手筋等)   ・自習(棋譜並べ=主に定跡の勉強、一部実戦棋譜並べ)
  ・講座の続きと対局      ・対局(同じコースの仲間と対戦)
                  対局の合間に、詰将棋にチャレンジ
  ・詰将棋にチャレンジ     ・講座(手筋と定跡等)
 ●19:20~19:30
  ・詰将棋の検討と解説

 ※下線部分の活動は、小生の出番。両コース掛け持ちなので大変だ。  
  どなたかボランティアで指導してくれる方がいたらいいのですが、・・・。
  一緒にやってやろうという方がいらっしゃったら、ご連絡ください。

 水曜日以外の日は、参加者が6~8名なので、水曜日の日程を少しアレンジして活動していきたいと考えている。                 (10月下旬記)




 ちょっぴり道場の配置などを変える。手作りだが、指導大盤を2面に増やした。


 新しい仲間も仲良く対戦した。未だ棋力の差が大きいが、早く追いつき追い越して欲しいね。


 新しい仲間が加わって、記念撮影。        




羽生、第1局を制す

2017-10-21 16:55:26 | 日記
 第30期竜王戦第1局、先手の羽生が95手で渡辺竜王を破り、幸先のよいスタートを切った。
 この将棋、羽生の飛車が捕獲される形になり、羽生贔屓の小生としては大いに心配したが、角行を中心に上手い攻めを見せ見事に寄せきった。詳細は、まだ未検討でよくわからないが、勝った喜びを共有しこの記事を書いた。

新入会員の特訓を終り、明日から合流

2017-10-17 00:16:36 | 日記
 9月に入会した3名が、今日最後の特訓を済ませ、明日から合流して活動することになった。
 ZY(北方小4年)くん、ST(南小2年)さん、GA(本田小4年)くんたちだ。3名とも、駒の動かし方や簡単なルールは理解していた子たちだが、4日間(計7時間ほど)、将棋について勉強してもらった。
 先ず、将棋の基本である「駒の動き方」「棋譜の読み方」「やってはいけない反則」「平手と駒落ち」などを復習的にとりあげた。3回目からは、終盤の勉強で「王手と詰み」「詰めろと必至」(むろん超やさしい例題を用いて)「簡単な詰将棋へのチャレンジ」。4回目に「将棋の戦法」(居飛車と振り飛車等)の紹介、主な囲いの紹介、やさしい手筋」などを扱った。
 そして、特訓の最終回にした今日。日本将棋連盟監修の「早わかり将棋入門」を用いて、攻めと受けの基礎の基礎を学習させた。
 明日から合流するが、3人の頑張りに期待したい。