goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味悠々 ブログで生きる、ブログで輝く!

悠悠自適をモットーに、趣味を楽しみ生活を充実させようと頑張っているよっちゃんこと、隠居で我儘亭主の生活日記です。

ほっとした一日

2011-05-29 12:34:04 | 日記
 作品展の作品も何とか仕上がり、寿会の総会も無事終了した。
 細かいことを言えば、反省することもあるが、自分の役割(総会や懇親会の司会、諸準備など)も果たせたようだ。
 この1週間くらい、町内会のことと併せて「超多忙」だったが、済んでしまえばどうということはない。
 気分的に少々ゆとりができたので、自分自身が好きでやりたいことに目を向けていこうと思う。
 むろん、今週もいろいろある。
 ・5月29日(日) 午後-ちびっ子将棋クラブ
 ・5月30日(月) 午後-文化財保護審議会 夜-第2自治会四役打ち合わせ会
・5月31日(火) 午前-作品展当番 夜-ちびっ子卓球クラブ
 ・6月 1日(水) 夜-H中高年卓球クラブ
 ・6月 2日(木) 朝-不燃物集積場へ自治会長として顔を出し、現状の把握
 ・6月 3日(金) 午前-作品展当番 夜-市卓球スポーツ少年団特別練習
 ・6月 4日(土) 午後-ちびっ子将棋クラブ 夕方-作品展最終日、作品撤収の世話 夜-H中高年卓球クラブ
などなど、・・・・。まだいろいろあるけど、好きでやっていることも多いので、これでいいと思っている。呆け防止になるし・・・。
 早速、今日の午後の将棋クラブ。入門者・初心者を対象に禁じ手など、ルール面を復習してから、王手と詰み、簡単な戦法について指導していこう。
 




 

やっと出来上がった「海鮮を楽しむ器」

2011-05-26 22:42:44 | 日記
 「寿会」(所属している退職校長会)の作品展に出品する舟盛りと寿司下駄がやっと出来上がった。もちろん木製、木工DIYで作っていたものだ。
 寿司下駄は極々簡単に仕上がったが、舟盛りの方はとても大変だった。譬えは悪いが、高齢出産の難産で生まれてきた子が未熟児、そんな作品になってしまった。
 と言うのは、船の舷(左舷・右舷と思っているのだが、間違っていたらごめんなさい。)のカーブしているところが、上手くできない。
プロの木工家でもメーカーでもないので、曲げ木ができる機械や道具は持っていない。インターネットの記事の中で、板を一晩水に浸した後30分くらい煮沸すれば板は曲げられると書いてあったので、やってみたがよほど薄い板でないとだめだった。6ミリメートル位の薄いものだとある程度曲げられるが、細い釘でもひび割れが生じてしまう。
 テストをしてから3回チャレンジしたが、見事に失敗。
 途方に暮れていたが、何ともならないので何枚もの板を順に並べてカーブを作る方法をとった。むろん、これも結構難しい。ヒノキの桶を思い浮かべてほしい。あんな感じだ。
 ただ、舟の舷は下の方に比べ上の方は広がっている。つまり1枚1枚が、傾斜していてしかもカーブさせる。口で言えば簡単な作業だが、これがなかなか難しいのだ。
 他の作業は、それほど難しいとは思わなかったが、舷の板張りだけには参ってしまう。この作業に何日もかかった。ギブアップ寸前の気持ちだったが、どうしても出品しようという思いが強かったので、やっと作り上げることができた。
 えらかったなー。気分が萎えたり苛立ったりして、愛妻にも迷惑をかけてしまった。愛妻が哀妻になったわけだ。「R子、ごめん」作品展が終わったら、何か御馳走するから、・・・・・。
 明日は、作品展への搬入の日。まだ写真が撮ってないので、展示したところを後から載せます。
 出来の悪い作品ですが、「出来の悪い子ほど、可愛い」と言いますね。まあ、そんな心境です。見てやってください。

忙しいって、いいことだね。続編

2011-05-22 17:11:47 | 日記
 先日までのブログは未完成。いろいろあったことだけ列挙した。
 今日は、5月22日(日)。
 団地では、連合会行事の「春季草刈・水路清掃・自主防災訓練」が行われる。
 役員として、7時30分前に防災倉庫前に集合。今にも雨が降りそうだったので、役員で相談した結果、防災訓練は延期し、作業のみ実施することになった。
 自治会長としての参加は、気配りと巡回だけでも大変。その上、ユンボやダンプカーを用いて作業してくれる建設業者との打ち合わせもある。
 わずか、2時間ちょっとの作業だが、結構疲れてしまった。でも、その分だけやり甲斐もあるかな。
 このところの苦労も、東北大震災の被災者のことを思えば、雀の涙ほどのこと。楽なことだ。かえってこんな忙しさは、張り合いとなっていいのではないかと思えてくる。
 午後、早速参加していただいたことに対するお礼の文書を作成して配布した。

将棋のO君から電話が入る。今日の大会の報告だ。
 4勝1敗だったとのこと。1敗したのは県下に名の知られたM君とのこと。しかも、負けたとは言え100手越えの勝負になったというではないか。
 思わず耳を疑った。それが本当なら、凄いことだ。何しろM君は奨励会に入ったことのある子で、今はアマ5段で指しているらしい。
 私よりもかなり強い筈だ。たとえ、甘く指したとしても、どうなっているの??。
 まだ、信じられない気がする。夢を見ているのかな。

忙しいって、いいことだね。

2011-05-22 15:33:12 | 日記
 久しぶりにブログを書こうと思った。1週間以上も前に、「超多忙でブログどころではない」って書いた気もする。
 この間を日誌を捲りながら、振り返ると。
 5月13日(金) 寿会作品展の作品作りに伊自良の工房まで。「寿司の下駄」と「舟盛り」作りに励んだが、作業はなかなか捗らない。
 5月14日(土) 午前中は、瑞穂総合クラブの将棋講座。今年度最初の回、入門者・初心者を対象にFさんと二人で将棋というゲームの話をした後、
         基本ルールなどを教えた。
         午後は、町内会の葬儀に自治会長として参列。帰ってから、卓球場で糸鋸作業を少々。
         夜は、団地連合会の「公共下水道誘致特別委員会」に出席。
 5月15日(日) 8時から公民館清掃、会長として公民館を開けた後、近くのトイレの整頓ぶりを見に行く。
         清掃活動が終わってから中の整頓などを確認してから施錠したりした。
         9時から行われている校区の行事「いきいきウォーキング」に参加して、5㎞余り歩く。
         午後は、近くのホームセンターに出かけ22日に行う「草刈と水路清掃」用の作業手袋を買ってくる。
         夕方、作業手袋を各町内ごとに分け、各自治会長や組長宅に配布した。全部終了したら、7時近く。
         大変忙しくて、疲れる一日だった。
 5月16日(月) U会長の代理として、県の退職校長会に出席。午後3時までの会議だったので町内の葬儀には参列できなかった。
         会計のZさんに代わりに参列しもらった。
         夜、作品作りにチャレンジしたが、なかなか上手くいかず、焦りを感じた。
 5月17日(火) 朝から、伊自良へ出かけ作品づくりの続きにチャレンジ。板を曲げて貼り付けるところが、なかなか上手くいかない。がっくり。
         夜は、校区の自治会長会議に出席。疲れるものだ。
         今日から、将棋名人戦の第4局が始まった。
 5月18日(水) BS放送で名人戦第4局の封じ手以降を少しだけ観戦。
         伊自良へ出かけたが、最近の失敗続きを心配して愛妻も同行してくれた。心強い。
         舟盛りの舳先付近が上手く作れず、ギブアップ寸前。
         まったく憂鬱な一日だったが、贔屓の羽生名人がやっと1勝返したのが、せめてもの救い。
         負けていたら、作品づくりにも影響していただろう。
 5月19日(木) 町内会文書を配布してから、今日も伊自良へ。愛妻R子は今日もまた付き合ってくれた。感謝感謝!!!!
         船盛り作りの続きに励んだが、ギブアップ寸前の昨日に比べると、目途も少しだけついた感じである。
         夜は、22日に小学生大会に出場するO君の特訓。大会に出る小学生は、振り飛車の四間飛車や中飛車が多いとのこと。
         居飛車党の私が四間飛車で相手をした。四間飛車はよくわからないことがあるので、上手く相手をするのも大変だ。
         こちらが弱過ぎては、何にもならないし・・・。
         3局戦って負けはしなかったが、相手が自信をなくしても困るし、・・わざと負けるのは良くないし・・・。
 5月20日(金) R子は、友達と外出。私は、在宅し家でできる作業をした。
         夜は、卓球協会のS理事長が行っているスポーツ少年団の合同練習会に参加。
         これは、お邪魔虫コーチ、否、出しゃばりコーチかも知れない。
 5月21日(土) 午前中は、卓球場にて作品づくり。ある程度目鼻もつき、見通しが立つ段階まで来たので、一安心。あと2、3日で完成しそうだ。 
         午後は、ちびっ子将棋クラブ。新しい会員が2名増えた。あと数名入会したら、指導のし甲斐も出てくる。
         明日の大会を控えたO君を特訓。今日も四間飛車で対局した。
         居飛車党の私との対戦ではと心配だが、その分森内九段のような鉄板流で戦って見た。
         まだまだ腕力が弱い彼にとっては、こういった戦い方は大変だったようだ。まあ、少しずつ強くなってくれれば、相手をしていてもやりがいがある。

         ここまで書いてきたら、疲れてしまった。一旦筆を置く。