昨日から行われている「関が原合戦祭り2017」。
(過去に3回?出掛けたことがあるのだが・・・・。)今年は将棋に関する催しもあるので、家内と二人で出掛けることにした。
笹尾山周辺の会場で、人間将棋や女流棋士のお好み対局、プロ棋士の百面指しなどが行われる。
10時半頃会場に到着したら、人間将棋は中、終盤を迎えていた。東軍の大将は佐藤天彦名人扮する徳川家康公、西軍大将は山崎隆之八段扮する石田三成公。二人の指し手に従って応募した40名の将棋ファンが担当する駒が動く。天童の人間将棋は有名だが、関が原では初めての試みのようだ。
勝負は、東軍の勝ち。山崎八段は、「歴史を覆すことができず残念」悔しがっていた。(?)
人間将棋が終わった時、撮影に来ていた大垣ケーブルテレビのスタッフからインタビューを受けた。小生が熱心に見ていたからかも知れない。
同じ地区で火縄銃の鉄砲演武が行われたので、それを見てから町役場近くのメイン会場へも立ち寄った。
ここでもいろいろな催しやフリーマーケット、屋台の店があった。あるブースで9マス将棋をやっていたので初体験。小学生と対戦したが3手で負けた。後手で軽く1手指し、直後に負けに繋がることに気づき彼の2手目で「負けました」と投了した。相手も見ていた人も怪訝な顔をしたので、そのあとの指し手を示し、即詰めになっている旨を解説してしまった。(いつもの悪い癖かな?)
そこを担当していたのが人間将棋の駒を作った今須のYさんということが分かったので、少しだけ雑談をした。木工も趣味のひとつなので、機会があれば彼の工房を訪問したいと思い、その旨を伝えた。彼の話だと製材業もしているとのこと、木工用の板材などを分けてもらえるかもしれない。
午後のプロ棋士による百面指しも見たかったが、雨がぱらつき始めたので帰ることにした。百面指しに応募したが、見事外れたので皆さんが指してみるのが悔しいという思いもちょっぴり。
短いひと時だったが、インタビューを受けたり駒の製作者と雑談できたりの一日になった。

対戦中の家康公(佐藤天彦名人)

解説中の野月浩貴八段

「敗軍の将、語らず」なのに、 「歴史を覆すことができず、残念」と石田三成公(山崎隆之八段)

火縄銃による鉄砲隊の演武

勝った東軍の兵たち

人間将棋の駒を作ったYさんと私を負かした少年 彼には「負けました」と挨拶
(過去に3回?出掛けたことがあるのだが・・・・。)今年は将棋に関する催しもあるので、家内と二人で出掛けることにした。
笹尾山周辺の会場で、人間将棋や女流棋士のお好み対局、プロ棋士の百面指しなどが行われる。
10時半頃会場に到着したら、人間将棋は中、終盤を迎えていた。東軍の大将は佐藤天彦名人扮する徳川家康公、西軍大将は山崎隆之八段扮する石田三成公。二人の指し手に従って応募した40名の将棋ファンが担当する駒が動く。天童の人間将棋は有名だが、関が原では初めての試みのようだ。
勝負は、東軍の勝ち。山崎八段は、「歴史を覆すことができず残念」悔しがっていた。(?)
人間将棋が終わった時、撮影に来ていた大垣ケーブルテレビのスタッフからインタビューを受けた。小生が熱心に見ていたからかも知れない。
同じ地区で火縄銃の鉄砲演武が行われたので、それを見てから町役場近くのメイン会場へも立ち寄った。
ここでもいろいろな催しやフリーマーケット、屋台の店があった。あるブースで9マス将棋をやっていたので初体験。小学生と対戦したが3手で負けた。後手で軽く1手指し、直後に負けに繋がることに気づき彼の2手目で「負けました」と投了した。相手も見ていた人も怪訝な顔をしたので、そのあとの指し手を示し、即詰めになっている旨を解説してしまった。(いつもの悪い癖かな?)
そこを担当していたのが人間将棋の駒を作った今須のYさんということが分かったので、少しだけ雑談をした。木工も趣味のひとつなので、機会があれば彼の工房を訪問したいと思い、その旨を伝えた。彼の話だと製材業もしているとのこと、木工用の板材などを分けてもらえるかもしれない。
午後のプロ棋士による百面指しも見たかったが、雨がぱらつき始めたので帰ることにした。百面指しに応募したが、見事外れたので皆さんが指してみるのが悔しいという思いもちょっぴり。
短いひと時だったが、インタビューを受けたり駒の製作者と雑談できたりの一日になった。

対戦中の家康公(佐藤天彦名人)

解説中の野月浩貴八段

「敗軍の将、語らず」なのに、 「歴史を覆すことができず、残念」と石田三成公(山崎隆之八段)

火縄銃による鉄砲隊の演武

勝った東軍の兵たち

人間将棋の駒を作ったYさんと私を負かした少年 彼には「負けました」と挨拶