8月28日(日)、岐阜市の柳ケ瀬商店街で「縁台将棋大会」が行われると聞いたので、出かけてみた。
商店街のアーケードのある中央道路に、写真のような長机と椅子を並べ数十いくつの将棋盤が並べられ、小学校低学年の子から70歳代の愛好者が参加し、小学生の部とS級・A級・B級に分かれた一般の部の4部門で勝敗を競った。
「遅寝遅起き」をモットーにしている小生は、11時頃会場に。むろん大会はすでに始まっていた。
縁台将棋と言うことなので、大会に参加しなくても昔ながらの縁台将棋のように楽しめるコーナーもあるかなと期待していたが、まったくそういったものは行われなくて、ちょっぴり残念だった。
対局もすべて対局時計を利用した持ち時間制の正規の対戦。
やはり時代の変化、子どもの頃縁台で将棋を指したことがある後期高齢者からすると違和感はある。
会場で、指導している子どもにもあった。
みんな頑張ったが、残念ながら小学生の二人は入賞することができなかった。

縁台将棋の会場 この写真はほんの一部

対局中のNOちゃん(小3の将来を期待している女流棋士?)

対局中のTKさん(小5の女流棋士、直近の大会では3位だったのに、今回は・・・。)

対局中のTKくん(S中1年、一般のB級で今回も優勝。次回からはA級に出てほしい。)

指導将棋をしてくれた杉本7段
商店街のアーケードのある中央道路に、写真のような長机と椅子を並べ数十いくつの将棋盤が並べられ、小学校低学年の子から70歳代の愛好者が参加し、小学生の部とS級・A級・B級に分かれた一般の部の4部門で勝敗を競った。
「遅寝遅起き」をモットーにしている小生は、11時頃会場に。むろん大会はすでに始まっていた。
縁台将棋と言うことなので、大会に参加しなくても昔ながらの縁台将棋のように楽しめるコーナーもあるかなと期待していたが、まったくそういったものは行われなくて、ちょっぴり残念だった。
対局もすべて対局時計を利用した持ち時間制の正規の対戦。
やはり時代の変化、子どもの頃縁台で将棋を指したことがある後期高齢者からすると違和感はある。
会場で、指導している子どもにもあった。
みんな頑張ったが、残念ながら小学生の二人は入賞することができなかった。

縁台将棋の会場 この写真はほんの一部

対局中のNOちゃん(小3の将来を期待している女流棋士?)

対局中のTKさん(小5の女流棋士、直近の大会では3位だったのに、今回は・・・。)

対局中のTKくん(S中1年、一般のB級で今回も優勝。次回からはA級に出てほしい。)

指導将棋をしてくれた杉本7段