goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味悠々 ブログで生きる、ブログで輝く!

悠悠自適をモットーに、趣味を楽しみ生活を充実させようと頑張っているよっちゃんこと、隠居で我儘亭主の生活日記です。

新年七日にやっと初詣 中日新聞お勧めの寺社を梯子

2019-01-07 17:56:04 | 日記
 新年七日目にやっと初詣に出掛けた。例年は、地元の八幡神社とその都度比較的近場の神社仏閣から選んだ所に参拝に出掛けていた。(神様、仏様から罰せられても仕方のないいい加減な小生だが、・・・・)
 今年は、更におかしな初詣を実行した。と言うのも、12月30日の中日新聞に載っていた「初参り案内」岐阜地区版の全部の寺社をお参りする「初詣梯子」に出掛けたのだ。

 回った所は8か所、地元の八幡神社を皮切りに、次のように回った。
 八幡神社(瑞穂市)⇒大龍寺(岐阜市粟野)⇒長良天神神社(岐阜市長良天人神)⇒岐阜護国神社(岐阜市御手洗)⇒伊奈波神社(岐阜市伊奈波通)⇒加納天満宮(岐阜市加納天神町)⇒円徳寺(岐阜市神田町)⇒金神社(岐阜市金町)

八幡神社




大龍寺






護国神社






長良天神神社







伊奈波神社


加納天満宮


園徳寺


金神社




8か所の参拝を済ませたら午後3時頃。遅い昼食を高島屋のレストラン街の後藤家で食べた。



 

将棋初め 正月特訓

2019-01-06 23:51:32 | 日記
 冬休みはわざと活動休みにした「瑞穂子ども将棋クラブ」。特訓的に対局などをしたい人だけ冬休みの活動をしてみた。これは本当に将棋が好きでたまらない人を見つけたいという思いから実施してみた訳だ。

 12月の下旬に、GAくん、IHくん、KEくんが参加してくれた。GAくん、IHくんとは対局を中心に手筋の研究をしてみた。二人とも、じっくり考えよい手を繰り出すことがあり、小生も迂闊に戦えないようになっていた。このままうまく伸びてくれたら、瑞穂総合クラブの先生たちともいい勝負ができるようになると確信した。

 新しい年になった1月6日(日)にHEさん、KEくんが参加してくれた。もっと多くの子が参加しないかなと期待していたが、年末年始を除いた限られた日のせいか、これだけの参加にすぎなかった。ちょっぴり残念な気持ちだが、・・・・だろう。

 そんな中で、11月末に入会したKEくんは「早く皆に追いつきたい」という思いから、詰将棋や詰めろと必至、棒銀などやさしい戦法などを熱心に勉強してくれた。一日も早く成果があがることを願っている。
 HEさんは兵庫県で子どもたちに将棋の指導しておられる祖父(母親の父)の家に里帰りをした機会を活用し、いろいろと教えてもらってきたようだ。
 今日も対戦した第1局で小生のオリジナル戦法「鈍牛流向かい飛車」で戦ってみたら、見事に反撃されて小生の負け。その後の対戦でも、小生=呆け老人がうっかりし過ぎて、飛車を遠見の角で取られて惨敗したことも。
 
 新年早々えらい目に遭わされたが、どんどん腕を磨いてくれたら兵庫県のおじいさんも喜んでくださることと思う。 

新年の集い  平成31年

2019-01-05 01:36:52 | 日記
1月3日(木)、今年も恒例になっている我が家の「新年の集い」を行った。
他所で生活している子どもたちが、家族を連れて集まってくれた。私たち年寄りも入れて皆で11人の集まりだ。
孫もみんな大きくなって、大学生と中学生の4人。ふだん東京の大学に通学して孫とは、なかなか会うことも難しく、こんな機会はなかなかない。

家内を中心に皆で作った料理を囲んで、およそ2時間近く日ごろの様子を交流し合うこともできた。

食事の後、毎年行っているビンゴ大会を行った。爺ちゃん、祖母ちゃんが主催で、進行役も務めている。





将棋駒の醤油皿

2018-12-30 13:28:06 | 日記
 将棋を教えているH君の母親からこんな醤油皿をもらいました。



 地元大垣市のア〇〇という会社の商品とのこと。将棋ファンなら使ってみたくなる品物だ。
 早速、正月の子どもや孫たちとの集いに活用しようと思う。