trushbox

コンセプト・デザイン 再構築中。。。

生きる技術・生かす技術。

2016-04-27 00:32:24 | Free

人間生きてたら。

腹も減る。のども乾く。眠くなる。


なーんもしなくても腹も減るし。のども乾くし。眠くなる。


でも腹が減っても。

メシの材料がなきゃ食えない。調理も必要だったりもする。


のどが乾いても。水を手に入れなきゃ飲めやしない。


眠くなったら。安心して寝る場所も。

寝ている間の体調・体温管理や疲労回復効果がなきゃ寝るにも寝られない。


メシを食うためにやることもいっぱい。

メシ食うために稼ぐか。食料作るか調達せにゃあかん。


安心して飲める水だって結局はタダじゃないわけだし。


安心して眠れる場所なども維持しないといけないわけだ。


そのために。働く・作り出す・調達するなどの生きる術・技術って必要になる。


ただそのためだけの技術だけでは。

人の世界にはルールやマナーやら。モラルとか

人間社会で生活する上で必要な素養や規則(法律など)が存在するワケだ。


それも知らずには今の現代社会の日本などでは生きていけないワケだ。


ソコに人として。

人と人とが協力したり。思い遣ったり。かばいあったり。助け合ったり。

それで人間の社会が出来ていて。


自分で出来うる限りのことをする(自助)だけではどうにもならないだけに。

社会全体で支え合う(公助)ってモノで世の中って成り立ってると。


それに人間は何にもしなくても年齢は重ねて老いる。


老いたら動けなくなっていったり。病気などになりやすくなったり。

老いなくても不意に病気や事故などに遭うことだってあるわけだ。


そういうリスクも考えながら。無事に生きる努力もせなあかんと。



今回熊本の地震があって。


改めて生きるための術や技術って

考えを巡らせたり想うコトいっぱいあったケドも。


前述の生きるため技術とか術。そして考えるコト。やらなきゃいけないコト。


これはもちろん人が人として。人らしく生きるなら

当然必要になってくるものであって。

かといって万人同じに生まれてきてはいないんだから。


その人の持って生まれたものを生かすとか。

少し足らないっていうなら補ったり。かばったり。


そういう部分も当然配慮とか考えながらやっていかなきゃ

何もかも上手くも行かない上に。

地震や天災など。自然の前に人間の世の中は

かくも脆く。儚く。脆弱だなと改めて想わされたわけだ。



でフト想う。


生きるための術・技術大事と基本的なコトを書いたケド。

実際具体的にそういうのってコツや要領を自分で習得していくしかないワケで。

ある程度社会のモラルや秩序維持ってところで教育が付与する側面があったとしたって。


まあ皆様もよく分かってるでしょうケド。

実際の社会に出た時に。学校で学んだ知識なんぞ対して役に立たないと。(笑)


というか。。役立て方もよくわかんないと。(笑)


さらに言えば。教え方が『 学問 』や『 勉強 』ってレベルで。

実社会にどう活用できるのか?って部分は教えていないってのも事実かもしれんし。


かといって。

教える側などが教えたつもりでも。

受取側の感度や習得度はまた別って話だと想われる。(笑)


なので。意外と生きるためにどうか?って。。。。

教わるよりも。自分から自発的に習得しよう。モノにしようって

努力しなきゃ身に付かないワケだ。


まして自分の身をどうにかした先に。

人を助けるってコトをも人ならば出来る限りやるべきであろうし。

その人を助ける術ってなると。。。

余計に生きるための術・知識・技術など教え切れてないんだから。

そのさらに上の実学になれば。。。

より積極的に自発的にやろうって想わなきゃできないんじゃないの??って想うが。


実例であげるとしてわかりやすいもの。

人を助けるで最たるモノであるものの一例で言えば。

緊急時・救急救命や蘇生法など。


イザって時にホントは必要だけど。

AEDの使い方わかります??

人口呼吸の方法や心臓マッサージの方法わかります??

意識レベルの確認や救急車の手配とかの手順などちゃんとわかってますか??


わかってるとおっしゃる方は。

自発的に。意識を持って。学んだとか考えてられる方なのだと想います。

そういうことはホント素晴らしいコトだって想います


できないから。知らないから。

・・・がすごくない。ダメではなくて。

こういう災害などのキッカケで。

自分の身近で大事な人。たまたま居合わせた人。

ホントに助けを求めて命からがらな人をも助けられる大事な技術。


人を生かせる技術ってなんだ??

どうやって身に付けたらいいんだ???

もし?そんな場面に遭遇したらどうしたらいいの??


・・・って考えるキッカケにしつつ。

自発的に・積極的に学んだり。チャレンジするキッカケにしてもらいたいなと。


昨日ある芸人さんが心臓に持病があったらしいが急死されたそうな。。

まずはご冥福をお祈りします。。。


そのニュースもだけど。

震災やこういうニュースのような場面が

いつ?どこで??どんな人で??誰がいて??どんな状況なのか??


・・・ってのは常に起きたっておかしくないワケだ。



その時もし?その場面に自分が遭遇したら??

助けてあげたい人がいたら??


・・・その時に無力だ。。何もできなかったって想うのは

すごく耐えられないと想いませんか??


救命などに限らず。

人が生きるコト・人を生かすコト。

どちらも大事にしていかなきゃ社会全体が。人としての生活が。

これからもっと危うくなりかねないと想うが。


みんな前者の生きるコトに対しては必死に頑張ってる人がほとんどだろう。

(※中にはニートやら。。働く気がない・やらない人も多数おるとは想うが。。。)


その必死にやってる中で。

さらに周りの環境が災害などで激変した場合。

生きぬくための問題に直面ってそんな日常やってる中で余力・余裕ってなかろ??


だったらイザって時に。

物資だけではなく。

自分の技術・知恵・経験も多く身に付けておくべきだと自分は想う。


自分が生きるため・そして人を生かしていくために。



そのひとりひとりが増えていけば。

イザってなった時に。もっとスムーズに動くものの。変化も生まれるかもしれない。


助かる命も増えるかもしれない。

人を助けよう。みんなで生きていこうって善意や配慮も生まれてくると想う。


そういう教訓にもすべきことだろうなって想う。



ちなみに先日。都内で

狭心症の疑いのあるおばあさんが倒れ込んでるのを見つけ。

息も絶え絶え。話すこともままならず。意識も混濁してる。。。

そんな場面にまたも遭遇してしまった。

(※こういうシチュエーションに何故かよく遭遇しやすい自分らしい。。)


慣れていたせいもあって。知識も経験もあったし。

いざとなったら救急救命の講習など受けていたのもあって。

救急車も迅速に手配もできて。そのおばあさんを無事病院に連れて行って

その後大事には至らなかったらしくてほっとしている。


これはすごいコトでもなんでもない。

居合わせて最大限できるだけのことをしただけで。

なんもすごいことでもなく。自慢することでもない。


もし?皆様もそういう助ける術・方法論などあったら

あとはやるか?やらないか??ってところだけでしょ??


大抵の人は助けてあげようってなるのでは?そういうものを持っているのならば。


自分も学んだ・経験したことが生かせてるなら

それはホントよかったと未だに想うし。


同じケースだと想わず。こういうシチュエーションに慣れ過ぎないようにはしてる。


助けてあげられるだけ。

何か自分に持ち合わせてあるなら。

助けてあげたいって想うキモチとか余裕も持ってると。

きっともっと自分の心にも返ってくるもの多いと想うよ??



そういう意味でも。生きる技術も。生かす技術も。

両方必要なんだと想うなと。改めて。


そしてオススメしておきます。イザと言う時のために。