自動車メーカーのホンダと日産。
日本を代表する自動車メーカーであるけども。
その2つが経営統合のための交渉をしていたものの。ご破算になったそうな。
自分としては。沈みゆく売れる要素の少ない日産の負の遺産を
ホンダが調子があるとはいえ。手を差し伸べる必要はないと思っていた。
ただでさえ。ホンダはモータースポーツでも
経営状態でF1から撤退や参加を繰り返していて。
それなら安定的に参加できる企業体制であるべきと。
今の日産。技術の日産と言っていたけども。
それだけの技術力も。生産能力も。商品開発力も低下していて。
何がウリなの?って明快にわからず。
電気自動車に早くから経営資源振りすぎて。
結果的に中国産の電気自動車などが海外でシェア広げていて苦戦してるワケで。
トヨタも今や日本市場よりも海外市場にシフトする中で。
国内需要だけでは。今の日本のニーズは軽自動車の販売台数の多さを見ても
勝ち残れる称賛が日本国内のみに注力できる環境でもなく。
かといって日産が強みもっていた北米市場でも苦戦し続けてる状態なのだから。
今や恥も外聞もプライドもなくして。助けてーって立場なのに。
ホンダが恩情コミで救いの手をなんとか出そうとしてる中。
プライドと経営陣などの保身で。対等な立場での経営統合を模索するって
どんだけアホなのよ?と言いたい。(笑)
取締役の数も。ホンダやトヨタの数倍の人数いて。
それがある意味経営判断の速度を遅めるキッカケでもあるし。
それだけの取締役の給与や待遇で無駄使いしてる場合でもないのに
そういう人員整理もできないのだから。
ホンダのいう経営判断の遅さ解消など含めての
ホンダ主導で子会社化でもしてもらって
ようやくなんとかなるかも?って可能性を残すレベルなのに。
プライドなのかなんなのか。。。それで断るってドアホすぎる。
ホント。終わってる。
せっかくいい車もあるのに。もったないねーと。