顎鬚仙人残日録

日残りて昏るるに未だ遠し…

偕楽園公園の紅葉…逆川緑地など

2023年12月06日 | 水戸の観光

水戸の偕楽園の面積は12,7haですが、その周りを囲む緑地帯をひっくるめると、なんと300ha…これが偕楽園公園で、都市公園としてはニューヨークのセントラルパーク(340ha)に次いで、世界第2位の面積といわれています。
面積はともかく、嬉しいことに自然がそのままが残っているところが結構あるので、紅葉を探してみました。

那珂川、千波湖などの水辺に突き出した河岸段丘の台地という意味の「水戸」という地名のとおり、偕楽園や旧市街のある台地に対し、公園を形成する沖積層の低地では水の豊かな景色が広がります。


その中でも逆川(さかさがわ)は、総延長6Km、流域面積は11K㎡の1級河川です。付近の川が東や南に流れるのに対し、千波湖東で桜川に合流するまで真北に流れているのが命名の由来といわれています。


あまり手を加えず、豊かな森と湧水を利用したこの水辺の緑地は、水生植物や野鳥の観察など街の中で自然が味わえる広大な公園になっています。


水戸の台地は、水を通さない凝灰岩の上に水を通す礫層があり、降った雨が数十年かけて湧水となって滲みだしています。この逆川の両岸の河岸段丘からも湧水が数多く流れ込んで、小さい川ながらこの一帯を通ると水量が多くなり川幅も広がります。


水辺の好きなラクウショウ(落羽松)の林もあり、かわいい気根が顔を出しています。


市街地の中とは思えないススキの土手を流れる川の水は、湧水が加わって驚くほど澄んでいます。


カモ(鴨)もこの季節を満喫しているようです。


また、この湧水を利用して、水戸藩2代藩主徳川光圀公は、寛文2年(1663)飲料水に不自由していた城下の低地区に全長約10Kmの笠原水道を敷設、これは日本国内で18番目に古い上水道でした。

この笠原水源地の湧水はいまでも水戸市の水道にも利用されています。鬱蒼とした杉林に囲まれた竜頭供用栓から出ている水は、いまでも汲みに来る人が絶えません。


こちらは、偕楽園公園の中の紅葉スポットとして人気の「もみじ谷」です。


台地に挟まれた谷は駐車場でしたが、植えたもみじが大きくなってこの時期人気の紅葉の名所としてすっかり定着しています。

ここは名前の通り谷の中なので、午前午後の光線の加減によっていろんな表情を見せてくれます。


最後は黄葉で知られる茨城県立歴史館のイチョウ並木です。


ここには昭和45年(1970)まで、茨城県立水戸農業高等学校があり、その旧校舎本館が復元されています(写真右)。 その跡地に昭和49年(1974)茨城県立歴史館が開館しました。

約50本のイチョウが金色のじゅうたんを敷き詰めた並木道をつくりました。今年は黄葉の時期が遅く11月13日までの「いちょうまつり」は、1週間延長されました。

夏の暑さが長く続いたため1週間ほど遅れた紅葉も、台風で葉を吹き飛ばされることもなく無事に秋のフィナーレを見せてくれました。
自然の移り変わりを味わえる環境に感謝しつつも、愚かな人類の殺し合いに巻き込まれた人たちに早く平和が訪れることを切に願うばかりです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿