顎鬚仙人残日録

日残りて昏るるに未だ遠し…

水戸城祉の門…現存と復元など

2024年01月30日 | 水戸の観光

明治元年の藩内抗争最後の弘道館戦争、明治5年(1872)の水戸城二の丸御殿の火災、昭和20年(1845)の水戸大空襲…度重なる災難で水戸城址の建物はほとんど消失してしまいましたが、残った本丸薬医門、弘道館正門の他、復元された門など城址にあるいろんな門を在庫写真も加えて並べてみました。



現存する薬医門は本丸跡に建つ水戸一高の正門にもなっています。昭和20年の大空襲で水戸市街地の約8割を消失しましたが、この門は郊外の祇園寺に移設されていたので消失を免れました。建築様式から佐竹氏が水戸城を整備した16世紀末に建てられたものとされます。

形式と規模などから本丸から二の丸に通じる橋詰門とするのが通説になっています。昭和56年(1981)に風格のある姿そのままに本丸跡に移築復元されました。



同じく現存する三の丸にある藩校弘道館の正門は、藩主が来館する時など正式の場合のみ開門されました。国の重要文化財に指定され、本瓦葺きの四脚門の柱には明治元年の弘道館の戦いの弾痕が残っています。藩内抗争最後のこの戦いで正門と正庁、至善堂などを残し、建造物のほとんどが焼失しました。

現在は年に数度の記念日に、正門が開門され来館者が通行できます。


正門の右手にある弘道館通用門は、学生や教員、役人たちが出入りした門です。現在の来館者もこの通用門から入ります。



水戸城の中枢、二の丸の正門の大手門は、佐竹氏が水戸城主だった慶長6年(1601)頃に建てられ、その後江戸時代に数度の建て替えがあり明治になってから解体されました。江戸時代初期の様式を残し、土塁に取り付く形式では国内でも屈指の規模をもつそうです。

現場発掘調査や現存する絵図や古写真から寸法や意匠などを割り出し、当時の工法、材料を使って同じ場所に同じ姿で2020年に復元されました。



柵町坂下門は、二の丸の南側虎口にあたる坂の下に設けられていましたが、景観整備の一環として坂の中腹に、高麗門という本柱の後ろに屋根を載せた控え柱のある様式で建てられています。左の銅像は、家康公の11男で水戸藩初代藩主の頼房公です。



杉山門も、北側の沖積層低地に流れる那珂川方面から二の丸に上がる杉山坂の頂点にある高麗門様式の門です。杉山坂は初代藩主頼房公が水戸城大改修の際に整備した坂で、中腹には矢来門がありその間に下乗札、下馬札がありました。



三の丸の藩校弘道館の北側にあった北柵御門と土塁、通路の一部が2019年に弘道館全図や残存絵図などの資料と発掘調査をもとに復元整備されました。教員や役人だけが通行を許され、学生は正門わきの通用門から出入りしていました。背景の建物は昭和5年建築の茨城県庁旧庁舎です。



弘道館裏門は、有料区域の弘道館から梅林や孔子廟方面への出口専用の門です。


藩校に付き物の孔子廟は昭和20年の空襲で焼失し復元されましたが、この戟門は創建当時の姿です。孔子の故郷、山東省曲阜を向いて建てられ、屋根には鬼犾頭(きぎんとう)と鬼龍子(きりゅうし)という霊獣が載っています。



水戸城址には今でも学校が5校あり、水戸一高の薬医門の他は、それぞれ城址にふさわしい姿の門が建てられています。

しかも二の丸の中央には白壁の塀に囲まれた水戸城址通りがあり、その両側に並ぶ校門は違和感なく写真に納まります。



二の丸の水戸二中は、光圀公以来250年の歳月を経て完成された大日本史を編纂した「彰考館」の跡にあるので、校門の前には編纂の地という大きな石碑が建っています。


水戸二中に向かい合わせの茨城大学付属小学校・幼稚園の校門です。ここは二の丸御殿の跡で、明治になってから茨城師範学校がありましたが昭和20年の水戸大空襲で焼失しました。


同じく二の丸御殿跡に建つ戸三高の校門です。この先には二の丸隅櫓への入り口があります。


水戸三高校門の向かい側にある見晴らし台入口の門…ここを入ると那珂川を見下ろす標高差約20mの河岸段丘上にある天然の要害の水戸城を実感できます。


三の丸小学校の校門は簡素ながら風格のある冠木門、江戸時代の城門や武家屋敷に使われました。ここには藩校弘道館の武館や医学館がありました。

番外編


東武館は、弘道館の武館での正式科目であった北辰一刀流の道場で、明治7年に建てられました。門は武骨ながら薬医門形式で建てられています。この東武館は、全国選抜少年剣道錬成大会を毎年開催するなど、現在でも民間剣道場としては特異な存在として知られています。


水戸城本丸の東側にある浄光寺曲輪(東二の丸)にあった浄光寺門は、いまひたちなか市にある浄土真宗浄光寺に移築されています。


水戸城下の保和苑桂岸寺にある愛染明王堂の朱雀門は、水戸城二の丸にあった水戸徳川家霊廟の門を移築したと伝えられています。
 



二の丸隅櫓内に展示されているこの門扉は、坂東市の万蔵院に水戸城大手門と伝わって保存されていたものです。大手門とは大きさが違いますが、水戸城内のどこかの門であったのは確かのようですし、この門が水戸市に寄贈されたのを機に大手門復元に繋がった、まさに運命の扉でした。

水戸の梅まつりは偕楽園と、約800本の梅がある弘道館公園も会場にして2月10日から始まります。二度の戦火などで水戸城の建造物はほとんど消失しましたが、この機会に残っている貴重な門や復元された門などを廻りながら御三家水戸城の往時をしのんでみてはいかがでしょうか。

1月28日に撮影した弘道館では、正庁をバックに八重寒紅と冬至梅の紅白が花を開き始めていました。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まりえ)
2024-01-30 09:02:51
おはようございます
水戸の歴史の重みを感じさせて頂きました。それと寒さに凛と咲く梅の花が何とも美しく
存在感ありますね🌸
返信する
水戸城祉のいろんな門 (顎髯仙人)
2024-01-30 11:41:36
春に先駆けて咲く梅の花は、水戸藩の藩主たちにも愛でられ、
特に9代藩主斉昭公は偕楽園を開設しました。
来月10日より偕楽園と水戸城址三の丸にある弘道館公園で
梅まつりが開催され、いろんな品種の梅花の饗宴が楽しめます。
コメントありがとうございました。
返信する

コメントを投稿