顎鬚仙人残日録

日残りて昏るるに未だ遠し…

長倉城と結城寅寿の墓

2017年08月31日 | 歴史散歩

常陸大宮市(旧御前山村)長倉にある長倉城址は、標高130m、比高約70mの地にありますが、いまは夏草の中その遺構を確かめることはできません。
佐竹氏8代行義の次男義綱が、文保元年(1317)この地に分封されて長倉氏を称し、長倉城を築きました。戦いが続き本家との争いや、足利持氏の6000余騎の大軍で包囲された戦場にもなりましたが、文禄4年(1595)佐竹領内の知行割替えで廃城になりました。

その後徳川頼房の8男、松平頼泰が一門として3000石で独立した松平家が、天保9年(1838)9代松平頼位(後の8代宍戸藩主)の時に、斉昭の命により長倉城の東麓に長倉陣屋を築き、次の代頼譲が3000石で陣屋に移り明治維新まで続きました。
左側の低いところが長倉城の竪堀跡、右方面が陣屋跡と思われます。

長倉城址から約1300m北側の山王山(標高253m)展望台から東側を見ると、多分矢印のなだらかな山が長倉城だと思います。

さて、結城寅寿(諱は朝道)は、文政元年(1818)水戸藩の家老の家に生まれ、保守門閥派の中心人物として藤田東湖ら藩政改革派と対立。弘化元年(1844)藩主斉昭の失脚により,一時は大いに自己の勢力を伸ばしましたが,失脚に関与したとの疑惑を持たれ斉昭の復帰によって弘化4年(1847)に隠居,のち嘉永6年(1853)長倉陣屋に幽閉され,安政3年(1856)死罪となりました。享年39歳。

遺骸は、藩命によって「打ち捨て」とされたようですが、隣地の蒼泉寺住職がこれを憐れんでひそかに寺内に葬り、その後結城家の縁者によって墓石が建てられたと言われています。

南嶽山達磨院蒼泉寺は曹洞宗の古刹、山門には開祖佐竹氏の「五本骨扇に月丸」紋、「南嶽山」の扁額は明の帰化僧で光圀に招かれ水戸の祇園寺を開いた心越禅師の書です。

山川菊栄の「幕末の水戸藩」には、安政3年4月25日、御目付役で北辰一刀流免許皆伝の久木直次郎が部下数人を従えて長倉陣屋に表れ、幽閉中の結城を斬ったが、結城は「ただ一度のご糾明もなく」と叫んでいたという。また、東湖が安政の大地震で亡くなったのを聞いた時、結城は顔色を変え、「東湖は私を憎んでいるがあれだけの人物だから殺しはしない、亡くなったいま、あとの連中は抑え手がなくなり何をするか分からぬ」と嘆いたと書いてあります。

なお、水戸市元吉田の清巌寺にも結城家の墓域があり、その一角に結城寅寿(朝道)、長男の一万丸(種徳)、七之助の合葬墓石があります。一万丸も家禄と屋敷を没収され蟄居処分を受け、寅寿と同じく拘禁されましたが絶食して牢死したといわれています。
七之助は、結城家が絶えることを惜しんだ斉昭公の計らいで、寅寿の娘美智の婿となって結城家を継いだ若年寄大森弥三左衛門の実弟ですが、市川三左衛門に従い明治元年(1868)北越戦争で戦死、後に建てられたこの墓に合葬されました。

山川菊栄の祖父青山延寿の話が「幕末の水戸藩」に出ています。結城は悪逆無道の悪人ではなく、1000石取のご家老の若様で世間知らず、斉昭派が一斉失脚の時さっと身を引けばいいものをその地位に留まったため、門閥派から利用されいい気分になりすぎた挙句の失敗であるとは書かれていますが、結城の一族は殺し尽くされ、その言い分などは残っていません。真実は歴史の奥深く埋められてしまいました。合掌。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿