顎鬚仙人残日録

日残りて昏るるに未だ遠し…

巨大な達磨像…鳳台院

2022年02月17日 | 歴史散歩
笠間市にある国見山鳳台院慈眼寺は、曹洞宗のお寺で、大きな達磨像と2万株といわれるシャクナゲで、近年人気のお寺としてクロースアップされてきました。ステイホームの日が多くなったので過去の在庫写真から紹介させていただきます。

平安時代後期の永久年間(1113~1118)創建で片庭の国見山の麓にあった禅寺が前身とされ、争乱で廃寺になっていたものを、室町時代の文明8年(1476)に笠間城主笠間朝貞によって現在地に遷され、小田原の海蔵寺安叟和尚の十哲のひとりといわれた竺翁和尚を招き再興されたと伝わります。

江戸時代には寺運が隆盛し末寺が全国に110余寺、笠間藩領内でも35寺あったといわれ、寺領5石の朱印地が安堵されていました。しかしその後たびたびの火災にあい、寺宝もことごとく焼失し、現在は山門などに当時の面影を残しているだけですが、50年ほど前から広大な敷地に伽藍や墓地の整備拡張が続けられ重厚な寺域になっています。


山門は享保21年(1736)に建てられた総欅材の四脚門で柱や頭貫の見事な浮彫などに江戸時代中期の寺院山門様式を残しています。屋根は茅葺き切妻造りでしたが保存修繕を行い、銅製瓦葺きとなりました。


本堂の奥に建つ釈迦如来像、像高10mの青銅製の大仏です。
辞書を引くと「大仏は丈六(=1丈6尺)以上の大きな仏像」と出てきます。メートル法だと4.85m、これは釈迦の身長が丈六であったと伝えられ、そのため仏像の大きさは丈六が基準で、坐像はその半分とされたそうで、それ以上の大きさは大仏と呼ばれるそうです。


また達磨大師座像も像高10mの青銅製大仏で、世界最大級ともいわれています。約2万株といわれるシャクナゲ園を眼下にしています。


大きな観音菩薩像もあります。これも大仏と呼ぶ大きさ4.85m以上かどうかは分かりません。


観音堂本殿と仏舎利奉安の五重の塔です。


大きな石に達磨大師の顔を掘った達磨石が本堂入口で睨んでいます。


新坂東三十三観音の三十三番札所になっている観音堂です。


大きく立派な仁王堂も最近の建立のようです。

人が集まってこそお寺には意味があるという先代住職の思いを守り、大仏、シャクナゲ園、広い駐車場などを整備した、レジャー気分でも楽しめる寺院の姿は、仏教離れの世の中で存在を主張できる有効な一策かもしれません。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
小さな藤棚 (雨あがりのペイブメント)
2022-02-17 10:41:49
 鳳台院の記事楽しく拝見しました。
気持ちの落ちつく境内に見せられて、毎年、笠間の佐白山や美術館とセットで、訪れていました。鳳台院の境内には(御朱印をいただく付近)、小さな藤棚があり、亡くなった姉がとしても好んでいた場所でした。
 その姉もだいぶ前に他界し、私はここを訪れることもなくなってしまいました。姉との想い出のいっぱい詰まった場所でした。美食家の姉が、この藤棚の下で妻が握った「おにぎり」をおいしいおいしいと連発しながら食べてた姿が今でも鮮明に浮かびます。
 今年の春にはぜひ訪れたいと思います。ありがとうございました。
返信する
春の陽の中の鳳台院 (顎鬚仙人)
2022-02-18 08:41:03
いつもご丁寧なコメントをありがとうございます。
春の日差しの中、藤棚の下でくつろぐ風景を思い浮かべて
温かい気持ちになりました。
拙いブログが、在りし日の姉上様との追想のお役に立てたことは
身に余る喜びです。ありがとうございました。
返信する
鳳台院慈眼寺 (spa)
2022-02-20 11:32:03
鳳台院慈眼寺へは、かなり前に行ったことが
あります。が、時間が経ちすぎて、良く思い
だせません。達磨の僧もすっかり忘れていました。
暫くぶりに、またお参りに行ってきたいと思います。
返信する
巨大な達磨大師座像 (顎鬚仙人)
2022-02-21 08:17:05
Spaさん
私はこの写真の時に初めて訪れました。
Spaさんの「かなり前」というのは、達磨大師座像が建つ前では
なかったかと思います。というのは、境内のいろんな整備は
ここ40年~50年くらい前から始まり、座像の建立は2001年と
今月号の「常陽藝文」に載っていましたので…。
いつもご覧いただきありがとうございます。
返信する

コメントを投稿