羊毛フェルトクラフト Little field

羊毛フェルトで作る小さな世界 Little fieldの ほんわ家(ほんわかと読みます)おのよーこの日記です。

今年のコンテナガーデニング

2009-04-23 15:45:44 | 家庭菜園&ガーデニング
 花粉症でぐじゅぐじゅな鼻と、しょぼしょぼの目
こんな時期に、がんばって、プランターに花の苗を植えました。

 昨年も育てたサンパチェンスと我が家では初顔のペチュニアです。
 

サンパチェンスは一株がとても大きくなり
お手入れがあまり必要ないので
ガーデニング初心者さんにもお勧めです。

さらに、従来の園芸植物より大気汚染物質を浄化する能力や、
周囲の温度を下げる打ち水効果があると
言われており、ECOなお花だそうです。

もっとも私が気に入ってるのは、
うっかり水をやり忘れて、萎れてしまっても
水やりを再開することで見事に復活する生命力の強さと
一株でボリューム満点になるところです。

でも、打ち水効果を狙うなら庭中に植えないと
ダメだわね
…にしても、とってもお手軽花なので
皆さんも、玄関先に一鉢置いてみてはいかがでしょう?

サンパチェンスの色は昨年と同じ「斑入りサーモン」
(なんかおいしそうな名前ですね。)と
「ブラッシュピンク」の2種。
ペチュニアは白とピンクモーンにしました。

 玄関先を美しく飾ってくれるのを楽しみに
育てたいと思いま~す。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100円ショップでみつけたもの

2009-04-16 15:08:52 | えとせとら

 結婚した当初から使っている丸椅子の
シート部分がぼろぼろになってしまったので
張り替えました。


もっとも張り替えたのはこれで2度目です。
かなり地味めな柄ですが…
以前のものは、家にあまっていた布きれを
パッチワークにしたものだったので、
センスのかけらもなく、
今回のほうが多少は見栄えが良いかと…

 このシートを張り替えるにあたって
布は…
とっても飽きっぽい私が、ときどき思い立ってする手芸の
おかげでいろいろあまっていたので、
それを利用したのですが、中に入れるクッション材は
適当なものが家になかったので
100円ショップに行って、キルティングの芯を
買ってきました。

 材料の単価にしたら、100円ショップは割高なんだけど
ちょうど使いきれるくらいの量なので、
ま、お手頃と言えばお手頃です。

 出かけたついでに店内をちょろちょろと見回っていたら
(こうしてつい余計なものを買ってしまうんだよね。
 100円ショップの罠です。

 日よけのアームカバーをみつけました。

アームカバー自体は、
そこらのスーパーでもドラックストアでも
売っていたのですが、
色が白か黒しかなかったんです。

で、白だとあまり日よけにならないし
(光が透過してしまうので…)
黒だと熱を吸収して暑そうだな…
と思って、どうしようかと迷っていたところでした。

 そして、今回みつけたのが、これ
グレーです。ニットで多少通気性は悪そうですが
100円だしな…ためしに使ってみようっと…

 それから、もう一つは、少し大き目のペットボトル保冷バック

 300mlサイズのだと、景品とかでもらったものが
たくさんあるのだけど、もちろん、それに500mlペットボトルを
入れることも可能なのだけど…本当にぴったりサイズ

 これからのシーズンいくら保冷っていったって
こんな袋じゃ、すぐ温まってきてしまうでしょ…

 昨年までは、やっぱり何かの景品についていた
保冷バックが手頃な大きさで
それに保冷剤をいれて、息子に持たせていましたが
そのバックがさすがに2年つかったらボロボロに
なってしまって
手頃な物をさがしていたところでした。

 これなら500mlペットボトルを入れても
余裕があるので隙間に保冷剤をいれることが
できます。

 (あら~もちろんペットボトルは
 普通の水筒みたいに、使いまわしてますわよ…)

 そんなわけで、この夏のアイテムを2個
100円ショップでゲットしてきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土に触れよう

2009-04-15 13:04:02 | 家庭菜園&ガーデニング

 最近のこのブログの記事を見て思いました。
どうも、性格が攻撃的になっているなぁ…
ときっと、こういうときはストレスが溜まっているんだよ…

そうだ、こんなときは土いじりをしよう 

というわけで、先日買ってきた鍬で
庭の土を掘り起こしてみました。 


やや、粘土ツチっぽく、土の塊がごろごろでてきましたよ。
でも、掘り起こしたことで、だいぶサクサクになりました。

肥料を混ぜ込んだのでしばらくおいてから
野菜を植えてみようと思います。


昨年、庭の端に植えたイチゴも、
たくさん花をつけています。
おいしいイチゴが実るかしら?


クレマチスも、どんどん開花しています。

 土とたわむれて、ストレスを癒したら
少しは優しい気持ちを持てるかもしれません。

カートを片づけられない人にも
役員を引き受けられない人にも
それぞれ事情があるのでしょう…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり大変!

2009-04-13 23:29:56 | えとせとら
 春と言えば…役員決めの時期です。
先日、慣例にしたがって、役員を引き受けられるかどうかの
アンケートがありました。

 そして、私は昨年度(娘の学校の)役員だったので、
今日、そのアンケートをもとに
役員を決めるため、学校へ行ってきたのですが…

 とっても残念なことに
役員を(他に受ける人がいなければ)引き受けてもよい
と言う人はクラスに2人しかいませんでした。

 そこで、もう一人の役員さんとともに
手分けして、その方々に電話しました。

 アンケートに
他に引き受ける人がいなかったら引き受けてもいい
と書いてあるのだから、
電話したら当然、引き受けてもらえると
思っていました。

 ところが…
電話をすると、仕事があるから無理みたいなことを
言い出される始末。
 なんで…?
 だったら、引き受けてもいいなんてところに
○つけなきゃいいのに…

 だいたい…、
仕事してるってのは今時、理由にはならないんだよ
だって、昨年度役員やっていた人だって
ほとんど仕事持っている人たちだったし…

 さらに言わせていただければ、
ここの中学校のクラスPTA役員なんて
名前だけでほとんど仕事ないのにさ…
せいぜいバザーの手伝いくらいだ…

(松本では、懇談会の司会したり、
 クラスレクリエーションの企画、実施したり
 次期役員を決めるための話し合いをまとめるのが
 大変だった)

 なんとか引き受けてほしいとお願いしたけど
(ってかさ、アタシだって同じ保護者の立ち場なのに、
 なんで、下手に出てお願いしなきゃいけないの?)

2,3日考えさせてください!!だってさ

 考えるほどのことですか?って思ったけど
気分を害してもいけないし

(アタシは十分気分を害していますけど

「では、前向きに御検討をお願いします。」
と言って電話を切りました。

 もう、面倒だから、いっそのことアタシが
あと1年引き受けたっていいや…と思ったのだけど
今年は、地区の役員引き受けているんだよね。

 とりあえず、学年主任の先生が
「私が電話してお願いしてみます。」
と言ってくださったので、お願いしてきました。

 ほらね、こんな風に次期役員決めの
いざこざだって先生が収拾してくれるのに…
なんにも大変なことなんてないじゃないね…

一番大変なのは、
役員そのものに与えられている仕事じゃなくて
理解のない保護者への対応なんだよ。
ホントに 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花が咲きました。

2009-04-12 15:39:51 | 家庭菜園&ガーデニング

 今朝、庭に出てみると以前、記事にしたクレマチスが花を咲かせていました。

  

 今年はつぼみもいっぱいあるので
これから、たくさん花をつけてくれると思います。
たくさん花をつけたら、また写真をUPしたいと思います。


 いや、しかし、昨年と花が微妙に違うような…
  ←今年

 ←昨年
昨年のほうが色が濃い感じでしたよ。
今年は花弁の真ん中あたりだけが紫色で
全体的には白っぽい感じです。
同じ苗なんですけどね…

 そして、ひと坪菜園を開園するため
今年は土おこしのための鍬↓を買ってきました。
   

ホームセンターで、普通の鍬も売っていたのですが
先が尖っているほうが、
土を掘り起こしやすそうじゃないですか?

 ひと坪庭を耕して今年も家庭菜園がんばります。

 今年は何を作ろうかな…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜかしら…?

2009-04-10 21:44:09 | えとせとら
 この地に舞い戻って2年が過ぎました。
以前居たとき(10数年前)はそれほど気にならなったから
それがもしかしたらこの地では、当たり前のこと?
なのかもしれないのだけど

 2年間ずっと気にかかって、
腹立たしく思っていることがあります。

 それは…
ショッピングカートや、買い物かごを
片づけない人が多いこと。

 松本にいたときにも一度
ショッピングカートをきちんと戻さない人の
ことで記事にしたことがありましたが
あの時はショッピングカート置場のところへ
適当に置いて行ってしまう人に対して
怒りを感じていたのですが…

今となっては、そんなことで腹を立ててはいけないとさえ
思えるほど、このあたりの状況はひどいです。

 まず、ショッピングカートの置いてある店のほとんどで
駐車場または店の通路にショッピングカートが
放置されています。
ひどい時には誰かが放置していったが最後
そこが乱雑にカート置場になっていることもあります。

 それからレジの横…
レジ台に荷物をおいたら、
カートはそのまま放置です。

 更にいやなのは、
前の人がレジで放置していったカートを
邪魔なので横のほうによけたら
店の人が来て
「もう、お使いにはなりませんか?」
と聞いてくること…

  アタシが使ってたんじゃないんですけど…
と思いつつもそこでそんなこと言っても仕方ないので
「あ、はい…」
としか答えようのないワタシ…

 そして極めつけは、
なぜか車を駐車した時はなかったカートが
買い物から戻ってくると車の後ろに放置されていること

こうなると怒りを通り越してあきれるだけです。

 この2年間に…むやみに放置された
ショッピングカートを、私はいったい何台片づけたことか…

 それから、サッカー台には
買い物かごも放置されたまま…

 なんで…なんで
自分が使ったものを片づけていかないの?

 たしかに前いた土地にもそういう人はいました。
けど、圧倒的に山梨は数が多いです。
この数の多さは異様ですよ。
同じ山梨県民として、恥ずかしいです。

山梨県民のみなさん、カートや買い物かごは
使ったら所定の場所に戻しましょうね…

人としての最低限のマナーです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の所望するものはきちんと覚えておこう

2009-04-08 13:57:53 | 映画・テレビ・本・音楽・芸術鑑賞
 いつも、利用しているレンタルショップで
時々ネット会員、レンタル半額セール(?)をします。

 急ぐこともないし、たいてい、
私なんて半額のときにしか借りないのですが…

 しかし、年末にチェックした
エリックマーティンの“MR.VOCALIST”
というCDをなかなかお店で見つけだすことができず、

(12月時点で、アーティストの名前は忘れないように、
 携帯のメモに残したのに アルバム名を
 メモしなかった

借りられずに、すでに4か月もたってしまいました。

そして、昨日、息子が借りたいCDがある
と言うので、一緒に行って
もう一度探してみました。

 すると洋楽の新譜コーナーのところにありました…

 洋楽版はこんな何か月もたってから
新譜としてレンタル開始するのか…?
と、まったく状況を理解していない私は
そのCDを借りてきました。

 ところが、家に帰ってCDに添付されていた
リーフレット?
(洋楽なので歌詞カードと一緒に説明書きが書いてある)
を見て、私が借りたかったCDは同じシリーズの
1枚目であることが判明…
あちゃ~、これ借りたかったCDじゃなかったよ…

 借りてきたのはこの春に発売になった
“MR.VOCALIST
だったのです。
どうりで新譜コーナーにあるわけです。

 まぁ、でも、せっかく借りてきたし
とりあえず、CD-Rに録音しなおしました。

 それから、今日、CDを返しに行って
もう一度、洋楽のところをくまなくチェックしました。
でも、やはり希望のものは見つからなくて
帰ろうと思いながら通路側のラックに目をやると
ありました。

エリックマーティン“MR.VOCALIST”
「2」はついてないよね?
と注意深く見直して
今度こそ、お目当てのものを借りることができました。

“MR.VOCALIST”は
日本の女性アーティストたちの楽曲を
エリックマーティンがカバーしたものです。

 歌詞が英訳されていて、少し解釈も変わっているし
もちろん、アレンジも変わっていますが…
歌詞が英語になっても聞き覚えのある曲なので
耳になじみやすいです。

 これで英語耳を鍛えよう
あ、もちろん、アタシじゃなくて娘のです。 

 と、いうわけで
エリックマーティンの「ハナミズキ」お聞きください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春…桜便り

2009-04-04 16:19:08 | えとせとら

 各地で桜、開花の便りが聞かれる今日このごろ…
春休みも終わりに近づいてきて…
春休み中ほとんど外へ出ない娘を外へ連れ出そうと…
桜見物に行ってきました。



 訪れたのは…  
北杜市武川町の実相寺
境内にある山高神代桜は、エドヒガンザクラで
日本三大桜の一つ
   (他は、岐阜県本巣市・淡墨桜・樹齢1500余年
    福島県田村郡三春町・美晴桜・樹齢1000余年)

推定樹齢は1,800年とも2,000年とも言われており、
日本で最古・最大級の巨木として、
大正時代に指定された、国指定天然記念物第1号です。



樹高10.3m、根元・幹周り11.8mもあり、
伝説では、神話の武将日本武尊(タマトタケルノミコト)が
東征の折に植えたと言われ、名前の由来になったそうです。
また、13世紀頃には、日蓮聖人がこの木の衰えを見て、
回復を祈ったところ再生したため、
「妙法桜」とも言われるそうです。

 およそ常識では計り知れない
↓神代桜の横にある桜も樹齢100年
  これも十分に立派な桜でした。
  

 
 桜と同じ頃におよそ8万本のラッパ水仙も咲き、
足元の黄色と頭上の薄紅色のコントラストも
とてもきれいですね。

↓桜はすでに満開です。
 

お寺をお参りしたあと、桜のソフトクリームを食べました。
う~ん…桜餅をソフトクリームにしたような味です。

私たちは10時前には到着したのでわりとスムーズに
駐車場に入れました。
(ちなみに、お寺横の駐車場は500円で
 少し手前の駐車場は400円でした)

道が狭いこともあり、帰るころにはかなり渋滞して、
韮崎駅からのシャトルバスは超満員でしたよ
(寿司詰め状態

 桜見物を終えた私たちは、
もう少しドライブしていこうと小渕沢方面へ向かい
以前にも紹介した洋菓子店シャンペトルさんで
お茶して、焼き菓子とマカロンを買ってきました。

↑は桜のマドレーヌに
マシュマロのギモーブなどなど…
マカロンは写真ありませんが、桜のマカロンも販売中でした。

 このあと、ここまで来たからぁ…と
小淵沢町松向にある…これも県内では有名な
神田の大イトザクラを見て行こうということになり
そこへむかいました。

↑こんな畑ばかりのところに
樹齢400年といわれる見事な桜が1本。
しかし、同じ北杜市内でも、
こちらのほうが気候が寒いらしく

まだまだ硬い蕾でした。

来週末あたりが見ごろではないかと…
写真には写っていませんが、防風用の青いネットが
ちょっと興ざめでしたけど…

 甲府盆地周辺はこの土日が桜、見頃です。
すでに家のあたりは散り始めている感も

 帰路の所々、街道沿いや公園に咲く桜も
とてもきれいでしたし、癒しのひとときになりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考えていたより重症でした。

2009-04-01 17:09:36 | えとせとら
 先日、故障してしまった洗濯機…
昨日、メーカーのサービスの人がきてくれたのですが…

 洗濯機の中においていた部品らしきものは
洗濯機の蓋の部分で、洗濯時にふたが開かないように
ロックされるのですが、そのロック部分でした

 ロックされないと洗濯ができない設定になっているので
フタを閉めても、ロックがかからないので
閉まっていないと判断されてしまい
洗濯槽が回らなかったのです。

 しかも水位センサーも壊れているみたいで
マイコン部分の基盤も替えなくてはいけない
とのこと

 アンビリーバボー
思っていたより重症です。

 ついでに言うと少し前から
脱水時にキュルキュルという音がしてましたから
この際だからそれもついでに直してもらいたい
ということを伝えました。

(私はてっきりそのキュルキュル音から
 モーター部のベルトが切れたから
 洗濯できないと思っていたのです)

 部品を取り寄せないと直せないので…
結局修理は明日へと延期になりました。

 修理代はおよそ2万円強
まぁ、とりあえず、ベルトまで替えてもらっておけば
たぶんまたしばらくは使えるはずなので
洗濯機を買うよりは安く済む…はず

 そして、2日間溜まってしまった洗濯物…
母のところの洗濯機だと小さくて、
何回かに分けて洗濯しなければならないので
母の家より断然近いところにコインランドリーがあるので
そこで洗濯をしてこようと出かけて行ったのですが…

 洗濯機は、8kg用が2台と16kg用が2台だけ…
しかも8kg用は1台故障中で
実質使えるのは3台…それが全部使用中で
ほかにも待っている人がいたので

 諦めて帰ってきました

 仕方ないのでタオルや下着、靴下類だけ
洗面所で洗いました。

 こんなことならこまめに昨日も洗っておけば良かった。

 とりあえず、手で絞って、
仕方ないのでベランダへ干しました。
水気が切れないと部屋干しでは危険だものね…

 いや、しかし、自分の手で洗濯するってほんと大変…
昔の人は毎日これをやっていたってことですものね

 アタシでは昔の主婦は務まらないわ…
すでに腕が筋肉痛!?です。

 ジーンズやアウターのトップス類は
明日、洗濯機が直ったら洗うことにしました。

 いつもは、洗濯機に入れた洗濯物を
干すだけでも面倒くさいと思ってしまうけど
機械が洗濯してくれるってことに
感謝しなければいけないなぁ…と思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする