羊毛フェルトクラフト Little field

羊毛フェルトで作る小さな世界 Little fieldの ほんわ家(ほんわかと読みます)おのよーこの日記です。

オーラがない!?

2012-04-26 23:45:25 | えとせとら

 今日、久しぶりに友人とランチをしました。
その友人とは高校時代からの付き合いですが、
なんていうか、こう、バイタリティ溢れる女性です。

ぼんやりしている私と一緒にいると
彼女は太陽で、あたしはそこらへんの小惑星ってところかな
(せめてイトカワくらいの存在でありたい 

その彼女が、知り合いの飲み屋で
オーラを見ることのできる人と知り合ったんですって…

その人いわく、
彼女はすごいポジティブオーラを満開で発しているそうで…
彼女が何をしている人なのか興味深深だったとか

確かに、彼女は強い「気」を持っていると私でも思います。
多分、育ってきた環境や現状の生活の中で
勢いをつけないとやってられないっていうことも
あるんだろうと思うけど…。

それに比べて、私はあまりにも「気」というものがない。
多分、それも育ってきた環境や現在の生活の中で
必要ないから、そういうものが育たないんだろうと思いますが…。

もし、そのオーラが見えるって人に見てもらったら
生きているのかどうか解らないくらいオーラがないかも 

ちょっと話題が反れますが、今期のフジテレビのドラマで
「リーガル・ハイ」という弁護士を題材にしたドラマが
始まりましたね。
その第1話で、堺雅人演じる敏腕弁護士が
法廷で対する検事に対して
「影が薄くて自動ドアも開かなかった」
というようなことを言っていました。
これってちょっと苦笑いしました。

だって、昔、私も体験したことあります。
お店の人がわざわざ入り口まできてくださって
その方が立ったら開いたんですよね。
「どうも自動ドアの感度が悪いみたいで」って
お店の人は恐縮していましたけど
他の人が立つと普通に開くんですよ!
私っていったい…?

そして、お品の良い私が、いつも物静か(嘘です)で
気配が薄いので、小学校のときに
クラスの男子から付けられたあだ名は「ゆうれい」でした…。

やっぱ、オーラの力が弱いのかもね…。
気配がないから、後ろに立っていたらびっくりされたり
自動ドアに感知されなかったり

だからどうなんだって言われたら、
どうってこともないといえば無いのだけれど…
オーラが強くて、いつも元気な人っていうのは
少しだけ憧れるかな…。

でも、負け惜しみでもなくて、
私は、この影の薄い人間のままでもいいんじゃないかと
最近は思い始めています。
ただ、空気のように自然にそこに存在して
普段は意識することないけれど、
本当はないと困るもの…みたいな存在になれるほうが
私らしいのかも…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それぞれの進路

2012-04-25 00:41:27 | えとせとら

 ふと気がつけば、すでに4月も終盤に差し掛かっておりました。
何かと雑事に終われる中、
昨日(日付が変ってしまったので正式には一昨日)、
Mystageさんで企画してくださった
オーラソーマ体験教室に参加してきました。
(詳細はMystageさんのHP御覧くださいね。)

最近、自分の仕事と高校3年になった娘の進路について、
ウツウツと考えていました。
なので、何か発見があれば…と思って参加してみたのです。

ここにきて
娘には娘の考えがあり、今になって進路の変更を
考えているようです。
彼女の性格を考えれば…
進路変更も仕方ないかなとは思っていますが
私としては、現在の娘の状態と社会状況まで考え合わせると
今まで考えていた進路でいてほしいというのが本音。
そして、それって結局、親の側の都合…。

正直、私は高校しか卒業していないから
大学ってところがどんなところか知りません。
だから、娘の学びたいことが学べる学校なら
偏差値の高低とか、そんなものどうでもいいと思ってました。
できれば、家から通えるような大学のほうが
たとえ私立だったとしても、費用面では全然楽だしね。

だから、そんな無理して、自宅から離れて
遠くの難関校に行かなくたって…と思っていました。

でも、今日、娘が取り寄せた学校案内を見ていて気がつきました。
娘が進路変更しようとしている学校は
今まで進路として考えていた学校より
カリキュラムの種類が断然豊富です。

そして、今まで目指していた学校より、偏差値が高めです。
現時点では娘の力で合格できるかどうかも疑問です。

私はずっと、娘に対して、偏差値が高いという理由で学校を選ぶな
と言ってきました。
何を勉強したくて、なんのために大学に行くのか考えて
決めなさいと…。
偏差値の高い学校=良い学校・自分に合っている学校ではない
ということを単に言いたかっただけですが、
結局、そういいながら、親にとって都合の良い進路を
押し付けていたに過ぎないってことに・・・

偏差値が高い学校にはそれなりに魅力あるものがあるから
必然的に偏差値が高くなるんですよね
今更ながら…ですが…。

さて、話しは変りますが、昨日のオーラソーマの先生が
「どんな状況になっても、あわてないで対処できるように
 日ごろから心や体をメンテナンスしておきましょう」
といようなことをおっしゃっていました。

私自身はいつでも、すぐにいろんな波に呑まれてしまうタイプで
どんな状況にも冷静に対応できるということは
長年の目標ではあるのですが…

そして、はじめに書きましたように、
自分の仕事についても、娘のことと混同させながら
ずっと悩んでいました。
私は自分がどうしたいのかな?と

パステル和アートの仕事をもっと本格的にやりたいと
心の中では思いつつ
そこそこ安定した収入を得られる内職仕事を
中途半端に続けているせいで
どっちつかずの状況になってしまっています。

私の選んだボトルを診断しながら先生がおっしゃいました。
「なんでも、自分がやってしまえばいいって
 そう考えて、いろいろ引き受けすぎる傾向がないですか?
 もう少し自分を大切にする時間を作ったほうがいいですよ」と…。

う~ん、そんなことはないと思うけどな。
すぐに挫折するタイプだし…

あ、でも、そうか、そういうところあるかも
でも結局、自分のキャパが少ないからすぐいっぱいいっぱいになっちゃうんだ…
そして、娘の進路のことだって
学びの本質と経済的な理由が相反する位置にあるから
何が本当にいいのか決め兼ねているんですよね。

けど、大学に行くのは私じゃなくて娘。
それから…
安定した収入よりも大好きなパステル画を描いていたいっていのが
私の本音。
(もちろん、“安定した収入”は自分のお小遣いレベルの話し)

そして、もう解っている。
悩むことをやめれば
正しい進路が必ず自分の前に開かれるということを…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんということ!!

2012-04-14 17:43:00 | えとせとら

 この時期、花粉症対策のため
洗濯物は全て部屋干ししています。
そして、部屋干しゆえ1日では乾かない…

まぁ、それは構わないんですが、
一昨日なんと山梨では夏日を記録して
昨日も朝の段階では良い天気でした。

それで、2階の窓を開け放して空気を入れ替えました。
ついでだから、洗濯物も外へ干しちゃえ!
と、洗濯物をベランダに出しました。

10時ごろになって出掛ける用事ができ、
とりあえず、窓は閉めていこうと閉めたのですが

このとき、どういう判断か、洗濯物をベランダに
干したままにしてしまいました。

もう、お分かりですね?このあと何が起きたか…

夕方家に帰ってきて、本来なら洗濯物を取り込みますが
窓を閉めて出掛けた時点で
自分では洗濯物を部屋の中に入れたつもりでした。

夜になって雨が降り出し、
夜半過ぎには結構な雨の両でした。

寝ようと思って2階に行った私は現状を理解しました。
あ゛~、やってしまった。

ベランダで洗濯物は濡れてました。
でも、放置しておくわけにもいかないので、
とりあえず部屋の中に入れました。
不幸中の幸いというかなんというか
洗濯物は湿ってはいましたが、水が滴り出るほどではなかったので
そのまま、室内の物干しにかけて
とりあえず、寝ることに…。

今朝起きて、真っ先にしたことは
濡れてしまった洗濯物を再度洗濯することでした。

やはり、花粉症の時期に思いつきで
外へ洗濯物を干してはいけない…
そして、私はもっと注意深く生活しよう…と思ったのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車に乗って…

2012-04-12 12:30:25 | 本日の富士山

今日はとても暖かです 
風もなく、本当に穏やか…。

そうだ、こんな日はダイエットも兼ねて自転車で出掛けよう!!
というわけで、
自宅から3kmくらいのところにあるスーパーまで
自転車で出掛けました。
主要地方道を行けば、1本道で近いのですけど、
何しろ…山梨って道路が狭い
でも、主要道だから、交通量は多くて
ちょっと自転車で走るのは怖いです。

なので、ちょっと(いや、かなり?)遠回りして
釜無川沿いのサイクリングロードと農道を通っていきました。

途中、富士山が見えます。
(まあ、この近所は大抵どこからも 富士山は見えますが、
 家の前には5階建てビルがあって
 視界が遮られているので見えません。



↑携帯で撮ったので画質が悪いですが、今日の富士山です。

 

土手沿いの桜はすでに満開を過ぎて、散り始めています。
市内の緑化活動の一つとして街のあちこちに造られている花壇の花が
春の花に植え替えられていました。

土手周りの道が結構長かったので
帰りはちょっと近道をして帰ってきました。
家に着くころには、うっすら汗ばむほどの陽気。

少しは運動になったということかしら…?
日夜!?増加し続ける体重に歯止めを掛けるべく
これからも自転車に乗って行動しようかな…

1日坊主でないことを祈ろう 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再挑戦!桜シフォン・小麦粉編

2012-04-10 15:33:49 | グルメ・食&レシピ

 近頃、食べ物ネタが多くてすみません。

しかし…、
桜の葉の塩漬けが残っていたので、
再度、桜のシフォンケーキ作りに挑戦してみました。
(ちなみに桜の花の塩漬けはIYで瓶詰め購入)



今回はオーブンシートを敷きこまずに花を入れたので
上げ底にならず、カタチも綺麗にしあがりましたよ 

そして、今回はいつも通り小麦粉を使って作りましたので
ふんわり感のある仕上がりになりました。

やっぱり、1,2日冷蔵庫で冷やして食べたほうが
桜の風味がケーキ自体に馴染んで美味しいです。

しあがりの可憐さと桜風味が結構気に入りました。
葉の塩漬けが終わってしまったので
今年はこれで桜シフォン作りは終わりです。

また来年、娘が無事大学合格できたら、お祝いに作ろうかな…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトソースのパスタ

2012-04-04 22:01:53 | グルメ・食&レシピ



先日、試食会の記事で紹介しました
山梨フルーツ王国様の「食べるオリーブオイルのトマトソース」で
トマトソースのパスタ作ってみました。

野菜のトッピングだけでも良かったのですが、
夫も食べるのでボリュームアップのためにウインナーを入れてみました。

トマトソース自体はほとんど素材の味でした。
味付けは自分ですると考えたほうが良いです。

家にあるのは1.5mmのパスタが一番細かったので
それを利用しましたが、
ソースがサラッとしているので
細いパスタのほうが合うと思います。
家では300gのパスタに和えましたが、
もう少し麺の量が少ないほうが良かったかな?

シンプルな具で、ソースの味を楽しむ感じで
上品に!?食べるパスタだと思います。
ガッツリ系の男子には向かないな…

トマトソースの大好きな人にオススメです

「食べるオリーブオイルのトマトソース」 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米粉の桜シフォンケーキ

2012-04-01 17:39:03 | グルメ・食&レシピ



米粉を使った桜シフォンケーキ焼いてみました

型から外すときに桜の花が取れてしまわないように
底にクッキングシートを入れたので上げ底になってしまいましたが、
なかなか良い出来かと…。

お味のほうは、
かなり塩抜きしましたが、桜の花に塩気が残っていたので
花を食べたときだけしょっぱいです。

小麦粉で作るときと同じレシピで作りましたが
しっとり、もっちりな食感です。
ほんわか桜の香りがして、春の風情を楽しめるシフォンケーキです。

作った当日よりも、冷蔵庫で一晩いたほうが
塩味がなじんで、美味しくなります。

このシーズンに卒業や入学祝いに贈ると
喜ばれるかもしれませんね。

材料さえ手に入れば簡単に作れますので
興味のある方は挑戦してみてね。

材料は普通のシフォンケーキのレシピの小麦粉の代わりに米粉と
(もちろん小麦粉のままでもOKです。)
桜の花の塩漬け 15~20個
桜の葉の塩漬け  3枚 です。

花と葉の塩漬けは軽く水洗いしたあと、
1時間くらい水につけて塩抜きします。
クッキングペーパーでよく水気を切り、
花は装飾用として6~8個を型の底に敷きこみます。
残りの花と葉はみじん切りにします。

レシピで粉を入れる手順の前にみじん切りした葉と花を入れます。

あとはいつも通りの手順で…

私は底にクッキングペーパーを敷いてから
花を並べましたが、クッキングペーパー無しでもかまいません。
その場合は型から外すときに、花が取れてしまわないよう
注意深くナイフを入れてくださいね。

シフォンケーキの作り方 
(↑クリックしてね。)

米粉の場合はしっとり感が強いようなので
水とサラダ油を若干減らしたほうが
ふわふわ感を出せると思います。
ふわふわのほうが好きという方は小麦粉のほうがよいかも…。

参考までに
桜の花の塩漬けは
イトヨの食品売り場のお茶のコーナーに
桜茶ようとして桃屋の瓶詰めが売っていました。
(葉の塩漬けは依然、近所のお店では探せていません。)
塩漬けを自分で作るという手もあるようですけど…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする