羊毛フェルトクラフト Little field

羊毛フェルトで作る小さな世界 Little fieldの ほんわ家(ほんわかと読みます)おのよーこの日記です。

いざ出陣!?

2013-02-24 13:10:45 | えとせとら
明日はいよいよ国立前期試験

これから、受験地に向けて出発します。

あとは奇跡!?が起きることを祈るのみ(笑)

皆様も娘にパワーを送ってやってくださいまし。
m(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『天使の囁き』の日

2013-02-17 23:47:52 | えとせとら

 日付が変わって、その日、はじめて車のエンジンをかけると
カーナビが
「今日は○月○日○曜日です。 ○○の日です」
というアナウンスをしてくれます。

そして、今日、2月17日はなんと
「『天使の囁き』の日です。」
と言われて、はて?「天使の囁きの日」とは何?
と思って、調べてみました。

「今日は何の日」というサイトによると

「北海道幌加内町の「天使の囁きを聴く会」が1994年に制定。
 天使の囁きとは、空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストのことである。
 1978(昭和53)年のこの日、幌加内町母子里の北大演習林で
 氷点下41.2℃という最低気温が記録された。

 しかし、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、
 1902(明治35)年1月25日に旭川市で記録された
 氷点下41.0℃が公式の日本最低気温となっている。

 これをプラスイメージに変えようと、町内の若者グループが中心となり、
 この日ダイヤモンドダストの観察等厳冬の一夜を体験する
 「天使の囁きを聴く集い」を1987(昭和62)年から開催している。」

ということでした。

「天使の囁きの日」なんてなんだかロマンティックですね。

同じく氷点下で寒いロシアでは一昨日
隕石の衝撃波で大被害が出ました。
ダイヤモンドダストが「天使の囁き」なら
隕石の衝撃波は「悪魔の雄たけび(?)」と言ったところでしょうか?

まぁ、隕石が落ちてくるのは寒さとは関係ありませんけど…

どうせなら天使の囁きを聞きたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の定期ワークショップ終了

2013-02-13 20:30:37 | パステル和(NAGOMI)アート

2月の定期ワークショップ、無事!?終了しました。

会場に出かける前にガソリンを入れていこうと思っていたら、
途中でGSが休みだったことを思い出し、

じゃぁ、お風呂のスポンジがだいぶお疲れモードだったから
途中のD2で買っていこうと思ったら
まさかのD2もお休み。

そして、会場について呼び鈴を鳴らすも
まさかのモデルハウスが開いてない!?
(いえまぁ、すぐ開錠していただけましたが)

ということで若干番狂わせ感を漂わせながら
準備を進めていると、受講生到着。
本来は、ハートの絵を描く予定だったのですが、
受講生のリクエストにより
本日は、先月と同じ、冬の雪原を描くことに…。

まぁ、もうなんでもいいわぁ・・・。

楽しく絵を描くことが最優先だし。
ハートの絵は塗り絵的に楽しめる絵なので、またの機会に…。

というわけで、今回も先月と同じ絵ですが、
モデルハウスに展示させていただいている絵を
ひな祭りの絵に替えさせていただきました。



ところで、会場をお貸しくださっている
甲斐市万才のneat建築設計室様で、
オーナーの中込氏による
気軽に学べる住まいの勉強会無料
2月17日(日)から全8回の日程で開催されます。

8回全部参加されるのはもちろん、
1回のみの単発でも分かるような内容になっているようですので
今後、家を建てようと考えているかた、
住み替えやリフォームを考えていらっしゃる方は
参加されてみてはいかがでしょうか?

定員登録制だそうですので、参加希望のかたは
直接、neat建築設計室様へお申し込みしてください。
詳しくはニート建築設計室様HPをご覧下さいね。

そして、
パステル和アートの定期ワークショップの今後の予定についてですが、

3月の定期ワークショップは家庭の事情により、
休講いたします。


次回開催は4月の予定ですが
詳しい日程については、後日改めてお知らせいたしますので
しばらくお待ち下さいませ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首が回らない…!?

2013-02-07 10:54:35 | えとせとら

いやぁ、借金で首が回らない!!

わけじゃないですよ。

 火曜日の朝のこと
布団から起き上がると首から背中に痛みが走り
これがまた半端じゃない痛み…

あまりに痛すぎて、見返り美人になれない状態… 

特に何をした記憶も無く、
肩こりがひどくなっただけかも…
きっと動いているうちに治ってくるとと
タカをくくっていたのです。

午前中、家事をして、食料の買出しに…
そうこうしているうちに、どんどん痛みは増してくるばかり
買い物を終えるころには
買ったものを持ち上げるのも大変な状態になってしまいました。

あまりに痛いので、
仕方なく、整形外科へ行きました。

レントゲン写真を撮ってもらうと
頚椎の骨が一部変形しており、
それが神経にさわって痛むのだろうとの医師の所見。
首を反った状態の作業をしませんでしたか?
と聞かれましたが、まるで覚えなし。

「まくらが低いかな?
 少し高くして、首が反った上体にならないようにしてください。」
と言われて、気づいたこと…。

私は普段、枕をして寝ていないのです。

まくらをしていない旨を伝えると
「痛みが引くまで、枕をして寝てください」と…。

そして、
最近ずっと背中が凝っていたので
背中に枕をあてて伸ばした上体で
ときどき横になっていました。
そのときにかなり首が反った上体だったはず…。

多分、原因はこれだな…。

結局、痛み止めを処方されて帰ってきました。
(市販の痛み止めはすでに効かなかった)
その薬を飲んで、徐々に痛みは回復しつつあります。
まだ、若干辛いですが
やっとパソコンも打てるようになった次第です。

はぁ… 

皆様もお気をつけあそばせ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早々に、速達で届く「後期日程」受験票

2013-02-02 00:14:19 | えとせとら

 多分この先1ヶ月は、
受験話題しかないんじゃないかと思うくらい
変わり栄えの無い生活。

なぜかというと
世間ではインフルエンザが猛威を振るっているし
普段、あまり出歩かない私が
ふらふらと人ごみに出かけていって
インフルを連れてきちゃったら困るから
不必要に出かけないことにしているのです。

そんな日々の中、
30日に提出したばかりの願書に対して
早々に後期日程の大学から受験票が届きました。

ちなみに前期日程の受験先は
出願者が多いと足切りするので
全部出揃わないと、受験票発行にはなりません。

まぁ、できることなら後期受験はしないで終わりにしてもらいたい。

今日の娘の一言
「もう、どんな結果でもいいから早く4月になればいい。」

がんばっても、がんばっても
これだけやったから大丈夫ってことはないからね。
終わりにしたい気持ちはよくわかります…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする