goo blog サービス終了のお知らせ 

家づくりなんてカンタンだ!

住宅をつくり続けている設計事務所の雑感

腰壁にも通気を

2017-07-05 20:13:18 | 家づくり

工事のブログはどうしてもマニアックな話題が

中心になってしまうのですが、今回も。

外壁を通気工法としています。

目的は壁の中の湿気を外部に逃がす、と同時に

防水性能を上げること。

この建物は主にモルタルで、万一モルタル内に雨が浸入しても

通気層に流れて屋内に入らない仕組みとなっています。

 

バルコニーの腰壁も外壁と同様に、しかも両側に

防水性能を上げるため通気工法としています。

 

問題は空気のルート。

腰壁手すりの天端から上手く空気が流れようにするのと

雨水が入りにくくするのは少し相反しているのですが

近頃は便利な金物が。

 

写真に写る金物は笠木換気材という部材。

他の防水部材と複合的に性能を発揮します。

 

今回もマニア向けで失礼しました。

 

 

 

 


パッシブソーラー気密試験

2017-06-23 17:00:54 | 家づくり

パッシブソーラーの工事が進み

梅雨の晴れ間に屋根の気密試験を行いました。

はちとりの煙を逆流させ屋根の隙間を確認します。

ソーラー本体に取り付けた試験用のファンから煙を吸い込ませ

屋根の通気層を通り軒先へ送りします。

軒先はこのように煙がもくもくと。

瓦棒のカッパという凸部と

棟から煙が漏れたところがあればそこに気密テープを貼り付けます。

この空気の流れは夏の昼間の運転=排気 と同じですが

冬の取り入れは逆の流れとなります。

屋根面で空気が加熱されて1階床下に吹き出すルート。

屋根に隙間があると冷たい空気が混ざることがないよう

気密を確認するのです。。


送料の値上げが効いてきました

2017-06-20 18:15:32 | 家づくり

ヤマト運輸 x アマゾン が問題となって以来

郵便料金や運送料の値上げが話題となっていますが

現場での負担を実感しています。

 

品物が大きいだけに、送料の増加分も比例しているようで。

フローリングと階段材料発注したのですが

送料が50〜100%アップになっているように感じています。

 

メーカー毎に配送方法の違いもあるので単純比較出来ませんが

全体コストにじわりじわり、と効いてきました。

 

今日は画像ありません。

 

 

 

 

 

 


ソーラー打ち合わせは大変だ

2017-06-17 19:21:04 | 家づくり

先日屋根の上でパッシブソーラー納まりの打ち合わせ

を行いました。

南側比較的緩い方は上るのが難しく

北側の勾配がきつい屋根から。

何度も施工をお願いした板金業者さんのため

大まかな確認でありましたが、足が震えました。

足元はこのような状況。

この後、南側から上れるよう、足場を追加しました。

今後も何度か屋根に上ります。


絶妙のタイミングで防水工事

2017-06-07 18:27:22 | 家づくり

関東地方は今日から梅雨入りです。

防水工事は雨で濡れてしまうと、その日を含め

1〜2日乾くまで延期になってしまいます。

どの現場も同じ状況のため、次に準備が出来ても業者さんがなかなか来ない、

という困った状況も予想されます。

先週お願いして、なんとか今日工事予定を入れてもらったのが

絶妙のタイミングでした。

トップコート(着色)は後日となりますが

これで明日雨が降っても安心です。

 

梅雨入りといえば、NHKのLIFEというコント番組で

梅雨入り坊や

ありましたね!再開されるのが楽しみです。

 


パッシブソーラー空気はどこから

2017-06-03 15:29:51 | 家づくり

野地板の上に防水紙(タイベックルーフライナー)を敷いてから

パッシブソーラーのための工事を進めます。

太陽熱で取りいれた外気を加熱する仕組みのため

空気の取り入れ口・排気口が必要です。

先端から35ミリ程度、ステンレス製の防鳥アミを持ち出したのが

その工事の第一歩。

このアミの部分から、冬運転は給気、夏運転は排気します。

これ以上の説明は難しいのでこのあたりで止めておきますが

大工・板金業者さんの協力が必要なので

本日足場の上で打ち合わせてきました。


床下断熱をどこまで行うか

2017-06-01 14:27:57 | 家づくり

ソーラーハウスの納まりと床下暖房のために

基礎に断熱材を張ります。

外周の立ち上がりとそこから水平部分50〜90cm

の範囲に高性能断熱材(フェノールフォーム66ミリ)を。

この現場ではその他の水平部にも薄い断熱ボードを敷きました。

接着剤用いず、置いただけです。

隙間はありますが、これはこれで効果を期待出来そう。

床下に吹き出した暖かい空気がコンクリートに

接触する面積を減らす目的です。

しかしその分蓄熱効果は減少します。

私の現場では初めての試みですが

床下に潜って点検するのに汚れなくなる、

というメリットもあるようです。


いやな物は簡単に貯まる

2017-05-27 19:14:46 | 家づくり

昨日の雨で基礎上に雨水が貯まっていました。

肝心な物は貯まりにくいのに、いやな物は簡単にそうなるのか!

恨んでみても仕方ありません。

排水ポンプを使うほどでないので

ここはひたすら人力で。

ちり取りとバケツ、それから吸水スポンジ(または雑巾)

が役に立ちます。

なんとか取り除いてこの状態に。

後は数日間で乾きます。

基礎断熱材とコンクリートの隙間の水分は

時間をかけて徐々に無くなりますが

本格的にソーラー運転すると一気に乾燥します。


上棟しました

2017-05-18 19:56:27 | 家づくり

上棟しました。

建前では清掃程度以外見守るだけですが

それでも疲れます。

朝5時過ぎに起きて、8時まえに現場に出向き

警備員と荷揚げメンバーの確認、隣家周辺と通行人

への気配り。何事も無いように祈るばかりです。

工事が始まり、納まりを見守りながら午前の作業終了。

午後から2階から上の組みたてが始まり

夕方にはなんとか垂木まで。

道路は5.5m程度あり、交通量も少ないのですが

地上の電線電話線が都合の悪い所に通っており

工事には特殊なレッカーを検討しました。

しかし通行人のための十分な通路幅とれず、警察の許可が出なかった

ので、荷揚げ業者に人力を依頼することになりました。

レッカー使うより効率が下がったため、目標の野地板張りは後日となりました。

これから長いので、頑張りましょう。


いよいよ今日から

2017-05-15 19:35:05 | 家づくり

いよいよ今日から木工事。

初日は土台・大引きなど一通り進めて

あさって建前です。

しばらくは天気安定しているようで、屋根の防水紙まで

一気に進めたいところです。

大工さん曰く、晴れた方がはかどる、とのことですが

この季節は曇った方が暑くなくて良いのでは?と思います。

建前のまえに明日もう一度現場に行く予定。