工事のブログはどうしてもマニアックな話題が
中心になってしまうのですが、今回も。
外壁を通気工法としています。
目的は壁の中の湿気を外部に逃がす、と同時に
防水性能を上げること。
この建物は主にモルタルで、万一モルタル内に雨が浸入しても
通気層に流れて屋内に入らない仕組みとなっています。
バルコニーの腰壁も外壁と同様に、しかも両側に
防水性能を上げるため通気工法としています。
問題は空気のルート。
腰壁手すりの天端から上手く空気が流れようにするのと
雨水が入りにくくするのは少し相反しているのですが
近頃は便利な金物が。
写真に写る金物は笠木換気材という部材。
他の防水部材と複合的に性能を発揮します。
今回もマニア向けで失礼しました。