しばらく投稿していませんでしたが
年が改まったのを機会にまた始めます。
関東地方でもそろそろ大雪が降る時期になりました。
成人の日前後で一時的な大雪で交通機関が麻痺したり
けが人が出たり。
雪国から見ると大げさかもしれませんが
雪に慣れていない地域では仕方ありません。
昨年の一月後半もこのような状況で
積もった雪の処理が大変でした。
水道水を流しただけではなかなか積もった雪
特に凍結した雪は溶けないので
このところ家の外部水栓にもお湯が出るよう設計しています。
高性能サッシを採用する機会が多くなり
対応するガラスの種類にも気を使います。
単純な複層ガラスの時は、透明と型ガラスに網入りかどうか
後は防犯ガラスかなど、種類が限られていました。
高性能ガラスはこれに加えて組み合わせがとても多い。
Low-eガラスがシングルかダブルか、トリプルガラス、真空トリプル
防犯ガラスに磨りガラス・・・
組み合わせると何十種類にも。
メーカーのガラスカタログにガラス記号記載されていますが
全て網羅していないようで、一覧表があるのかどうか、
メーカーに問い合わせました。
残念ながら、仕様を決めているのがメーカーであるにもかかわらず
詳しくはサッシ業者に聞いてほしい、との回答。
見積もり書に記載されているガラス記号の中で
ガラスカタログに掲載されていないものも含めて客観的に
確認したいだけなのです、とお願いしましたが、
気持ちはわかるが公開は出来ないのだとの一点張り。
それでは安心して発注出来ないのですが・・・云々
禅問答を繰り返すことに。
なるべく理性的に話をしましたが
なんとも納得行きません。
どうしたものか。
追伸
1ヶ月前からツイッター始めました。
分離発注になるべく特化してつぶやいています。
常緑のヤマボウシ(ホンコンエンシス)の花も咲きました。
植木屋さんにヤマボウシと指定して植えてもらったため
ずっとヤマボウシだと思っていたのですが
1年中葉が茂っていることで ? でしたが
ホンコンエンシスということが3年ほど前にわかった次第。
秋には実が食べられるようなのですが、家族は誰も手を出さないです。
私は2〜3個食べましたが。
先日より、分離発注を主なテーマとしてツイッター始めました。
https://twitter.com/misakiarch
確実にコストダウン出来る分離発注に取り組む仲間を
増やしたいのが目的。
もちろん営業上の効果も期待しています
以前、建築士会でこの話をすると皆さん(主に建築士)感心してくれるのですが
やはり自分には無理、と尻込みしてしまいます。
確かに面倒くさい事やそれなりの知識が必要ですが
取り組まないのはもったいない。
人手不足がますます進む中で、この手法は効果的だと思う。
まだ始めたばかりでフォロワー少ないです。
応援お願いします!
地鎮祭で預かった鎮物を基礎工事前に置きました。
捨てコンという基礎本体を打つ前の薄いコンクリート
の下に置きました。
いつもタイミング合わず、捨てコン上に置くのですが
今回はその下に。
ポンプ車とミキサー車のために、道路使用許可と通行許可証を
警察署で受け取った後、午後から捨てコン打ちとなりました。
ミキサー車を7トン車予定していたのですが
なぜか2トン車ばかりで、時間かかりましたが
5時過ぎに終了。
少々規模の大きい(ほぼ)平屋建ての工事です。
ゆっくり紹介してゆきます。
新築工事を始める前に井戸を掘りました。
深さは約15mで、ほぼ予定通りです。
住宅用の井戸のため、小さな櫓を組む程度の規模で、本日工事終了。
少し太めのパイプが立ち上がっていますが
実際の井戸は、一回り小さな15cm程度の径。
水質は良さそうだ、とのことを聞いて一安心です。
井戸は3社相見積もりを取りましたて、結構値段の開きがある中で
最安値であるが、信頼できそうな(失礼)こちらの業者さんに依頼しました。
ちなみに最高値は実行費用の約3.2倍。
井戸水は緊急用と樹木散水用に利用します。
先日この資格を取るための講習を受けてきました。
今年四月から中古住宅の売買に関わる資格です。
仲介業者は売り主や買い手に対して、建物の診断の有無を
説明しなければならなくなりました。
診断は必須ではありませんが、説明受ければ、
おそらくほとんど、イエスでしょう。
この資格の特徴としては、建築士(一級、二級、木造)が前提で
同時に事務所登録をした事務所に属していることです。
検査自体目視が原則であるため、精密とは言えませんが
それだけに住宅生産に関わった経験が求められるはず。
マニュアル通りにはいかないのが現実です。
そこで、リノベーション工事に関わる契機になるのでは、
との期待を持っています。
何しろこれだけ家づくりをしてきたのだから。
具体的なことは検討中。
四月上旬に合格して登録される予定です。
空き家を含む良質な中古住宅の流通促進が目的のようです。
資格の詳細はこちら
昨日BS朝日で、2009年に出演した
大改造劇的ビフォーアフター が放送されたようです。
されたようです、というのもあらかじめ情報が無くて
事務所サイトのアクセスが急に増えたので、調べたら
自分が出演したものだった、ということ。
再再々放送くらいでしょうか。
http://www.asahi.co.jp/beforeafter/old/list/d00009type.html
こちらもよろしければ見てください。
小さな家のリノベーションで大変でしたが、色々勉強になった事も多く
番組制作側の執念と意気込みにも圧倒された仕事でした。
視聴率はたしか9.8%ぐらいだったかな、と記憶しています。