goo blog サービス終了のお知らせ 

家づくりなんてカンタンだ!

住宅をつくり続けている設計事務所の雑感

ハツユキカズラの生育状態は

2017-05-28 15:23:35 | 住宅

昨年の春に完成した住宅を季刊誌が取材してくれることになり

その立ち会いに行きました。

取材の内容は別の機会にお知らせしますが

外構で植えた下草の生育状態が気になっていたので

その報告を。

 

下草の選定は、無難なアイビーでなく

この家ではハツユキカズラを選択しました。

 

アイビーよりも成長がゆっくりであるものの

日本よりも環境の厳しい朝鮮半島が原産ならではの

繊細な形態と緑以外の色が混ざるのがお気に入りです。

 

基礎と地面の境を曖昧にするための植栽は

予定通りきれいに生い茂り、

トカゲも気に入って住み家にしているようでした。

 


携帯電話の変更顛末

2017-05-20 12:00:59 | 住宅

このところ現場の話が続いたので、

今回は携帯電話会社変更の顛末を。

S社から格安タイプに変更を進めていましたが

Y社(結局S社のグループ子会社)で契約しました。

 

SIMロックの関係でiphneを2台追加購入。他の1台はSIM差し替えで。

端末2台分の分割払いは残ります。

 

端末分割払いを除いて、これまで3台合計24〜25,000円/月もあったのが

11,000円/月くらいで納まりそうです。

もっとも、内1台のデータ通信控えれば7,500円/月くらいになるのですが・・・

 

速度が多少遅くなる、と言われていましたが、私にはその差は感じられません。

16〜17万円/年 節約出来そうです。

この差はいったい!

 


借景を楽しむ

2017-04-10 16:52:32 | 住宅

桜の名所巡り、夜桜見物も良いけれど

我が家は道路向かいの借景で楽しみます。

ヤマザクラが今年も満開になりました。

もうすぐ葉桜になってしまうのが名残惜しいのですが

あと数日楽しめそうです。明日の雨でどうなるやら。


着工前の準備

2017-03-08 16:16:37 | 住宅

着工前の準備です。

写真のように道路境界に多くの電線が架かっています。

このままでは建前のレッカー使用が難しいため

地上11mの高圧線に保護管を架けておく必要あり。

関電工さんと事前に打ち合わせました。

保護管は別会社のリース。

あまり費用かかりませんが、準備が重要。

 

他にも、建前当日道路封鎖となるため、使用許可と

道路に面した家屋にすべて連絡しなければなりません。

こちらがこれから大変です。

 

 

 


時代が求めるもの

2016-06-12 22:34:03 | 住宅

久しぶりに自分が出演した、ビフォーアフターを観ました。

BS朝日での再放送。

もっとうまく喋ればよかったのになあ、と反省しながらも

数十分間見入ってしまいました。

その家は工事後7年が過ぎて

子供たちも成長など状況がすこしずつ変わってきているようです。

 

当時は耐震偽装事件があり、しっかりした設計と工事が特に求められた

時期だったように思います。今でも時代のニーズは変わりません。

それどころかさらに構造の強い建物への流れが。

 

これから耐震強化に加え、2020年からの省エネ義務化が

時代の求める大きなテーマとなるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


近況報告です

2016-06-11 18:46:22 | 住宅

しばらくの間、ブログ更新してきませんでしたが

仕事は続けております。これまで通り。

実は1年以上前から、住宅の取り組み方を変えてきました。

これまでは分離発注という手法で家をつくってきましたが。

少しずつ方向を変えています。

 

現在、某建材メーカーの省エネ住宅実験棟を設計監理しています。

平行して、リフォームや新築工事も。

詳しくは復活したブログでお知らせします。

 

久しぶりの投稿です 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


本年最初のご挨拶

2015-01-02 12:13:55 | 住宅

新年明けましておめでとうございます。

訳ありまして、しばらくブログを中断していたが

そろそろ再開します。

 

今年も分離発注の家づくりのほか

新しい方法に取り組む予定です。

 

今年は、昨年から引き続き新築住宅工事現場と

新築住宅の設計、その他工場設計監理など

いろいろ進めてゆく予定です。

 

よろしくお願いいたします。

 

 

 

 


GWはおのぼりさん

2013-05-06 18:53:05 | 住宅

GWは特に郊外まで出掛けることなく

都心が空いているというTVの情報もあって

国立新美術館へ。

 

都心の雰囲気を堪能した後

貴婦人と一角獣展 へ

その後空中レストランでランチ。

 

美術館のなかでここだけ行列が出来ていましたが

せっかくのGWなので、しばらく並んだあとの

遅いランチでありました。

 

ようやくGWも終わって、明日からまた慌ただしい日々が続きそうです。

ヤレヤレ 

 


住宅の火災があって

2013-04-10 14:18:11 | 住宅

朝事務所に出掛けると、近所で火事があったようで

消防車とパトカーで道路がいっぱいになっていました。

幸い小火で済んだようで、良かったのですが

それでも少し焦げ臭いにおいが漂っていました。

 

ここに消火栓があったのか、ということとと

こんな時どれくらいの緊急車両が来るのかがわかりました。

火元は気をつけたいもの。

 

火事と言えば、私が学生の時に経験した火災のことを想い出します。

住んでいた寮が火事に遭い、煙の色と温度、

そして放たれた水の量が印象的で今でも忘れらえないのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


家を「つくる」ことへのこだわり

2013-01-01 00:00:00 | 住宅

新年あけましておめでとうございます。

新年早々ですが、家をつくることについて、お話しします。
世の中には家を「買う」そして「つくる」という二つの表現が存在するようです。

家を「建てる」という言い方もありますが、「つくる」と近いと思われるので
ここでは省略します。

そのまま受け取れば、前者は分譲マンションや建て売り住宅が、
後者は設計事務所が関わるような住宅が該当します。

私は後者の方ですが、前者の感覚を持った施主から相談を持ちかけられることがあります。
そのためでしょうか、この違いは何なのか
ということを自分自身と向き合いながら昨年は設計してきました。

もちろん今後も問い続けて行きますが、これだ!という結論はまだ見つけられないままです。

そのような中で、もしかしたらこういうことなのでは、
という事例がありました。
子供達の成長記録が残る柱を使ってほしい、というリクエストです。

これを新しい住宅にどのように残してゆくか。
ただ記念の化粧柱として残すだけではつまらないので、
今後代々引き継がれてゆくようにちょっとした工夫を加えたのです。

第一世代の旧い柱に続いて第二、第三、第四世代まで
記録出来るよう合計4本の化粧柱を並べました。

これからの三世代分約100年間の記録が引き継がれます。
完成数ヶ月後訪れてみると、想定通り第二世代の記録が始まっていました。

家を「つくる」という感覚が少し具体化できたように思ました。
しかし他にもまだまだ答えはありそうです。

今年もその答えを探しながら活動してゆきます。
よろしくお願いします。