先週後半にインフルエンザの診断をうけました。
予防接種を受けていたので、比較的症状軽いとのこと。
処方されたゾフルーザは飲み方間違えて
二日に分けてしまいましたが、なんとか回復。
この前罹ったのはいつだったか・・・
子供を病院に連れて行ったのは何度もあるのですが
自分のこととなると、記憶ありません。
結構症状の重い風邪がインフルだったのかもしれませんが
それらを除くと生まれて初めてのインフルエンザかもしれませんが。
あと1〜2日で仕事復帰出来そうです。
今年もヒメシャラの花が咲き始めました。
最初に植えたナツツバキは結局根付かず
植え替えてもらったのがこの木です。
株立ちで数本寄せ集めの内、少し枯れてしまったり
途中から葉が付かない等上手く行きませんでした。
でも花は一昨年から少しずつ咲き始めて
今年はつぼみも多く楽しみです。
日本の各地、100年前の古地図がスタンフォード大学で公開されていて、
DLも可能(データ重いです)。
https://stanford.maps.arcgis.com/apps/SimpleViewer/index.html?appid=733446cc5a314ddf85c59ecc10321b41
戦前のものなので、「軍事極秘」と書かれた地図も有り。
とにかく、自分の故郷と現在の住まいの地図をじっくり見ながら
1時間は遊べることを保証します。
数年ぶりに箱根駅伝応援にゆきました。
場所はいろいろ検討しましたが
結局、前回同様京急戸部駅近くで。
九時過ぎから待機して30分後トップの東洋大学以下
次々と選手達が通り過ぎてゆきました。
往路は母校が3位に付け、明日の復路に期待が持てる結果になりました。
11月23日はラグビー観戦日、と決めてから何年もたちます。
毎年観戦するわけではありませんが、昨日は友人と。
午前中は雨でしたが、お昼頃から絶好の観戦日よりとなりました。
横浜そごうで開催している
司馬遼太郎展に行きました。
没後20年ということですが、時がたつのは早いですね。
著作の多い、戦国時代と明治維新から日露戦争にかけて資料・原稿など
そして21世紀に向けての言葉を鑑賞しました。
膨大な著作を前に、まだ読んでいない本が多いこと
を痛感して、読みかけの「世に棲む日日」再開します。
大英自然史博物館展に行きました。
待ち合わせまで少し時間があったので
国立西洋美術館を見学。コルビジェ LC4 シェーズロングが空いていて
ビデオ見ながら少し休憩。
目的の展覧会は国立科学博物館。
金曜は20時まで開いているため、少々混雑していました。
展覧会の目玉は始祖鳥。
恐竜から鳥類へ移行するエビデンスとしてとても重要な化石です。
始祖鳥のCGはかなり精密につくられていて、
リアリティがあり、目の前にいるようで。
展示品と共に博物学の研究者や収集家も多く紹介されていましたが
ダーウィンを始め多くの人が長生きしていたようです。
18〜9世紀頃で75歳以上、中には90すぎで天寿を全うした研究者も。
世界中を航海するので、途中疫病で亡くなる人もいたようですが
ロスチャイルドを始め、経済的に不自由ない方々が
じっくり時間をかけて研究した成果なのです。
長生きは必要条件なのでしょうか?
草花の生命力の強さは本当に素晴らしい。
いったん枯れて無くなった、と思っていた草花が
復活し今年も花を咲かせてくれています。
残念ながら、調べても名前が・・・
それにしても、鮮やかな赤色に見とれてしまいました。
たくさん咲いたので、トイレ窓の飾りに
もう一つ復活したミントも飾ることにします。
格安携帯電話に乗り換えます。
i phoneが出てからずっとS社でしたが
家族の分も含め3台分の料金は大きい。
格安電話会社にしようかと試算したところ、
月額料金ずいぶんコストダウン出来るため
そちらに乗り換える事になりました。
自分が使う6sはS社のショップでSIMロックはずしてもらい
解除できない残り2台は機種変更です。
表参道のアップルストアで7と6s購入。
金利無しの分割払いにしましたが、それでも月額料金
ずいぶん下がる予定。時間掛けた甲斐があります。
久しぶりの表参道でしたが、週末のためか人出多く
やっぱり豊かな時代に生きているのだなあ、と実感しました。
日曜日に格安電話受付に持ち込み手続きします。
ヤレヤレ。