goo blog サービス終了のお知らせ 

家づくりなんてカンタンだ!

住宅をつくり続けている設計事務所の雑感

真冬のパッシブソーラー性能を実感

2018-01-27 14:55:26 | ソーラーハウス

異常に寒くなっていますが、ちょうどパッシブソーラーハウスを

訪れる機会があり、温熱環境を確認してきました。

 午後2時頃の外気温3°C、湿度35%。天気は晴れているが少し雲が出ている状況

 1階リビングルームの室温約20°C 湿度20%弱

外気を取り込み加熱するパッシブソーラーでは湿度下がるのが解決すべきポイントです(エアコンも同じです)。

今のところは加湿器を使います。

また床下に加熱された空気が入るため、床面温度は室温よりも高くなります。

 写真中央部分の床表面の温度が21.8°Cという表示です。

 実際はこのような状況です。

これくらいの床面温度となると、まるで床暖房しているかのような感覚で

足裏が適度に温かいのはとても気持ちが良いものです。

パッシブソーラーは天気の良い昼間だけの運転のため、それ以外は補助暖房が必要です。

一般的には壁掛けエアコンなど暖房機。

 

しかしこの家では、床下にソーラー同様に温風を吹き出すファンコンベクター

を取り付けています。熱源はガスで屋外の給湯器からお湯が循環してきて

温風をつくる構造のため安全です。

他にはエアコンを床下に吹き出すよう取り付ける場合も多いのですが

特別な物で無く、普通の壁掛けエアコンです。

 

床以外は

 日当たりの良くない東側外壁の室内側表面温度です

 

 北側玄関ドアの表面温度

外壁やドア・サッシの断熱性能高めているのでこれくらい。

一般の家はもっと温度低くなります。

機会があればまた報告したいです。

 

 


売電許可がなかなか下りないのは困ったものですね

2017-11-02 19:47:05 | ソーラーハウス

先日竣工した家には、太陽光モジュールを載せています。

4.7KW程度ですが、書類上で問題が。

 

工事中から申請して、かれこれ3ヶ月近く経過しても

申請状況がわからないまま売電許可が下りず、屋根の日除け状態。

蓄電池もあるので、せめて電力溜めて家の中だけでも使用したいのですが

余剰電力が外部に流れるのがダメだそうで、こちらも使えません。

 

 

工事の窓口に問いただしても「一生懸命やってます」と繰り返すのみで

先日は施主の前で、少し切れてしまいました。

毎回同じ事言うな、と。

お役所の許可なので仕方ありませんが、早く目処をつけてもらいたいものです。


パッシブソーラーの運転状況

2015-01-07 18:18:33 | ソーラーハウス

晴天で無風に近い条件だったので

パッシブソーラーの運転状況を見てみました

外気温8~9度(8と9を行ったり来たり)

で風もあまりなく、正午少し前です。

 

棟温度、取り入れ加熱された空気の温度は

47~48度(47と48を行ったり来たり)。

 

外気温度+35度以上となればよいので

十分性の発揮されているのがわかります。

 

但し風が強いと、棟温度が少し下がってしまうので

残念です。

 

これは屋根通気層に再熱板という空気を攪乱する

ものを入れた仕様ですが、ガラス板を屋根の上から

のせた場合は、風に左右されにくいので、もう少し

性能が良いようです。


集熱面のガラス取付には時間が必要

2014-05-14 20:07:29 | ソーラーハウス

パッシブソーラーハウス

屋根集熱面にガラスを取付ました。

板金業者さん1名+私=2名での作業です。

4mm厚の強化ガラス、サイズは890X2100mm

一人で持ち運ぶにはちょっと重く、しかも強化ガラスのため

ガラス断面をぶつけないよう慎重に作業です!

受け金物取付を行い

とりあえず1枚目を取り付けて、確認します。

次第に暑くなってきたため、作業は大変です。

何とか4枚と半分サイズのガラスを取付成功。

この後押さえ金物を取り付けて作業は終了しましたが

朝一番から夕方までかかってしまいました。

 

納まりを少し工夫しなければならなかったのと

強化ガラスの取扱、そして暑さがその要因か。


グラスウールダクトの処理しました

2013-02-27 20:13:14 | ソーラーハウス

パッシブソーラーを施工する時に

ちょっとしたことですが、ダクトの処理があります。

使用するダクトはグラスウールダクトと呼ばれる

断熱ダクトなので、切断するとグラスウールが見えてきます。

そのグラスウールが飛散しないように処理する必要がありますが

写真の様に市販の木工ボンドで固めるだけでOK。

とても簡単です。

その後ダンパー切替ボックスにアルミテープで取付て

フレキシブルダクトも仮留めしました。

後日その他のダクトも接続の予定です。

 

この日の作業は自分で行いました。


板金屋さんに頭が下がります

2013-01-08 20:27:51 | ソーラーハウス

パッシブソーラーは空気が流れるところの気密が命。

そこで頼りになるのが、いつも願いする板金屋さんです。

 

この現場の屋根は構造上北側を矩勾配(10寸勾配)になければならず

この写真の様に屋根足場も必要になります。

 

さすがに私は屋根に登る勇気もなく

足元のしっかりしたところから見物

 

専門とは言え、危険な状況でも平気な顔で活躍してくれる

職人さんには頭が下がります。

 

 

 

 


川越のソーラーハウス上棟

2012-11-12 20:11:17 | ソーラーハウス

川越でパッシブソーラーハウスをつくっています。

事務所からは距離があるのですが、頑張っています。

11月10日に上棟となりました。

絶好の上棟日和でしたが

土台のやり直しもあって、時間かかりました。

夕方5時頃にようやく棟が上がったところで終了。

日が短いので、5時頃にはこの通り。

 

 

 

 

 

 

 

 


パッシブソーラーハウスの基礎ですが

2012-10-23 19:17:45 | ソーラーハウス

2階建てパッシブソーラーハウスの基礎現場。

立ち上がりをあまり設けない設計なので

スパンが4m超えるとかなり苦しい。

 

瑕疵保険の基準も超えてしまうため

構造計算では鉄骨造のような地中梁となってしまいました。

 

鉄筋はD16以下に抑えて設計しましたが

やっぱり大袈裟だなあ、と思ってしまいます。

 

晴天が続き現場は順調です。

 

 


川越でソーラーハウス

2012-07-09 17:28:30 | ソーラーハウス

川越でソーラーハウスつくります。

しかも分離発注で。

 

事務所からは遠隔地なので、工務店探してお願いする予定でしたが

パッシブソーラーハウスなのと、予算の関係で分離発注に。

 

なるべく図面沢山準備して、手間かからないようにしたいのですが

たぶんそのようにはならないでしょうね。

 

 

 


住まいの学校

2012-07-03 19:24:30 | ソーラーハウス

住まいの学校で講師をします。
講座のテーマは「住まいからエネルギーを変える!」
これまで実践してきたパッシブソーラーハウスについて
具体的事例をベースにいろいろ話してみたいと考えています。

日時:7月29日(日)13:30 ~ 16:00
会場:藤沢市 鵠沼橘市民の家

話を聞いてみたい!と思った方は住まいの学校よりお申し込み下さい。


究極のパッシブソーラーはダイレクトゲインという方式です。
窓から直射日光を取り入れ、床や壁に蓄熱させて暖房に利用する、
という考え方です。

しかし実際は蓄熱量の限界や、夏には逆効果となるなどコントロールが難しいため
さらに何らかの工夫が必要となります。

パッシブソーラー「そよ風」はこれらの問題を解決するのに有効な方式
でありますので、詳しくは講座で。