goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ 〔情報リテラシー研究会〕

パソコン操作に関する記事

<092> アドレス帳(Outlook Express)への自動登録を止める

2007年06月01日 | ◆メール操作

 

受信したメール (Outlook Express) の「返信機能」を使って返信すると、その「宛先」アドレスが自動的に 「アドレス帳」 に登録されます。 これは Outlook Express(OE) の初期設定で、この機能が<有効>に設定されているためです。

初期設定のままこれを利用すると、登録の必要のないアドレスまで自動登録されてしまいます。又、こうして登録された 「アドレス帳」 を開いてみると、受信メールの名前がメールアドレスになっていた場合、単にアルファベットのメールアドレスだけが表示されてしまいます。  これでは 「アドレス帳」 を開いても、誰のアドレスかを即座には判明出来ませんので、かえって 「アドレス帳」 の内容が分かりにくくなったりいたします。 「アドレス帳」 は面倒でも手作業で登録したほうが、使い勝手の面からはベターではないでしょうか。

●「アドレス帳」の自動登録機能を 「無効」 にする。

OEのメニューバー 「ツール」 → 「オプション」 → 「送信」タブ→ 『返信したメッセージの宛先をアドレス帳に追加する』 のチェックを外し→「OK」

   特定のアドレスのみを登録したい場合には、当該メールを右クリック→ 『送信者をアドレス帳に追加する』 を選択すれば、自動登録と同じようにアドレスだけを登録することが出来ます。

又、OE画面左下の<連絡先>リストのコーナーに、ドラッグ&ドロップすることでも登録することができます。

アドレスのみが登録された「アドレス帳」に後で名前などを追加するには、「アドレス帳」を開き当該アドレスをダブルクリック→「名前」タブ→名前の「表示名」を書き直します。

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿