谷沢健一のニューアマチュアリズム

新ドメインに移行しました。

神様に会う日(続きの続きの続きの続き)

2006-01-10 | YBC始動
 気がつくと、約束の時間も過ぎており、あわててお暇乞いをすることになった。お土産にと、わざわざ予め用意してくださっていた色紙を戴いた。その1枚にはなんと「谷沢野球コミュニティ千葉」と文字が墨痕鮮やかに書かれていた。私は、ただちに「これを機関誌の題字に拝借しよう」と決めた。それでこの日の感激は、これからも日々に新たになるだろう。
 私は、その方の書かれた書籍のうち11冊を持参した。嬉しいことに「あら、これはうちに無い本よ」とお嬢様がおっしゃり、1冊を進呈することになった。それで、長年の無形のご恩にほんの少しお返しができたように思った。
 その方はとくに嬉しそうにおっしゃった。「私が球界を退くときに、多くの球団から監督就任の要請があった。しかし、私の使命は野球の裾野を広げることであり、少年たちと少年野球の指導者たちに基礎の指導を行うことだと考えて、全国をめぐって野球教室を開催して回った。これは、私だけで終わることではなく、一流のプロ選手たちが引き続き行わなければならないことだ。それを谷沢君がやってくれることは、「週刊ベースボール」の打撃分析を君が引き継いでくれたのと同じように(毎週、読んで君の批評にうなずいているよ)、私にはひじょうに嬉しいことだよ。」
 私の胸に言いようもない深い歓喜が走った・・・

神様に会う日(続きの続きの続き)

2006-01-10 | YBC始動
 その方は、満面に柔和な笑みをたたえて迎えてくださった。足を少し痛めておいでだと言うが、あの独特のやや高めの声はあいかわらず張りがあった。その方は私の願いを快諾してくださった。話は当然「聖数」の由来になったが、その話はYBCの機関誌創刊号に載るはずだから割愛する。
 お話は多岐に渡った。しかし、どの話にも衰えぬ野球への情熱がほとばしり、かつまた、「神様」ならではの含蓄の深い言葉が続いたのである。
 私の心は自分でも不思議な状態になっていた。静かな興奮というか、覚めた陶然というか、ひじょうに感動しながらもその一語一語が鋭く胸に刻み込まれて、まさに知と情とが混然とした時間の中にいた。

神様に会う日(続きの続き)

2006-01-10 | YBC始動
 たしかに41番も悪くはない。私の現役時代を象徴する番号であり、うぬぼれて言えば「背番号41といえば谷沢」という程度にはファンに知られているつもりである。
 しかし、選手時代は選手時代。今、始動したYBCはまったく新しい発想で組織化しようとしている。それは私の野球の原点ー野球に興じていた少年時代の心ーにたちかえって発想したものである。
 とすれば、その少年時の心がもっとも憧れた背番号、それをつけるのがYBCフェニーズの監督の責務であると考えたのである。
 しかし、それを我が背番号として勝手に拝借するのは、その方に対して失礼だと思った。私にとってはまさに「聖数」、ほんとうに神聖な番号だからである。
 そこで、それを拝借するご挨拶に伺おうと心を決めてお願いしたところ、「会おう」というご返事を得たのである。

神様に会う日(続き)

2006-01-10 | YBC始動
 22日はYBCフェニーズのユニフォームの発表が行われる。そのとき公開されるユニフォームにつけられる背番号は監督(つまり私)の背番号である。
 ほとんどのスタッフは「監督は41番をつけるのですよね」と、まるで決まっているかのように言っていた。「う~ぬ、君らはまだまだ我が心中をわかっていない・・・」と内心で思いながら、私はひそかにある番号しかないと決めていた。
 私に発想法についてもっともよく理解しているはずの加藤準備本部長でさえも、「監督の背番号は、無からの出発という意味で0なんかは、悪くないですね」と言っていたくらいだから、私は「よし、みんなの期待を大きく裏切るのだから、ぎりぎりまで秘密にしておこう」と考えたのである。

神様に会う日

2006-01-10 | YBC始動
 今朝はいつも以上に胸をわくわくさせて早く目覚めた。早大の体育実技の授業を再開する日だったこともあるが、その何倍もの別の理由があった。実は、ある方のお宅を訪問する約束の日なのである。その方は、私の小学生の時からの憧れの人だった。ある意味では、その方に近づきたいという一心で精進してきたとさえ言える。
 長い間、近くにおいでであったが、それ以上に親しくお話を伺うことさえしなかったのは、やはり強く畏敬の念を抱いていたからで、「神様」にはこちらからは声をかけるということはできなかったからである。
 それなのに今回、敢えてお訪ねした理由は22日の発会式で明らかにするつもりでいる。

1月の練習 その2

2006-01-07 | YBC始動
 1月の練習課題の二つ目は、選手それぞれがもっている「悪い癖」の矯正である。これまで、それぞれ様々な練習法で訓練してきたのだろうが、不適切な方法だったと思われる点が多々ある。まずはそれを正すことが先決である。そうでなければ、今後、いくら高度な技術を身につけようとしても、徒労に終わることになるからだ。
 アップの後、ただちにサードチームのスローイング指導にとりかかった。熱心さという点ではむしろ、サードチームの面々がもっとも勝っているが、それ以上に藏重コーチや他のスタッフが私に注ぐくいいるような視線を感じた。基本的な技術指導をどのようにするのかを、同コーチたちは盗み取り吸収しようとしているのである。選手諸君が熱意という点でコーチに劣るようでは情けないのだから、コーチスタッフの真摯さを見習ってほしい。

1月の練習 その1

2006-01-07 | YBC始動
 新年、最初の練習日。選手諸君の中に参加・不参加の申告をきちんとしない者がいたのは残念だったが、大部分の選手はやる気満々だったので、大いに心強かった。
 とはいえ、25日の体力測定データから考えて、まずは基礎体力づくりが1月の第一の課題であり、これを全員が頭に叩き込んでほしいところである。
 というわけで、まずは寒風吹きすさぶ荒川の河川敷で1時間のアップ。阿部トレーニングコーチのなかなか見事な指導で、十分に汗を流せた。どうやら、年末年始の間、あまり不摂生だった者もいないようだったが、まだまだスタミナは不十分で、今日からは毎日の生活管理・体力増強をしっかりと行わなければならないことは、いちいち言わなくても、選手諸君は強く感じ取っただろう。
 それは、練習終了後に、自分の体力データを知ろうと、阿部コーチの持っていた測定結果表をむさぼるように見ていた選手が多かったことからもわかる。しかし、より積極的な者ならば、ただ表の数値を見るだけでなく、自分自身のデータをコーチに頼んで、メールか何かで送ってもらい、自己管理に役立てるというくらいの心構えがほしいものである。
 YBCは何よりも、自立を重んじる。ただ指導者から言われたことだけをそのまま行うだけでは、言われたことしかしないという努力のドの字も知らない選手になってしまう。今日の練習から学んでほしいことの一つはそれである。

始動!

2006-01-06 | YBC創設
 1月5日、トレーニング計画会議を準備本部3Fで行った。参加者は、香川理事と高嶋、阿部、勝原の3君。みな松の内にもかかわらず駆けつけてくれた。
 高嶋さんは仕事の都合で遅れたので、両君から、先月25日の初合同練習会で実施した体力測定の結果を発表してもらった。8項目の体力テストデータと、その結果から導き出された五段階評価は、正直言って芳しくはなかった。
 彼らのコメントを一部紹介しよう。
1・パフォーマンスの高い選手も幾人かはいるが、全体的に数値が低い傾向にある。
2・柔軟性、筋力などは、土日の練習だけでは補えないので、平日、個人的に行う必要がある。最寄のジムや施設と提携して継続的に行っていくことを考えるべきだ。
3・チームとしては、準備体操の後にドリルを入れ、期分けをして、積極的に体力を向上させていき、アスリートとしての基礎体力を最低限、身につけるように、具体的な指導をすべきである。
4・2006年のシーズンは、基礎体力を身につけた上で、野球に必要な筋力をつけていくのが望ましい。
5・体力テストを、プレシーズン(3月)、インシーズン(8月)、オフ直前(10月)、オフシーズン(12月)の年4回行って、効果を測定し、常時課題を設定していくことが不可欠である。
などなど、どれもこれもしっかりしたデータ分析力による納得できる提言だった。
 この日は、引き続いて広報スタッフとの第2回打合せもあったし、7日からは、いよいよ練習も始まる。新年早々から、YBCの組織は動き出している。ある人に言わせると、私と準備本部長は「楽天的過ぎる、無計画に過ぎる」そうだが、2人を除くYBCのスタッフは計画的であり、実戦的である。だから、私たちが事細かく指示をしたり、詳細な計画など考えたりしない。
 つくづく思う、持つべきものは、やはり、自らやりたいことを明言し、それを提言に変え、そして実行するという、意欲的に参加する(スタッフの)心意気である、と。

新年会、そして夢

2006-01-06 | YBC創設
 名古屋に居たのは4日だけ(十分家族のサービスを受けた)で、2日の夜には東京に戻った。何と言っても、準備本部は7日からの練習に向けて、選手から寄せられいる練習スケジュールの配分やらなにやらの作業に追われているからである。
 だからと言って、すぐに準備本部に駆けつけたわけではない。名古屋で正月を迎えたが、千葉、東京では正月の儀式を済ませてないからである。人間が社会生活を営む上で、原点回帰として、新年を迎えて一度ゼロに戻す行動が、次へのステップになることは明白である。
 東京は、近くの氷川神社にお参りをし、千葉県柏市へは、一人住まいの父を訪ねて正月気分に浸った。10年前に亡くなったお袋へも、仏壇に手を合わせることによって、家族への平安とYBCへの誓いを心に刻んだ。
 心身ともゼロにした私は、加藤準備本部長(新年からは「YBCフェニーズ」副部長)と二人だけの新年会をささやかに行った。
 ワイン1杯だけの(私は2杯)ほろ酔い気分が昂じたのか、二人の夢は果てしない構想となって拡がりっぱなしとなり、隣の客の目と耳には多分、現世の出来事とは思えなかったであろう。しかし、それが現実味を帯びてしまうのが、私たちの「恐ろしい」ところである(と、YBCの立ち上げの時に様々に心配してくれた知人は言っていた)。

謹賀新年

2006-01-06 | 個人的な話題
 年末に書くべき年賀状を年が明けてから書くことになってしまった。早々とくださった方々に礼を欠いてしまったが、ともあれ、その年賀状の文面を以下に掲げて、皆さんへの新年の挨拶としたい。

「昨年は私にとってエポックメーキングな一年でした。長く心に潜んでいた想いが噴き出し、我ながら思いもかけないほど急速に事態が進展しました。それは「谷沢野球コミュニティ千葉(YBC)」の創設です。幸い、家族とそれに等しい知友の聡い理解と篤い協力を得られ、大胆な第一歩―そして決して後戻りできない第一歩を踏み出しました。私の心の内に生まれた「野球コミュニティ」という概念は、なかなか浸透しにくいとは思いますが、それでも、徐々にかつ確実に周辺の方々に広がりつつあります。今年は、プロ野球選手・コーチとしての過去の経験、プロ野球解説者としての現在の体験、それらを継続しつつ未来の新たな野球界図を描くために微力を尽くすつもりでおります。深い谷であればあるほど、その底に満々と清らかな沢が流れていることを信じております。こういう私以上に、あなたの上に幸いと健やかさがまず第一に舞いおりますよう、祈念しております。」