谷沢健一のニューアマチュアリズム

新ドメインに移行しました。

福留孝介(中日)の打撃思考

2006-09-27 | プロ野球への独白
 「監督思考」シリーズは思わぬ評判や反響を呼んだ。今後も折に触れて書き続けたい。あえて言えば、監督はチームの勝利のために自分にできる限りのあらゆる手段を行使する。それについてファンが賞賛したり批判したりするのは当然だろうし、それも野球を観戦する楽しみの一つである。そして、その監督の戦術・戦略については、スポーツ紙をはじめ、いろいろな場でいろいろな人がいろいろと発言する。私もそれらは一通り知っているつもりである(「谷沢はこういうことを知らないでいる。こういうことを見逃している」と言う自由も誰にでもあるが)。その上で、それ以外の(言い換えると私なりの)見方や話をここに書いているつもりである。そうでないと、わざわざ不特定多数(いや、少数?)へ向けて、ここに書く意味がない。
 今回は選手たちの「思考」を取り上げ、成長を遂げてきたプロセスや将来設計など、私との関わりのエピソードも交えて、野球選手という職業人(プロフェショナル)の人間模様を、ささやかながら描いていきたい。第1回目としては、中日の後輩である福留君がふさわしいだろう。
 東京中日スポーツ(トーチュウ)の評論家として私が福留君にインタビューしたのは、彼が入団した99年の沖縄キャンプだった。当時、私のゴーストをしていた(発言や文章をリライトしていた)トーチュウの名うての辛口記者・宮崎信隆氏と練習後の宿舎(恩納村ムーンビーチ)を訪ねた。
 福留君は2度目のドラフト指名で日本生命から入団した。最初は近鉄球団からの1位指名を拒否、98年に逆指名で中日入りした逸材ということもあって、トーチュウとしてもキャンプ早々に紙面を飾りたいという思わくだった。
 宿舎ロビーで随分と待たされすぎたこともあり(私もまだ若く、気が今ほどは長くなかった)、ついインタビューはいきなり辛辣(しんらつ)な言葉から入った。
 「今日、君の打撃を見させてもらったよ。タイミングの取り方が、戸板が横に動くように投手方向に突っ込み過ぎだね」「もっとテークバックした時に(軸足に重心を掛ける)、下半身に捻り(ねじり)がないと、投球を手元まで呼び込めないし、プロの内角速球も打てないぞ」
 彼は、質問というよりも、むしろぶしつけといっていい言葉がいきなり浴びせられたので、一瞬むっとした表情を浮かべた。こうしたインタビューは、チームの印象だとかキャンプ序盤の調子や目標などを尋ねるのが一般的だぐらいは重々分かっていたが、福留君への期待が大きいだけに今日の練習を見た感蝕は、私には物足りなかったのだ。
 けっきょく、彼はほとんど喋らずに、私が一方的に打撃論を展開して終わってしまったのを記憶している。それ以後、福留君は私とグランドで顔を合わせても、挨拶もほどほどにして、避けるようになってしまった。それが2年間も続いた。
 それが解消に向かったのは、2年目のシーズンが済んだ11月だった。きっかけは、彼の出身地・鹿児島県垂水市(たるみずし)で開催された「名球会野球教室」である。その前夜祭の会場は市民の方々が暖かく迎えてくれた。参加者の皆さんと楽しく写真を撮ったりするなかで、初老の方が話し掛けてこられた。
 「福留の父です。いつもお世話になっております。どうか、一人前の選手になれるようアドバイスを送ってやってください。お願いします」いかにも子を思う父親の顔だった。私も真剣に答えた「彼は私を越える逸材です。大丈夫ですよ。悩んでも苦しんでも、最後には中日最強のバッターになりますよ」
 翌年のキャンプ地で顔を合わせると、福留君の表情が変わっていた。柔和な目で「親父に会われたそうですね」の一言である。「親父」が怖かったのか、長年苦労を掛けたのか、推察しがたいが、とにかく和んだ応対だった。
 先日(9月12日)、秋田市での巨人対中日戦で、試合前に福留君にインタビュー(CSプロ野球ニュース)をした。中日球団広報に3分間だけで切り上げてくれと頼まれたが、福留君はその倍も話し続けてくれた。
 「あの時(プロ入り当初)は、アマ時代にやってきたことが、どこまでプロで通用するか、試して見たかったのです」「おそらく厚い壁にぶつかるだろうが、その時に自分の弱点を考えたかった」「あれ以来、谷沢さんに言われたことに少しでも近づけるようにしたいと思いました」と彼は明瞭に言った。
 「大人になったなー」という印象と共に、まだまだ厚い壁を次々にぶち破って行こうという飽くなき願望が、言葉の端々に感じられた。
 ついでにここに書いておこう。「25日の高校生ドラフトで指名された諸君よ、明春のキャンプ地で、私からどんな質問が待っているか、覚悟をしておきなさい」
 プロでの成功の秘訣を一つ挙げるとすれば、頑固な性格と謙虚な素直さとをあわせ持つことではないだろうか。名だたるプレーヤーたちを思い浮かべると、そう思う。

日本選手権予選(その4)

2006-09-19 | YBC始動
 我々三人(私・加藤・久保田)は、初戦の勝利を確信して連泊の予約をしていたが、選手たちは慌てて宿舎を探していた者もいたようだ。それを救ったのが杉村主務で、彼が見つけた安価な民宿へ10人ほどが駆け込んで占拠したと言う。それを聞いて、久保田コーチが「3度目の合宿ができてYBCにはプラスですねー」と初勝利効果を喜んでいた。
 第2回戦は「かずさマジック」との対戦である。ふだん一生懸命やってきた練習の積み重ねが、こうした数段も格上の強豪チームと対戦できる、そんな「ご褒美」になるのだと一瞬感慨に耽った。
 昨日活躍した2選手が欠場(五十嵐君はケガ、元野君は広島東洋カープの新人テストに参加)したため、メンバーの編成を変えなければならなかった。第1回戦は20人がベンチ入り、今日は17人のベンチ入りである。
 高校生選手の参加が川上君一人であったのは寂しい。学校行事が集中する秋の3連休だから、様々な所用があったとは思うが、ベンチ入りできるせっかくのチャンスを生かさないのは残念である。未だに練習環境は恵まれてないが、大野君、カミ村君、五味田君、海老原君、樫田君等は本当に成長したと思う。今後、チームが強化されてもYBCの理念に準じたチームづくりは失いたくない。
 ゲームはホームページに掲載したとおり、7回コールド負けに終わった。先発のホソバヤル君が3回に乱れて、ゲームは崩壊したが、リリーフした金沢君も良い経験になっただろう。大差での登板になったが、一番投げたがっていた木藤君が、1失点を喫したものの、リズミカルなコントロールの良さを見せてくれた。上を目指し成長を遂げて行くには何が必要なのか、この大会で学んだことは多いはずだ。
 外野スタンドに掲示されていた「ゼロからの出発」の標語は、「かずさマジック」のスローガンだろうが、YBCにこそあてはまる言葉である。それを目に焼き付けて、私は球場を後にした。
 翌日、「かずさマジック」がJFEに勝利して第一代表になったと聞いて、YBCとしても大きな目標ができたことに感謝したい。

日本選手権予選(その3)

2006-09-19 | YBC始動
 新日鐵君津球場は、君津市のやや高台に位置している。球場周辺は大企業の町らしく、社宅と思われる集合住宅が群立していた。この地で松中信彦選手(ソフトバンク)や下柳剛投手(阪神)が育っていったのか。今では、市民球団「かずさマジック」となったが、新日鐵君津の時代から考えれば、隔日の感がする。そう言えば、昨夜の仲居さんが「与田剛(元中日)さんの実家はこのホテルから近いところですよ」と話してくれたのを思い出した。
 「おはよう」「おはようございます」と挨拶が飛び交う中で、ほぼスタッフや選手たちは集合しているようだった。体調の悪い蔵重コーチも愛娘優美ちゃんと一緒に早朝から応援にきてくれた。
 すでに相手チーム・松戸TYRは球場正面横で、円陣を組んでミーティングを行っていた。7月1日の練習試合では、YBCが4対11の大差で負けた。それだけに松戸TYRの面々も張り切っているのだろう。YBC創立時の前評判と現在の戦力とにギャップがあるせいか、松戸に限らず、対戦相手はたいてい戦闘意欲が高いように感じる。
 三塁側ダッグアウトに入り、今日のスコア担当の杉村主務に先発オーダーを伝えていると、「かずさマジック」の矢口選手兼任コーチが挨拶にきた。数日前に、電話で彼から君津のホテルの良否などを聞いていたのだった。彼の早大時代は佐藤清監督の時で、頻繁にコーチしたことを想い出す。4年生の秋季シーズンには6本の本塁打をかっとばした。もしも今日、松戸に勝てば、明日はかずさと対戦となる。
 一人遅刻してきたのは木津捕手だった。新日鐵工場内のグランドに間違えて行ってしまったという。これで、予定したスタメンは全員が揃った。
 新加入の元野、遠藤両君が遠慮せず積極的に行動してくれているし、5番DHの松村君も野球の厳しさを選手たちに注入してくれている。チームのムードは格段に明るくなり、声もよく出るようになった。
 試合は終盤に7対6と追い詰められるまで平池君が長いイニングを良く投げた。継投のタイミングが難しかったが、意を決してホソバヤル君(モンゴル出身)を送った。彼を育ててきて9年になるが、最近は身体も大きくなりスタミナも備わってきた。最近の練習では、まだまだミスが多いものの、球数も多く投じられるようになり、ストレートに力が付いてきた。
 9回表、遠藤君の3点タイムリーで突き放し、9回裏はホソバヤルが打者3人で締めた。
 この試合一番の好プレーは、センター元野君が左中間の飛球を横っ飛びに好捕するスーパープレーだった。これで平池君の最大のピンチが救われた。
 また、打順のつながりを重視して、要(かなめ)の山崎大輔君を6番にし、3~7番での大量得点を狙うという「奇策」を考えたのだが、6番を降格と思って発奮したのか、4安打1四球で全打席出塁という活躍をしてくれた。この大会を終えてから、都市対抗で優勝したTDKの練習会に参加する。面倒見のいい、人格の優れた選手だけに朗報を待ちたい。
 しかし、残念なこともあった。8回のピンチの際、セカンド五十嵐君が、ゲッツーを阻止しようとした走者のスライディングをまともに膝に受け、靭帯断裂の大怪我をしてしまった。ただ、トレーナーの勝原君が見事な応急処置を施し、武岡君(選手兼チームドクター補佐)が医師の父上に電話で意見を仰ぎながら、救急病院の手配をし、さらに上村コーチが救急車に同乗して、事の最後まで五十嵐君に付き添ってくれた。傷害保険の手続きは、杉村主務がすぐにやってくれる。スタッフのチームワークは、ほんとうに頼りになる。
 試合での個々のプレーに反省すべき点は多いが、公式戦初勝利を苦難の末、味わうことが出来た。何事も良いことの「初」は嬉しく、そして心に残るものである。

日本選手権予選(その2)

2006-09-18 | YBC始動
 先乗りの副部長と合流して、私は久保田コーチと、君津駅に一番近いビジネスホテルに宿泊した。チェックインしてすぐに3人で遅い夕食をとっていると、携帯が鳴った。主力選手の一人からだった。「明日は○○ポジションは、僕をスタメンでやらしてください。病院で痛み止めの薬ももらってきました」と言うアピールだった。
 「その薬は飲んで試してみたのか。どのくらい効き目があるのかわからんだろう。症状を悪化させては、元も子もないしなー」「いえ、肩がぶっ壊れても構わないです。やりたいんです!」
 「その意気込みは嬉しいけどな。今無理すると好きな野球が一生できなくなるぞ。明日は、君の打撃を活かした形で使うことを考えている。それで頑張るんだ」といって諌めた。
 スタメンで一番気になっていたのは、先発予定の投手が今夜、到着しているかどうかだった。彼は合宿には参加できなかったが、練習試合ではマウンド度胸が良く、結果もそれなりに出していた。心配なのは、常日頃のYBCの活動に大型バイクで通っていることだった。他にも何人かバイクで通い、他の選手も事故を起こしている。尾崎えり子選手も、交通事故以来、姿を見せなくなった。
 念のために電話をした。「平池!明日は先発だ。君津にはもう来ているのか」「はい、すでにホテルに入っています」私は安堵して電話を切った。さらに、キャプテン格の木藤選手にも電話をした。5月の大敗以後、チームの陣容は大幅に変わったために、投手陣(トライアウトやクローズドテストの参加者で最も多かったのは投手だった)で、野手的能力のある者は、いくつかのポジションを守れるよういささか泥縄的に訓練していた。
 木藤君も、肘の状態を考慮して二塁手も兼用していた。だが、最近の練習では五十嵐遊撃手の動きが悪く、彼をセカンドへまわし、木藤君がショートという布陣で臨むことを決めていた。
 夜の9時だというのに、木藤君は「今、練習を終えたところです。これから、君津に入ります」「今日も沼南で自主練習したのか。明日はショートで行くからな」ほんとうは投手としてマウンドを踏みたいのだろう、返事の声のトーンは低かったが、彼もチーム事情を考えてくれてベストも尽くすだろうに違いない。しかし、試合前日のこんなに遅くまで練習しているとは、頭の下がる思いだ。自分の練習は勿論のこと、後輩たちの面倒を見てやっているのだ。こうした努力する選手が一人でも多くいることはYBCの誇りである。
 公式戦初勝利へ向けて、今できる最大限の準備は整った。「今晩の食事は思い出に残るなー」と少し感慨にふけったが、「ところで、打順は?」と加藤副部長に促されて、久保田コーチと電車の中で考えてきた打順構成を披露し、副部長に問われるままに、その理由を簡単に説明した。「今までにない打順だね。これには、選手自身が驚くぞ」。
 明日の朝食準備をしていた愛想のいい仲居さんが、コーヒーをサービスしてくれ、快い合宿気分で早めに床についた。

日本選手権予選(その1)

2006-09-18 | YBC始動
 9月16日から日本選手権千葉県予選が始まった。ほぼ企業に近い2チーム(JFE、かずさ)と、7クラブチームの計9チームが参加した。トーナメントの組み合わせなどはJABAのホームページに詳しいが、我がYBCは、春の都市対抗予選の戦績上、ランク付けが9番目、つまり最下位である。それでトーナメント戦の一番小さい山からのスタート、わかりやすく言うと、予選第1回戦を戦うのはYBCと松戸TYRだけで、他は第2回戦から登場である。
 尤(もっと)も、ものは考えようで、クラブチームはふだん練習試合を行うのもままならないから、公式試合を1試合でも多く行うのは選手にとっても悪いことではない(YBCは、創部6カ月ですでに22試合を行っているから、数だけは全国でも屈指だと思うが)。
 一回戦は8時半の試合開始とあって、アップなどを考えれば、会場の新日鐵君津球場には、午前7時の集合となり、やむをえず前日から宿泊せざるをえない。同じ千葉県でも房総半島は広いのである。私個人の考えでは、公式戦だからスタッフと選手の宿舎を球団で手配し、宿泊費も(貧乏YBCとはいえ)球団負担にしようと思って、10日の練習時に選手にもそう告げた。
 しかし、東京事務局に戻って加藤副部長と協議したところ、副部長は、「監督が黙々と練習後のロストボール探しをやっていたり、年上のスタッフ・選手が率先して用具を運搬していても、素知らぬ顔でいるような、一部のジコチュー(もちろん当人はそう思っていない)の選手たちを経済的にまで甘やかしたくない」と言う。
 「今までは事情を汲んで、部費未納でも、ほとんどとやかく言わなかったが、滞納のまま退団していった選手が複数も出てきている以上、今後のことを考えると、選手がまっとうな金銭感覚を身につけるまでは、厳しめにしたい」と、珍しく反対意見を述べた。
 私も少し逡巡(しゅんじゅん)したが、宿泊必要者と不必要者に差をつけてしまうことになるし、宿舎の手配くらいは社会人として自分自身で行うという意識を持たせるべきだと考え直し、私の案は取り下げることにした。
 しかし、早朝の球場到着が不可能な者には、宿代の領収書の提示を条件に1泊につき3千円を補助することにした。そう決めて、ただちに杉村主務が、一人一人に連絡をとる作業に入った。

専修大松戸高

2006-09-07 | YBC始動
 YBCの練習場所がまた一つ増えた。6月にこのブログで書いたように、柏市の利根運動広場を使用することが決まり、YBCの選手たちの見学会も実施した。7月の長雨と溢水でグランドに溜まった水が引かず、仮設トイレや物置小屋の設置が遅れていたが、それも今は設置されているので、利根広場を利用している軟式野球チームにはずいぶん使い勝手が良くなっただろうと思う。
 そうは言っても、硬式野球の練習場としては、まだまだ適格とはいえない。クラブチームとして最低限行わなければならない練習の30%くらいしかできない。ファールグランドは全面に葦が群生していて、打球が飛んでいけばそれを探すのに打撃練習の何倍もの時間が取られる。散水設備がないのでグランドの土は荒れきっていて、強い打球で行う守備練習は危険だし、走塁も気を付けなければならない。それを少しでも緩和するためにグランドを整備するとしても、その用具は富勢総合グランド(車で10分ほど)まで取りに行かねばならない。
 交通も便利だとは言えない。我孫子駅が一番近いと聞いて、バスに乗ったが、最寄りのバス停から1.5キロも行軍するはめに陥った。車を利用するにしても、柏・我孫子近辺に居住している選手やスタッフばかりではないので、行き来の時間も大変だ。
 YBCは今のところ弱小チームである。試合の勝率は昨年の楽天並みである。「臙脂系のチームカラーも似ているぞ」と、先日、ある知人に冷やかされた(彼は口は悪いが、強力にバックアップしてくれている)。そういう弱小チームだから、地元・柏市への貢献度が低いと考えられているのだろうか。
 困窮している時に援助してもらえると、どれほど心にその厚意がしみこむか、昨年の9月以来、痛切に体験し続けている。それがまた生じた。
 8月中旬、夏の地区予選を終えた各高校は新チームとしてスタートを切る。柏日体高の林コーチとは常に連絡を取り合って、グランド借用の日程を相談している。新チームに移行する時は、グランドも空きにくくなるが(それも想定して8月末に旭市飯岡合宿を計画した)、柏日体高も例外でない。8月末から9月にかけてはYBCにとって練習予定を決めるのに困った時期である。
 先日も、林コーチに「困ったな・・またよろしく頼むねー」と、極端にトーンダウンした声で電話を切った。10分もしないうちに携帯音が鳴った。林コーチからである。「谷沢さん、専大松戸高の岡安監督が、9月3日の練習をYBCに工面してくれました」「本当にありがたい!感謝します!」すぐに、面識も無い岡安宗仁先生に連絡をとった。岡安先生は「当日は、ブロック予選で試合に出ていますので、どうぞ、一日使ってください」「学校からグランドは離れていますので、後ほど地図を送付しますから」と言ってくださった。
 9月3日の練習は充実したプログラムを組めた。グランド周辺は梨や葡萄畑が広がる田園風景の中、思う存分練習ができた。練習中、専大松戸高野球部のバスが試合を終えて帰ってきた。岡安監督とすぐに挨拶を交わした。「ブロック予選はいかがでした」「市川高に負けました。新チームは、まだ投手が弱いので仕方ありません」たぶん、負けた悔しさをこのまま練習にぶつけたい気分であろう。敗戦直後の練習は効果が高い。そんな気持ちをおくびにも出さず、「今月の24日は試合に出ますので、使ってください」「(YBCの)五十嵐君の弟が、今うちのキャプテンですよ」
 様々なところに縁はあるものと感じながら、今後もお世話になることになった。そう言えば、「宗」とは『(一族団結の)中心』であり、「仁」とは『自分と同じ仲間としてすべての人に接する心』つまり『思いやり』という意味である。

武蔵大学と対戦

2006-09-06 | YBC始動
 9月2日、武蔵大学と対戦した。この試合は6月に予定されていたが、雨天で中止となり延期していた。武蔵大は秋山俊介総監督の下で基礎作りがなされ、船背監督が任に就いてから首都大学リーグの一部に昇格した強豪チームである。春季リーグ戦は5位であったが、チームのエース上園投手はプロ9球団が狙う逸材と聞いている。
 試合結果はホームページに掲載されているので省略するが、この試合が実現した経緯を書きておきたいと思う。試合が組まれた一ヶ月前の5月、鳥取から一本の電話が私の伴侶のところに掛かってきた。女房と大学時代の同級生であった船背監督の母上からである。女性同士で普段から良く連絡を取り合っているようで、秋には鳥取名産の20世紀梨を送っていただいている。
 母上のお話では、「息子は現在、武蔵大の監督をやってます。谷沢さんのチームと是非試合をやって欲しい」「えー、あの子が監督!鳥取の高校から東海大学に進んでレギュラーを掴んだことは耳にしていたが・・」
 「あの子」というのは、実は、船背浩監督が小学生のとき、地元放送局が開催した「少年野球教室&講演会」に母上に引率されて参加した。講師だった私は、浩君を皆の輪の中から引っ張り出して、キャッチボールや打撃指導をした。やや身体は小さかったが運動能力に優れていたことを想い出す。今でも脳裏に残っているのだから、女房の同級生の誼(よしみ)で贔屓した以上に彼のプレーが印象深かったのであろう。
 朝霞市のグランドに入っていくと、その船背青年が待っていた。凡そ20年の歳月が経ったが、どこか母親似の少年時の面影が残っていて懐かしかった。「一般企業に勤めているため、週末だけの指導です」「平日は学生コーチに任せています」「推薦では指定校の高校生しか獲れないので、戦力強化は容易でなく、一部に上がれたのも上園の力が大きかったのですよ」「春は、12試合のうち10試合登板しました」と、いろいろ話を聞かせてもらったが、東海大という厳格な気風の野球部出身らしく、逞しく骨太く、また山陰地方の秘めた良き頑固さを感じる船背監督であった。
 試合は予想通り上園投手に抑えられてしまった。さすがプロのスカウトが注目する投手だけに、内角を厳しく突く速球は素晴らしくコントロールも良かった。今後の更なる成長が期待できる。その彼から2点取れたが、チームメイトが守備のミスなどをしたせいでもあり、こちらへのサービスだったのかも知れない。
 終始暖かく迎えていただき、お話もさせてもらった秋山総監督と野球部OB会幹事長・三島季佳氏にも感謝したい。あえて付け加えれば、野球部長の教授がじつに野球好きな方で、試合後の守備練習の時に、乞われるままについ捕手の真後ろで立ち話を続け、打球が私の膨らみかけている左腹に激突することになってしまった。「立ち位置」を失念した迂闊(うかつ)さのせいだが、女性教授と長話をしていた私に野球の神様が嫉妬をしたのかも知れない。(こう書いている今も少しばかり痛い……)