谷沢健一のニューアマチュアリズム

新ドメインに移行しました。

王貞治氏とWCBF(その2)

2008-07-31 | プロとアマ
 交流試合が始まった正午近く、王氏が到着し、子供たちにメッセージをスタンドから発した。「世界各国の子供たちが一堂に会して正しい野球を学ぶことは大変意義深いことです。また野球を通して交流の輪が広がることに喜びを感じます。すばらしい思い出となるよう期待しています。」いかにも王さんらしい「正しい野球」という言葉が印象的だった。
 昼食会場は「ひつまぶし」の老舗・熱田の蓬莱軒だった。行政の方々は「うなぎ談義」から始めたが、王さんはすぐに「少し疲れたのでオールスターは秋山ヘッドに任せたよ」と、話題が野球になる。私は聞き役に回ったのだが、イチロー君の3000本安打、北京五輪の日本野球代表の戦力、ホークスの抑えの馬原君の復活、少年時代の反復練習の重要性など、リラックスした王さんの会話は様々に広がった。
 最後に王さんがいみじくも語った、「次のオリンピックでは野球は公式競技から外されてしまう。最大の原因は、連盟やら協会やら、組織が細分化して多過ぎることだ。組織の一本化が進めば、野球の発展・普及はもっともっと進む」と。
 慎重な王さんだから、それ以上具体的に言葉にしなかったが、今回のタイブレーク制の導入も念頭にあるのはすぐに察せられた。
 タイブレーク制については、最初は各紙の見出しに「星野監督、激怒!」という文字が躍ったが、その提案(紹介とも報道されている)が全日本アマチュア野球連盟だったとわかると、あっというまに紙面の文字はおとなしくなってしまった。最後は「(星野氏に)謝罪に訪れた全日本アマチュア野球連盟の鈴木義信副会長とはすれ違いになってしまった」(東京中日スポーツ)で終わった。
 報道されたのは、日本は「こけにされている」とか「アメリカは勝手すぎる」という日米対立図式である。ルール決定の仕方、決定事項の伝達の仕方がメチャメチャなのは確かだが、このようなやり方について、NPBもBFJ(全日本アマチュア野球連盟)もあまり文句は言えないだろう。なぜなら、これまで選手会や各チームなどに対して、似たような仕方をとってきたのだから。
 メディアもいくら五輪だからといって、ニッポン、ニッポンとナショナリズムを煽るばかりでなく、「日本には、『他人(ひと)の振り見て我が振り直せ』という諺がある」ということを忘れないでほしい(あ、これは、私自身への戒めでもある)。
 BFJはJABA(日本野球連盟)とJSBA(日本学生野球協会)の二つのみが加盟している組織である。そして、全日本野球会議という組織があり、そこの日本代表編成委員会が五輪野球日本代表チームのメンバーを決定している。では、全日本野球会議はどのように運営されているか、BFJやNPBとはどういう関係か、ということになると、一般には公表されていない。いわゆる「おとなの集まり」である。
 その点、子供たちはいい。今ごろは、自然に恵まれた知多半島の愛知県美浜少年自然の家に全員が宿泊して、友情を育み、きずなを深めていることであろう。

王貞治氏とWCBF(その1)

2008-07-31 | プロとアマ
 NPBが前半戦を終えた7月30日、世界少年野球大会(WCBF)開会式が名古屋市の瑞穂公園野球場で行われ、スポークスパースンとして高木守道氏と共に参加した。
 世界のホームラン王の王さんとハンク・アーロン氏が提唱して始まったこの大会も、もう19年目を迎えた。今回も20の国・地域から200名を超える少年少女とIBAF(国際野球連盟)のコーチが参加した。参加者は9日間にわたって寝食をともにし、様々な言語が飛び交う中で、野球というスポーツを通して交流を図る。チェコ、トルコ、ミクロネシアの子供たちもいて、野球が着実に世界各地へ広がっていることを示している。
 大リーガー大塚投手のご子息(11歳)も参加していた。このブログでも書いたが、私の長女が現地で大塚氏のケアを担当したこともあって、特に親密に言葉を交わしたが、母国がまるで異郷であるみたいに、ホームシックにかかっているような顔をしていて、私たちとの記念撮影でも寂しげな表情だったが、おそらく9日後には逞しくなっているだろう。
 猛暑の中、90名に及ぶ正規スタッフやボランティアの皆さんを元気づけていたのは、WCBF財団の専務理事を務める村田兆冶氏であった。王理事長の代行として、組織委員の皆さん(神田真秋知事、江崎鉄麿衆院議員、各教育長、各スポンサー、NPB、JABA、学生野球連盟等…)との挨拶に動き回っていた。それが済むや、技術指導も兼ねたウォーミングアップに1時間を費やし、始球式に臨む。おなじみ投球フォームと球速に、観衆は歓声を上げた。まさに、まさかり投法健在である。

IBLJと鍵山誠氏(その2)

2008-07-21 | プロとアマ
 YBC東京臨時事務局では、加藤副部長が待機していた。神保町界隈は、食事をするには旨くてリーズナブルな値段の店が多い。栄養をつけたければ「いもや」があるし、私の好物のピザなら「ボーナマイヤー」があり、ボルシチをすすりたくなれば「ろしあ亭」がある。他にもここには書くわけにいかない隠れた名店もある。この日は、用意しておいたカレー・コリアン・和食の3選択枝から、鍵山氏がチョイスしたインドカレーの「SHANTTI」にした。
 料理もそこそこに、鍵山氏は、独立リーグの現状や方向性、NPBとの交流、スポンサーやマスコミとの関係、北信越(BCリーグ)との連携など、大いに語ってくれた。口にしたカレーのようにスパイスの利いた内容を、マイルドなラッシーのような言葉で、2時間以上話し続け、さらに昔懐かしい音楽喫茶の風情を残している「白十字」に場所を移して、語り合った。
 野球界は今、流動期である。過去から現在を見れば、そしてプロ球界だけを見れば、安定期だと見る人も少なくないだろう。しかし、過去から現在そして未来まで構想すると、揺動し流動する時期に入っていると見る人の方が多い。「鍵山さんたちは、今、歴史の1ページを書いているんですよね」と言った加藤副部長の言葉が、私の思いを代弁していた。鍵山氏はややはにかみながら、それに頷いたようだった。
 鍵山氏は私のブログを頻繁に読んでくれているそうで、クラブチームの内情もかなり分かっておられる。独立リーグとクラブチームの関係は、今後、共通理念・共通利益もあるだろうが、利害の対立も生じるだろう。お互いの位置づけはまだ確定していないが、双方とも、プロ球界の中心者たちよりは、日本の野球界全体について考えている(実行力はさておいての話だが)ということは確かでないだろうか。
 YBCも来月は中日本大会、9月には日本選手権予選、10月はJABA伊勢大会と、公式試合が2桁を数えるだけの強さになった。そういう忙しいスケジュールをこなしつつ、選手たちの思いが様々に揺れ動く時期も近づいてくる。選手たちは、より技術の高い集団でプレーしたいと望み、自分の実力と可能性を常に試したいと挑む。中には、YBCからIBLJを目指す者も出てくるだろう。それは、歓迎すべきことであり、同時にYBCが独立リーグに遜色のない戦力のチームにならねばならないと、改めて心を決めることである。

IBLJと鍵山誠氏(その1)

2008-07-21 | プロとアマ
 鍵山誠氏に電話したのは10日程前であった。鍵山氏は、言うまでもないが、四国・九州ILリーグの代表取締役社長である。今年から新たに九州の2チーム(福岡・長崎)が加盟し、その拡大した状況や着実に選手を育成している実績(すでに13名をNPBに送り出している)などが話題になった。
 苦労も多いはずだが、電話の声はそれを微塵(みじん)も感じさせない41歳の若々しさとバイタリティに満ちたものだった。「谷沢さん、上京の折に、是非、お会いしてもっと突っ込んだ話を。」という明るい声で電話が切れた。が、1週間も経たぬ7月16日、電話がかかってきた。同じ声だった。「今日から東京にいますので、お忙しいと思いますが、云々・・・」その行動の敏速さには敬服するしかなかった。
 私もたまたま授業や講演など昼間の仕事があったので、互いに身体の空く18日夜に歓談しようということになった。その日は、鍵山氏もプロ球団に挨拶に行くので、神保町のYBC東京事務局でおちあうことにした。
 YBCは昨年3月、四国ILの香川、徳島へ遠征した。その際、石毛氏と田口事務局長の尽力で、戦力差がありすぎるというのに対戦できることになった。ところが、香川との試合直前に石毛氏の四国IL社長辞任発表という緊急事態が勃発し、グランドには田口氏が出迎えてくれたものの、石毛氏の姿がなかった。事情もわからず、私の胸中はただ憂慮の2文字に覆われたが、新社長だという青年と会うことになって、石毛氏のパイオニア精神は、別の形でこの青年社長・鍵山氏へ受け継がれているのを知った。