goo blog サービス終了のお知らせ 

闇夜の烏の変な世界

とりあえず、何にでも興味持ちますw
日々、気になった事を日記感覚でアップしてみようかと。

TA05ギヤデフ用に選んだデフオイルは…

2011-02-17 21:14:17 | RC TA05 Ver2


注文したサガミ堂さんは知る人にはかなり有名なGPに強いお店。実は知らなかったのですが、GP車のデフはそのパワーを受け止めるためか殆どギヤデフらしいですね。おかげで店内にはギヤデフ用オイルが沢山♪でも硬度の基準が判らない(汗。GPとEPでは車重もパワーもかなり違う。店員さんとEP用だと何番が良いか前例があまり無いため頭を抱えた。かなり硬そうに見えた#3000番を見てたら「ほとんど水と一緒ですよソレじゃ」との事。ええぃそれならいっそ一桁上げてと試験的に購入したのがコレ。京商さんが出している#10000番のシリコンオイルです。見るからに硬いですが、トライ&トライということで。さてどうなる事やら。

説明書はこんな感じ

2011-02-17 21:04:03 | RC TA05 Ver2


全部英文。でもなんとなく判ります。ベベルギヤの裏面は細かい紙ヤスリで面取りをしなさい、だな。でもってデフオイルが漏れないようにデフジョイント(金属製)とベベルギヤの勘合部を中心に「グリス」でシールするらしい。グリスを持って無い人は一緒に確保しないとデフオイルが漏れ出すようかな。後は画のように組み立てるのか。TT01が3個の金属ベベルギヤを用いるのに比べると、こいつは4個の小型樹脂製にすることでココまでコンパクト(薄く)してるんですね。説明書だけでも多々の発見が。で、TT01用と異なるのはベベルギヤにグリスを塗るTT用に対してTA用のコレはギヤ類を全て「デフオイル内に浸す」構造になっている事。このデフオイルを変える事で特性を変更できるのがチューニングのキモ。ですからこれを買う時には中を満たすデフギヤ用オイルも一緒に揃える必要があります、ご注意を。

勿論、こいつも取りに寄りました!

2011-02-17 20:43:52 | RC TA05 Ver2


注文していたTA05用のギヤデフも確保して参りました!
TT01のギヤデフを見慣れ、「ギヤが入るんだからズングリしてるんだろうなぁ」と先入観があっただけにコンパクトさは驚きです。ネットを見ると既に完売の所が多い事から初回ロットの入荷数はそう多く無かったみたいですね。

受信機届いた♪

2011-02-17 20:36:55 | インポート


「オークションは連休を狙え」の文字通り、通常より競る人が少なく安価に落札した受信機が遠くから届いてました。一般的な落札額よりそれなりに安く落せたので財布的に助かります。MRR2の調子が良いようなのでそちらに搭載するか、それともBeaTか。