飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

3.飲食店を辞める時 46

2019-01-22 10:04:32 | 飲食店を辞めるとき

飲食店をやめるとき 得するには
      早めの相談が より効果的です
      

   お問合せ等は、
  メッセージメッセージを送る
  クリック            

 

           トップページへ  
           バックナンバー

 

         マックの仕掛人が   new
   語る「逆境の仕事術」
           連載  6
   安全はない

   30年安定してサラリーマン生
   活を送れるところって、そん
   なにないんですね。であれば、
   人気企業に行くという考え方
   ではなくて、何かあっていき
   なり会社から放り出されても
   いいよう、自分が個人として
   成長できる会社を選ぶべき、
   という話なんです」
   (次回に続く)

 

        マックの仕掛人が   
   語る「逆境の仕事術」
           連載  5

         働くことの価値観には
   2つある

        「働くことに対する価値観と
        して、自分が『個人』として
        世間で通用するようになるの
        と、1つの会社でずっと着実
        に仕事をこなす、という2つ
        の価値観がありますが、僕自
        身は前者をずっと心がけてき
        ました。いまこの瞬間、想定
        外の天変地異が起こりうるわ
        けです。日本企業だと思って
        入社した会社が、いきなり外
        資系になったりする時代です。
        (次回に続く)

 

 

 

   マックの仕掛人が   
   語る「逆境の仕事術」
           連載  4

   面白い事と実力をつける

   足立氏自身、「どんな付加価
   値を提供できるか」また「自
   分が成長できるか」に興味が
   あるため、すでに人気があり
   、確立された会社にはあまり
   行く理由がないという。
   「若い人が『ブランド』とし
   て、人気のある会社に行きた
   い気持ちもなんとなく理解で
   きます。でも、人気のある会
   社に在籍しているのと、自分
   に実力がつくのとは、まった
    く別の話です。どうせなら、
   すでに人気がある会社に行っ
   てすでに確立したブランドに
   タダ乗りするのではなく、無
   名の会社を人気企業にするこ
   とに貢献したほうが、面白い
   し、自分の実力もつきますよ
   ね」
   (次回に続く)

 

 

     マックの仕掛人が   
   語る「逆境の仕事術」
           連載  3

   あえて困難を選んだ

   就職活動中の学生さんによく
         話すのは、いま人気の会社は
   、学生さんが社会人として活
   躍するであろう 20〜30年後
   には、不人気企業になってい
   るかもしれないよ、というこ
   とです。僕が転職するときに
   、あえて業績が厳しい会社を
   選んできたのは、いますでに
   業績のいい会社に行っても、
   僕の付加価値を出すことが難
   しいからです。誰もできなか
   った再建を、自分ができたら
   痛快だし、まさにそれが自分
   の付加価値ですよね。マクド
   ナルドに入社したときも、僕
   が就任したマーケティング本
   部長は、短期間のうちに 8人
   も人が替わっているような難
   しいポジションだったので、
   周囲からは相当反対されまし
   た。でも、だからこそ自分が
   成長できるし、貢献できる、
   と思ったから入社しました」
   (次回に続く)

 

 

     マックの仕掛人が   
   語る「逆境の仕事術」
           連載  2

   「業績の悪い会社」に
   あえて行くべき理由

   当時、アパレル大手のワール
   ドで執行役員国際本部長とし
   て海外事業の黒字化というミ
   ッションを達成しつつあった
   足立氏は、業績悪化に陥った
   日本マクドナルドに“あえて”
   入社した。「ほとんどの人は
   業績のいい会社、人気のある
   会社に行きたがります。その
   気持ちもよくわかります。で
   も、会社選びは株式を選ぶの
   と一緒で、いま人気がある会
   社はこれから成長が鈍化して
   いく会社だと僕は考えていま
   す。30年間ずっと業績がいい
   というような会社は、現実と
   してほとんど存在しません。
   よく雑誌で現在と30  年前の
   会社の時価総額や営業利益を
   比べたランキングが掲載され
   ますが、それを見るとよくわ
   かりますよね。まさに『盛者
   必衰』なんです。
   (次回に続く)

 

   マックの仕掛人が   
   語る「逆境の仕事術」
          新連載  1

   2014年に、ハンバーガーチ
   ェーン最大手の日本マクドナ
   ルドが苦境にあえいだのは、
   いまなお記憶に新しい。取引
   先の中国の食品加工会社によ
   る「消費期限切れの鶏肉納品」
   や「異物混入」などで来店者
   数は激減。同社は2015年12
   月期に過去最大の赤字に陥っ
   た。だがその後、「ポケモン
   GO」とのコラボレーション
   イベント、「グランドビッグ
   マック」などの新キャンペー
   ン、「名前募集バーガー」な
   どのSNSを駆使したプロモー
   ションなどのマーケティング 
   戦略が次々と大ヒットし、マ
   ックは鮮やかにV字回復した。
   この立役者が足立光氏だ。同
   氏に劇的な復活劇を主導した 
   「苦境を乗り越える」仕事術
   について話を聞いた。
    伊藤洋二 ジャーナリスト
   (今回新連載です)

 




   経済物理学で予測    new
    株価は2019年初に下落 
           最終回 8

   べき乗則で下落続けば、
   19年1月に「臨界点」へ

   その結果、2019 年1 月末の
   当てはまりが最もよいことが
   わかった。今後も「べき乗則
   」に従うように「 逆バブル」
   が続く場合、2019年1月には
   臨界点に達し、セリング・ク
   ライマックスとなる可能性が
   ありそうだ。もっとも、決定
   係数は0.6 程度にとどまって
   いる。2018年2月の株価下落
   時には0.8を超えていたことを
   勘案すると、まだ完全に 「逆
   バブル 」と呼べる状況にはな
   っていない可能性があること
   には留意が必要である。この
   先も「べき乗則」的な下落が
   続けば、一段と蓋然性が高ま
   るだろう。今後も「みずほク
   ラッシュ指数」を用いて、「
   逆バブル」の発生(セリング
   ・クライマックス)と崩壊(
   株価の底打ち)の可能性をウ
   ォッチしていきたい。
    (最終回です)

    

              連載 7

   2019年株価崩落を調べる

   以下では、「みずほクラッシュ指
   数」が発している「逆バブル」の
   シグナルを基に、最近の株価の下
   落が臨界点に達するタイミングを
   探る。今回は株価下落局面の起点
   を2018年1月とし、足元(2018
   年12月5日)までのデータを使っ
   て、株安が臨界点に達するタイミ
   ングを予測した。具体的には、過
   去の分析と同様にモデル上の逆バ
   ブル崩壊のタイミングを2018年
   12月末から1カ月間隔でずらし、
   実際の株価データに対してフィッ
   トするか(当てはまりがよいか)
   決定係数の推計を行うことにより
   、逆バブル崩壊が最も起こりそう
   なタイミングを調べた。
   (次回最終回お楽しみに)

 


   
              連載 6

   逆バブルの予測モデルにもなる

   なお、直近でも指数が0.4を超えて
   上昇しており、臨界点が意識される
   。ただし、現在は株価上昇期ではな
   く、むしろ株価が下落しているため
   、モデルがとらえているのはバブル
   ではなく「逆バブル」である。「臨
   界モデル」は式全体にかかる符号を
   マイナスにすれば、市場の下落局面
   が臨界点(セリング・クライマック
   ス)に達するタイミングを予測する
   モデルにもなる。
   (次回に続く)

 

     
              連載 5    

    株価下落局面を予想指標に

    2017 年以降のデータについて推
    計すると、株価が急落した 2018
    年2月の前の2017年10月~2018
    年 1月は、「みずほクラッシュ指
    数」が高水準にあったことがわか
    る。つまり、「10  営業日後に臨
    界点到達」(当時は株価が上昇し
   ていたので、バブルの崩壊) の蓋
   然性が高いというシグナルを、指
   数は出していた。また、指数の上
   昇は限定的ではあったものの201
   8 年5~6月の下落局面の前や、2
   018年10月の下落局面の前も、
     一定のシグナルを出していたこと
   がわかる。これらの局面における
   株価の動きがバブル的であったか
   どうかは別として、「みずほクラ
   ッシュ指数」は株価が下落に転じ
   る局面を予想する指標になりそう
   だ。
   (次回に続く)

 

    
    
              連載 4    
    「臨界モデル」を利用した
    「みずほクラッシュ指数」

    ここでは、この「臨界モデル」を
    用いて株式相場の臨界点到達(=
    バブル崩壊)の蓋然性の高さを議
    論したい。
    具体的にはTOPIXの過去100営業
    日のデータを用いて各パラメータ
    ーの推計(最小二乗法によるフィ
    ッティング)を逐次的に行う。臨
    界点到達時点の想定は推計期間の
    10営業日後とした。つまり、過去
    100営業日のデータから予想され
    る「10営業日後の臨界点到達」の
    蓋然性を求める推計である。蓋然
    性のベンチマークは、モデル式に
    対する当てはまりのよさを示す決
    定係数とし、この決定係数を「み
    ずほクラッシュ指数」と呼ぶ。指
    数が大きいほど、10営業日後のバ
    ブル崩壊の可能性が高いと想定さ
    れる。
    (次回に続く)

 




     
              連載 3

    バブル崩壊の予測

    経済物理学では、バブルを「揺れ
    を伴いながら、崩壊する点(臨界
    点)へと近づいていく系列」とし
    てとらえる。そして、その「臨界
    点」へ向かっていく過程を「べき
    乗則」によって指数関数的に変化
    する「トレンド成分」と、周期運
    動する「サイクル成分」の重ね合
    わせであると考える。

    上図のように、水準が「べき乗
    則」的(≒指数関数的)に上昇
    する過程で、周期的な変動が小
    さくなって「臨界点」に達した
    ときにバブルが崩壊する、とい
    う考え方である(臨界モデル)
    。この関数と実際の価格変動の
    「当てはまりのよさ」を比較す
    る(例えば決定係数などの尺度
    を用いる)ことで、バブルの崩
    壊のタイミングを予想すること
    ができる。
    (次回に続く)




              連載 2


      経済部地理学モデルの有用性

        同様に、2018 年2月16日のコラ
        ム『「 2月暴落」が的中!経済物理
        学で「次」を予想』では、「( 2月
        の株安から)株価が再上昇し、バ
        ブル形成のサイクルに回帰した場
        合は 6月ごろに再びバブル崩壊の
        可能性が高まる」とし、 5、6 月
        の株価の調整も的中させた。その
        後、比較的短いスパンで上昇して
        下落した9~10月の局面では分析
        を行わなかったことが悔やまれる
        が、1 年で2 度の下落局面を的中
        させることができたという実績は
        モデルの有用性を考えるうえで十
        分に検討に値する事実だろう。
        (次回に続く)

 

 

   経済物理学で予測    
   株価は2019年初に下落 
             新連載 1

   経済物理学モデルで
   過去2回とも当てた!

   株価などの金融資産の価格が割高
   か割安かといったバリュエーショ
   ンに関する指標は多数あるが、「
   いつ調整されるか」を言い当てる
   ことは難しい。筆者はその1つの
   ツールとして、経済物理学を用い
   たバブル崩壊の予測モデルを何度
   か紹介してきた 。2017年11月
   17日の筆者コラム『経済物理学で
   日経平均株価の暴落時期を探る』
   では、「足元(2017年11月当時)
   から18年2月末までに日経平均株
   価は大幅または小幅な調整をする
   可能性が高い」とし、これが的中
   した。
   末廣徹 みずほ証券シニア
       マーケットエコノミスト
   (今回新連載です)

 

         日本初の「ドルビーシネマ」new
   何が凄いのか   最終回  12 

    劇場のキーワードは「没入」

   土肥: 福岡に初上陸したという
   ことは、今後、日本でスクリーン
   数は増えていくのでしょうか?
     中山: 広がればいいなあと思っ
   ています。某映画館は「スクリー
   ンが大きい」とか「椅子が揺れる
   」といったことをアピールされて
   いますよね。だが、当社は違う。
   主役はスクリーンの大きさではな
   くて、映画なんだと。作品のシナ
   リオであったり、登場人物の演技
   であったり、音楽であったり。そ
   うしたものを堪能してもらうため
   に、どうしたらいいのか。そうし
   た発想で、劇場を設計しているん
   ですよね。というわけで、「他の
   映画館とは違う土俵に立っている
   」と受け止めていただければ。
   土肥: プレス内覧会の場で、ド
   ルビーの偉い人はこのように言っ
   ていました。「この劇場で、完全
   に映画に没入していただきたい」
   と。この話を聞いたとき、「没入
   」がキーワードだなあと感じたの
   ですが、略して“完没”はいかがで
   しょうか。か、陥没ではないです
   よ(汗)。本日はありがとうござ
   いました。(編集部注:完没とい
   う言葉はありません)
   (今回最終回有り難うございま)

 

    日本初の「ドルビーシネマ」
    何が凄いのか    連載  11

    シナリオにも変化が

    中山: 先ほど申し上げたように
    従来のプロジェクターで投影する
    と、さまざまな制約があるんです
    よね。「このシーンは暗くなるか
    ら、このようなストーリーで」と
    いった具合に。映画スタッフのな
    かに「カラーリスト」と呼ばれる
    人がいるのですが、彼らは何をし
    ているのか。監督と一緒に、映像
    の色を調整しているんですよね。
    例えば、登場人物2人がいて、右
    の人に注目してもらいたい場合、
    どうするのか。右の人の顔を少し
    明るくするなど、微妙に調整しな
    ければいけません。そうすること
    で、観客は右の人に注目するわけ
    ですが、こうした作業はものすご
    く時間がかかる。一方、ドルビー
    シネマの場合、明るくてコントラ
    ストもあるので、関係者は「色を
    調整する作業時間が短縮されまし
    た」と言っていました。
    土肥: 見え方などが変わること
    で、これからの映画づくりは変わ
    っていきそうですね。「夜のシー
    ンなのに、灰色に見えるからやー
    めた」「音に迫力がないので、こ
    のシーンはカットで」といった感
    じで、シナリオを変更していたこ
    とがあったかもしれませ、これか
    らは違うかも。夜に主人公がウロ
    ウロしたり、上からモノがよく落
    ちてきたり(笑)。こうしたシナ
    リオが増えるかもしれまん。
    (次回最終回お楽しみに)

 

 

   日本初の「ドルビーシネマ」
   何が凄いのか    連載  10

     膝にモノが落ちてくるような感覚

   土肥: 劇場は「暗い」「音がし
   ない」「映像がきれい」な設計に
   なっているわけですが、そうなる
   と「音もいい」でなければいけま
   せん。博多の劇場には、既に他の
   映画館でも導入している「ドルビ
   ーアトモス」を採用しているんで
   すよね。
   中山: はい。従来、音は平面で
   出ていました。前後左右から聞こ
   えてくる、といった感じで。新た
   な劇場では「上からも下からも聞
   こえてくる」ようにしました。高
   さの概念が加わることで、三次元
   で音を出すことができるようにな
   ったんですよね。
   土肥: 上からモノが落ちてくる
   シーンの場合、実際に膝に何かが
   落ちてくるように、「ずーん」と
   感じることができました。映像や
   音声などが大きく変わると、映画
   のストーリーにも影響がありそう
   ですね。
   (次回に続く)

 

   日本初の「ドルビーシネマ」
   何が凄いのか    連載  9

    映画と劇場の相性の選択

   中山: 本物以上の黒になるので
   、夜のシーンでも登場人物の行動
   が鮮明に分かるようになったので
   はないでしょうか。
   土肥: ふむ。ただ、映画を見て
   いると、すぐにリアルな映像に慣
   れてしまって、それが普通に感じ
   てしまう。うまく言えないのです
   が、デジタル放送を見たときには
   「うわー、きれいだなあ」と感じ
   ても、すぐに慣れてしまうような
   感じ。こうした印象を受けたので
   、これからの客は映画と劇場の “
   相性 ”を考えなければいけなくな
   る。巨大なスクリーンもあるし、
   3Dもあるし、4D もあるし。映画
   館によって特徴が違うので、自分
   が見たい映画に合ったところを見
   つける、そうした技術も必要にな
   るのかなあと。
   (次回に続く)

 

 

   日本初の「ドルビーシネマ」new
   何が凄いのか    連載  8

   白黒のコントラストは500倍以上

   中山: 従来の標準的なプロジェ
   クターが表現できる輝度は48nits
     (nit:輝度を示す単位。1 nitは、
   ロウソク 1本程度の明るさに相当
   する)ですが、ドルビーシネマは
   108 nits。つまり、従来のモノと
   比べて、2 倍以上の明るさになっ
   ているんですよね。また、黒と白
   のコントラストはどのくらいある
   のか。従来のモノであれば、コン
   トラスト比は約2000:1なので、
   黒は乳白色のかかった灰色になっ
   ているケースが多かったんですよ
   ね。新たに導入したモノは、100
   万:1を実現しました。
    土肥: 従来のモノと比べて、50
   0倍以上。

 

 

   日本初の「ドルビーシネマ」
   何が凄いのか    連載  7

   暗いものより暗く
   明るいものはより明るく

   中山: HDR(ハイダイナミック
   レンジ:High Dynamic Range)
   という技術を導入していまして、
   簡単に言えば、私たちが目にする 
   世界を再現する――。これを目指
   しているんですよね。
   先ほどドイさんは「黒い」とおっ
   しゃいましたが、暗いものはより
   暗く、明るいものはより明るく、
   表現できるようになりました。色
   の表現でも、赤色であればより濃
   淡をつけることができるんですよ
   ね。
     土肥: 明るさなどを数字で表現
   することはできるのでしょうか? 
   例えば、過去のモノと比べてこの
   くらい違うとか。
   (次回に続く)

 

   日本初の「ドルビーシネマ」
   何が凄いのか    連載  6

   映像が「黒い」

   土肥: 劇場は「暗い」「音がし
   ない」設計になっているわけです
   が、映画が始まって驚いたことは
   「黒い」こと。他の映画館で、夜
   中に何かをしているシーンを見て
   いると、「暗くてよく分からない
   なあ」と感じることがありますが
   、ドルビーシネマの場合、暗いシ
   ーンはより黒く感じるのに、なぜ
   か登場人物の行動がよく分かる。
   「黒い」ことばかり強調していま
   すが、他の色も鮮明に見える。ク
   ルマが走行しているシーンを見る
   と、ヘッドランプはかなり明るい
   し、テープランプもかなり赤い。
   クルマがどのくらい汚れているの
   か、といった細かいところまでよ
   ーく見える。なぜ、こんなに“見
   える”のでしょうか?
   (次回に続く)

 

 

   日本初の「ドルビーシネマ」
   何が凄いのか    連載  5 

   本当に映画好きが考えた設計

   土肥: 映画が始まる前に、お客
   さんに覆面マスクをかぶってもら
   うわけにはいきませんからね。そ
   れにしても昔の映画館とはかなり
   違う。シネコンが登場する前の映
   画館といえば、上映中でもどんど
   ん客が出入りしていました。しか
   も、扉を開けると外部の光が差し
   込んでくるので、人が入ってくる
   たびに「まぶしいなあ」と感じて
   いました。
   中山: 遮断しているのは光だけ
   ではありません。音も入ってこな
   いような設計になっているんです
   よね。サンフランシスコの劇場の
   下には、地下鉄が走っているので
   、振動や音があっても仕方がない
   のですが、それではいけません。
   映画館と地下鉄の間に数メートル
   のコンクリートを仕込んで、振動
   も音も感じないような設計にしま
   した。ちなみに、エアコンは座席
   の下に仕込んでいます。多くの映
   画館は天井に設置されているかと
   思いますが、その場合、観客の顔
   に風が当たって、モーターの音も
   聞こえてくる。つまり、邪魔をさ
   れるんですよね。だから、座席の
   下。どんだけ映画好きの人が考え
   ているんだよ~、といった設計で
   すよね。
   (次回に続く)

 

   日本初の「ドルビーシネマ」
   何が凄いのか    連載  4

        映画の世界に入っているかの
   ような錯覚を感じてもらいたい

         中山: 本編が上映される前は、
         さらに暗く感じたのではないで
         しょうか。他の映画の紹介が終
         わって、さあ本編が始まるぞと
         いうときに、何も映し出さない
         時間があるんですよね。暗くて
         見えない、音もしない。そうし
         た雰囲気のなかで、スクリーン
         に映像がどーんと映し出される
         。なぜこのようなことをするの
         かというと、お客さんに映画の
         世界に入っているかのような錯
         覚を感じてもらいたいから。あ
         と、映画を見ているときに、ス
         クリーンに映像以外のモノが映
         り込んでいたら嫌ですよね。と
         いうわけで、劇場は真っ暗にな
         るような素材を使っています。
         例えば、壁とシートは、光を反
         射しにくい素材を使っているん
         ですよね。
         土肥: そんなモノがあるとは
          。何という素材ですか?
          中山: 企業秘密なので、言え
          ません(笑)。ただ、どうして
          も映像を反射してしまうモノが
          あるんですよね。それは人間の
          顔。これはさすがにどうしよう
          もない。
          (次回に続く)

 

   日本初の「ドルビーシネマ」
   何が凄いのか    連載  3

   劇場の中も外も「暗い」

   土肥: 米国、欧州、中国などで
   展開しているドルビーシネマが、
   日本にも上陸しました。映画館に
   入ってみて、最初の印象は「暗い
   」。暗いといってもネガティブな
   雰囲気が漂っているわけではなく
   て、物理的に「暗い」。入口にミ
   ニシアターのような小さなスクリ
   ーンに映像が流れていて、そこか
   ら劇場に入るまで20~30メート
   ルほどの距離がありますが、もの
   すごく暗いですよね。突き当りに
   重厚な扉があって、ここはさらに
   暗い。そーっと扉を開けて、やっ
   と劇場に入れるわけですが、そこ
   も暗い。もちろん、階段の足元に
   はうっすら明かりが点灯していま
   すが、他の映画館に比べて「暗い
   なあ」という印象を受けたのです
   が、こうした演出に何らかの狙い
   があるのでしょうか?
   (次回に続く)

 

 

   日本初の「ドルビーシネマ」
   何が凄いのか    連載  2

   3年で390スクリーン以上構える

   このように書くと、「音を徹底的
   に研究した会社なんだね」と思わ
   れたかもしれないが、3 年前から
   新事業を展開していて、あれよあ
   れよという間に広がっているのだ
   。「 映画館 」である。2015 年、
   オランダで「ドルビーシネマ」が
   誕生して、その後は、米国、英国
   、中国などで増え続け、現在は 3
   90スクリーン以上を構えることに。
     この数字について、同社は「 予想
   以上のスピードで増え続けている」
   と受け止めていて、業界関係者も
   「たった3年でこの規模になるのは
   スゴい 」と語っていた。海外の人
   が注目する映画館は、 どのような
   技術が導入されているのか。 福岡
   市の T・ ジョイ博多に上陸したの
   で、現地に足を運び、 ドルビージ
   ャパン の中山郁夫さんに話を聞い
   た。
   (次回に続く)

 

   日本初の「ドルビーシネマ」 
   何が凄いのか   新連載   1

         「Dolby( ドルビー )」と聞いて
         、  どんなことを想像するだろうか
         。「  映画を見ていると、エンドロ
         ールでよく見るなあ。  でも、どん
         な会社なのか、  よく分からない 」
         といった人も多いのでは。
         ドルビーラボラトリーズ社は   196
         5 年、英国のロンドンで産声をあげ
         る(  現在の本社は米国のサンフラ
         ンシスコ)。カセットテープを聞い
         ていると、「サーッ」というノイズ
         を耳にすることがあるが、同社はそ
         の音を抑制する技術を開発する。こ
         の技術をオーディオメーカーなどに
         売り込んだところ、ウチもウチもと
         いう事態に。いまもその技術は脈々
         と受け継がれていて、DVD  プレー
         ヤー、テレビ、スマホなど、私たち
         が普段使っているモノに「ドルビー
         」が採用されているのだ。
                             土肥義則 ITmedia
         (今回新連載です)

 

 
    レモンサワーが     new
   若者に人気の3つの理由
            最終回  9

   定番ドリンクに

   レモンサワーは今後、一過性のブ
   ームで終わらず、どこでも飲むこ
   とができる定番ドリンクとして定
   着していくだろう。さらにその先
   は、レモンだけではなくさまざま
   なかんきつ系を中心としたフルー
   ツのサワー、またはお茶で割った
   茶割など、おなじみの味で低糖質
   かつ飲みやすいアルコール飲料に
   注目が集まるのではないかと予測
   する。外食業界の発展を目的に活
   動を続ける筆者としては、レモン
   サワーがブームになるだけなく、
   レモンサワーブームをきっかけに
   若者の愛飲者が増え、若者のお酒
   離れに歯止めをかける結果になる
   ことを願っている。
   (今回最終回有り難うございます)

 

 

         レモンサワーが     
   若者に人気の3つの理由
             連載  8

       レモンサワーは
   定着フェーズへ

      今後もレモンサワーの需要は伸び
        、ブームは続いていくと予想され
        る。このレモンサワーブームは、
        ハイボールがブームとなって料飲
        シーンに定着したことで、ウイス
        キー消費のV字回復をけん引した
        際の状況に非常に似ている。ハイ
        ボールは“おやじくさい”という印
        象を、誰もが憧れる女優を起用す
        ることで払拭し、若者の間でブー
        ムとなった。その後、ハイボール
        は老若男女問わず愛飲されている
        定番ドリンクになっている。また
        、サントリー酒類が09年にハイ
        ボールで「外食アワード」(外食
        産業記者会主催)を獲得している
        が、レモンサワー関連商品を続々
        と発売してブームの立役者となっ
        た宝酒造も17年に「レモンサワ
        ー」で同賞を獲得している。
        (次回最終回お楽しみに)

 

 

         レモンサワーが     
   若者に人気の3つの理由
             連載  7

       (3): 飲食店で積極的に
       扱いたくなる理由がある

       前述した通り、レモンサワーとい
         えば“昭和系居酒屋”で愛飲されて
         いたものであるが、現在は、和食
         店やイタリアン、ホテルのバーで
         も提供されている。オリジナルの
         レモンサワーを提供することで他
         店と差別化できる可能性がある上
         に、作る際のオペレーションや原
         価調整が簡易であることも、飲食
         店が商品開発を積極的に行う要因
         だと考える。実際、飲食店でもレ
         モンサワーの売り上げは伸びてい
         るようだ。サントリーホールディ
         ングスによると、業務用レモンサ
         ワー市場は伸長を続けており、「
         スーパーチューハイ樽」の出荷数
         量は2014年から17年にかけて26
         %増加している。 また、宝酒造の
         広報担当者は 「 飲食店さまから、
         レモンサワーの注文数( 杯数)が
         増えているという声を 多数いただ
         いています 」と語る。余談である
         が、先日、30代女性向け雑誌を読
         んでいたら、“会社帰りにカウンタ
         ーで一杯飲みながら彼を待つシー
         ン”で美しいモデルが手にしている
        ドリンクがレモンサワーであること
        に驚いた。一昔前はシャンパングラ
        スだったはずなのに……。レモンサ
        ワーブームもここまで来たかと、思
        わず自身のSNSに投稿したものだ。
        (次回に続く)

 

             トップページへ  
            バックナンバー

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 4.売上UP作業計画 36 | トップ | 2.野菜コーディネーター 48 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

飲食店を辞めるとき」カテゴリの最新記事