飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

3、飲食店を辞めるとき 78

2023-06-19 08:30:05 | 飲食店を辞めるとき

            トップページへ                           
            バックナンバー
                                 バックナンバー2

           勉強にコーヒーは   new
           NGの訳  連載      10
           集中力の持続

           一度に大量に摂るのではな
           く、「小腹が空いた」と感
           じた瞬間に少しずつ食べて、
           血糖値を調節しましょう

           すると、血糖値は緩やかに
           上がり、適度な高さをキー
           プして、その後徐々に下が
           ってくれます。それこそ血
           糖値の理想的な推移です。
           このように食べ物に少し気
           を配ることで、記憶の作業
           に没頭する「集中力」を持
           続させる
ことができます。
           (次回に続く)



           勉強にコーヒーは   
           NGの訳  連載      9
           すべて過食はダメ

           ナッツ……アーモンドやク
           ルミ、カシューナッツなど。
           塩や油などで味付けされて
           いない素焼きのものが理想
           的
。低糖質で良質な脂質と
           食物繊維を含んでおり、ビ
           タミンやミネラルが豊富。
           また脳の活性化に貢献して
           くれる「不飽和脂肪酸」を
           多く含む
高カカオチョコ
           レート
……砂糖の含有量が
           抑えられているうえ、抗酸
           化物質のポリフェノールま
           で摂ることができる
。ただ
           し、「安心だから」といっ
           てこれらの食材を過食する
           のはやめてください
           (次回に続く)



           勉強にコーヒーは   
           NGの訳  連載      8
           ブドウ糖を上手に補給

           GI値がより低いものを選ぶ
           ことをおすすめします。と
           はいえ「集中したいのに、
           空腹に耐えられない」
とい
           う時は、血糖値が下がりす
           ぎている可能性があります。
           ブドウ糖を上手に補給する
           必要があります。 私が推
           奨する食材はナッツ、もし
           くはカカオ70%以上のチョ
           コレート
です。
           (次回に続く)



           勉強にコーヒーは   
           NGの訳  連載      7
           GI値(Glycemic Index)

           またGI値(Glycemic Inde
           x)
についても詳しくなっ
           ておきましょう。GI値とは、
           血糖値の上がりやすさを示
           した値です。白米よりも
           米
。うどんよりもそば。食
           パンより全粒粉パン。ケー
           キやせんべいよりは、チー
           ズ
リンゴのほうがGI値が
           低い。血糖値が上がりにく
           いのです。

急激な血糖値の上昇を抑えることが、集中力の
ムラを防ぐことにつながる。
(図『A4・1枚記憶法』より)
           (次回に続く)
 
 



           勉強にコーヒーは   
           NGの訳  連載      6
           野菜ファースト

           ご飯の糖質は主にでんぷん
           (多糖類)であるため、体
           内で分解されるのに時間が
           かかります。そのため食後
           の血糖値の上昇が緩やかで、
           腹持ちもよいのです。食べ
           る順序も大事です。食物繊
           維と一緒に糖質を摂ると、
           血糖値の急上昇を抑える

           とができます。食事の際は
           「野菜ファースト」、主食
           を食べる前に野菜から食べ
           る
ことをおすすめします。
           (次回に続く) 

           勉強にコーヒーは   
           NGの訳  連載      5
           糖質は主食からが理想

           一般に1  日の必要摂取カロ
           リーの 6 割
ほどを糖質から
           摂るのが望ましいとされて
           います。要は1日に 2000キ
           ロカロリーが必要な人は、
           その約 60%にあたる 1200
           キロカロリー
を糖質から摂
           ればよい
のです。それも砂
           糖が多く含まれる菓子類で
           はなく、ご飯や麺類などの
           主食から糖質を摂るのが理
           想的
です。
           (次回に続く)



           勉強にコーヒーは   
           NGの訳  連載      4
           糖質は食事でとる

           では、そんな恐ろしい血糖
           値スパイクを、どうすれば
           遠ざけられるのでしょうか。 
           まずは「脳を働かせるため」
           「脳の回転を速めるため」
           などの理由で、糖質を摂り
           すぎない
ことです。また、
           糖質を菓子類からではなく、
           なるべく食事から摂る
こと
           です。菓子類に使われる砂
           糖は「二糖類」のため、イ
           ンスリンが大量に分泌され
           たり、でんぷんよりも体内
           で吸収されやすかったり、
           食後の血糖値をどうしても
           急激に上げてしまう
からで
           す
           (次回に続く)



           勉強にコーヒーは   
           NGの訳  連載      3
           「血糖値スパイク」

           血糖値のこのような急激な
           変化を「血糖値スパイク」
           と呼びます。この名称は
           「血糖値の推移をグラフ
           にすると、とがった針(
           スパイク)のような線を
           描くこと」に由来してい
           ます。血糖値スパイクが
           起こると、体にはさまざ
           まな不調がもたらされま
           す。
眠さやだるさ、イラ
           イラ感
などが引き起こさ
           れて、結果的に集中力は
           ダウン
。また血管を傷つ
           ける有害物質「活性酸素
            」が発生したり、長い目
           で見ると肥満や糖尿病発
           症のリスク
も高まります。
           (次回に続く) 



           勉強にコーヒーは   
           NGの訳  連載      2 
           糖質の役割の否定でない

           とはいえ私は糖質の働きそ
           のものを否定したいわけで
           はありません。ただ糖質を
           摂った直後の血糖値の上が
           り方を懸念しているのです。
           糖質の多い食品、たとえば
           菓子類を摂って血糖値が急
           上昇すると、その直後に
           インスリン」
というホルモ
           ンの働きにより血糖値の上
           昇が抑えられて急降下
しま
           す。
           (次回に続く)

           勉強にコーヒーは   
           NGの訳 新連載    Ⅰ
           ブドウ糖は避ける

           『まるごと覚えて 頭も良く
           なる A4・1枚記憶法』そう
           信じている人は多いのでは
           ないでしょうか。これも
           面目な方が、つい飛びつい
           て実践してしまいがち
な通
           説です。糖質が分解されて
           作られるブドウ糖は、確か
           に脳の栄養です。補給した
           直後の脳のパフォーマンス
           は一時的に高まり
ます。で
           すが記憶作業の最中など脳
           の活動が活発な時には、な
           るべく控えること
をおすす
           めします。
           池田義博
           記憶力日本大会最多優勝者
           (今回新連載です)



          パックご飯が    new
          売れている 最終回  18
          和文化の継承に
          しかし、パスタなどの麺類、
          パンなどの小麦食品が主食
          になる、あるいは主食を抜
          きにした食事が主流になれ
          ば、おそらく食文化も大き
          く変わる。そこへ人気が上
          昇してきたパックご飯は、
          それでもなおコメのご飯を
          中心にした食事が求められ
          ていることを示すと同時に、
          そうした和食文化が生き延
          びる助けになるかもしれな
          い。
          (今回っ最終回です)

          パックご飯が    
          売れている  連載  17
          主食として定着し始める

          パックご飯の可能性につい
          ては、農政調査委員会のレ
          ポート「理事長の部屋:米
          産業のイノベーションによ
          る需要創造―加工米飯、米
          粉」を読むと、国の期待も
          大きいようだ。何しろ、コ
          メの消費量は60年間減り続
          けている。無洗米がコメの
          選択肢の1つとして定着し
          たように、パックご飯も主
          食の選択肢として定着し始
          めているのかもしれない。
          日本の食事は、ご飯を中心
          に組み立てられてきた。私
          たちが慣れ親しんできたお
          かずは、コメが主食である
          ことを前提に作られ、外国
          から来た料理もご飯に合う
          ことを前提に日本化されて
          きた。
          (次回最終回です)



          パックご飯が    
          売れている  連載  16
          無添加パックご飯開発
          1990年には、全自動化した
          製造ラインでコストを下げ、
          1994年に酸素を吸収する容
          器を独自開発し、脱酸素剤
          を不要とした。だから、同
          社のパックご飯は無添加だ。
          そのほかは、火加減や水の
          量など微調整を蓄積し、炊
          飯技術を高めて現在に至る。
          (次回に続く)

          パックご飯が    
          売れている  連載  15
          独自の製法

          中川氏は「カビ発生の原因
          となる“菌”を遮断できれば、
          ご飯は日持ちします。当社
          には、すでに切り餅製造で
          工場の無菌化技術があった
          ので、無菌包装米飯にもそ
          の技術を応用できたのです
          」と説明する。同社の工場
          に入るには、ホコリとチリ
          を寄せ付けない防護服を着
          用し、エアシャワーを浴び
          るなどして入室までに3度
          殺菌消毒をする。工場内で
          は、ベルトコンベア式に60
          メートルの距離を40分かけ
          てご飯を移動させつつ、ガ
          スを燃料にして個釜で炊飯
          する。「当社では、家庭の
          ご飯と炊き方と変わらない
          おいしさを追求し、炊飯方
          法は家庭と同じです。しか
          し、非常にコストがかかる
          ため、この製法は、当社だ
          けですね」と中川氏は言う。
          (次回に続く)



          パックご飯が    
          売れている  連載  14
          炊きたてご飯に遜色ない味

          2013年に生まれたミールキ
          ット市場も、この頃から拡
          大が加速している。ミール
          キットもパックご飯も、一
          から作るより割高だが、共
          働き世帯は収入も比較的多
          く、また多忙過ぎる生活の
          中で、時間をお金で買う必
          要性が高い。加工米飯には、
          冷凍やレトルトもあるが、
          サトウ食品がこだわってい
          るのは、炊きたてご飯に遜
          色ない味を提供したい、と
          いう点だという。
          (次回に続く)



          パックご飯が    
          売れている  連載  13
          時短レシピが後を押す

          調査が異なることもあるが、
          わずか2年で利用者層が広
          がったのは、この頃から共
          働き世帯が増え、時短ニー
          ズが急激に高まったことが
          あると考えられる。2016年
          頃は時短レシピブームが勢
          いを増し、家事の省力化を
          求める子育て期の女性の声
          が雑誌やSNSなどで大きく
          なった時期である。多忙な
          平日、料理は10分、15分で
          用意できるようになったの
          に、炊飯だけ1時間以上か
          かるのでは、食事が遅くな
          ってしまう。切実な事情と、
          利用を進める声が大きくな
          ったことから、加工食品や
          市販の総菜への罪悪感が薄
          れ、パックご飯を選ぶこと
          に抵抗を感じにくくなった
          のではないだろうか。
          (次回に続く)



          パックご飯が    
          売れている  連載  12
          手軽さとおいしさが受ける
          ところが、その2年後に全
          国包装米飯協会が全国の20
          ~60代男女に行ったインタ
          ーネットアンケート「包装
          米飯に関する意識調査」で
          は、1週間に1回以上食べる
          人は単身者が最も多く、  3
          世代家族も26.5%が週に  1
          回以上食べており、2割を
          切るのは、配偶者などと死
          別した単身者、夫婦のみ世
          帯だけになっている。食べ
          る理由は、手軽さやおいし
          さだ。学生や働き盛りが中
           心顧客層になっており、
          日常の昼食や夕食で食べる
          人が多い、という結果が出
          ている。
          (次回に続く)

          パックご飯が    
          売れている  連載  11
          今は全世代購入されている

          「10年ぐらい前まで、高齢
          者の方が多かった印象があ
          ります。シニア世代の方々
          は、ご飯とおかずの食事を
          求めてこられたのではない
          でしょうか。今は全世代、
          男女を問わず購入していた
          だいています」(中川氏)
          この頃のパックご飯の顧客
          層については、2014年に米
          穀機構が実施したアンケー
          ト調査が参考になる。「加
          工米飯の動向(No.1 無菌
          包装米飯)」によると、顧
          客は40代以上の主婦が7割
          を占め、最も多いのが50~
          60代、次がシニア。子ども
          が巣立った、家族の生活リ
          ズムが異なるなど、1度に
          用意するご飯の量が少ない
          人たちが利用していたよう
          だ。
          (次回に続く)



          パックご飯が    
          売れている  連載  10
          富裕層とこだわり客が主役

           1995年の阪神・淡路大震災
          の際、被災地で配られるな
          どして兵庫県では売り上げ
          が伸びたが、実はそれ以前
          から被災地域の神戸や芦屋
          では、高級スーパーなどが
          積極的に販売していた。富
          裕層や食にこだわりがあり
          そうな人が、初期の頃の中
          心顧客層だったと言える。
          中川氏は「当時は飲料水は
          水道から、お茶は急須で淹
          れる時代で、炊いたご飯を
          買うという発想自体がなか
          った時代。家庭で炊飯する
          より割高になってしまうの
          で、炊飯の手間と時間をお
          金で買える、所得が高い高
          齢者などのお客様が多かっ
          たのです」と説明する。
          (次回に続く)



          パックご飯が    
          売れている  連載  9
          最初はコンビニで
          当初は、「ご飯に困るのは
          単身者や学生と考え、最初
          はコンビニで販売させても
          らったのですが、そういう
          方はご飯とおかず、ではな
          くより簡便なカップラーメ
          ンなどを求めることが分か
          りました。一方でこの頃は
          まだ専業主婦も多い時代で
          したので、ご家族が同居さ
          れている主婦の方が、1人
          での昼ご飯用に購入する機
          会が多かったようです」と
          中川氏。
          (次回に続く)
    
          パックご飯が    new
          売れている  連載  8
          サトウごはん苦戦する
          サトウ食品が、無菌包装米
          飯という画期的な技術でパ
          ックご飯市場を切り開いた
          のは1988年。「当時の社長
          が、これからは共働き時代
          で、主婦が調理にかける時
          間が減るだろう、と予測し
          て発売しました」(中川氏)
          。しかし、実は時代が早過
          ぎ、20年以上もなかなか売
          れ行きが伸びない時代が続
          いたのだという。
          (次回に続く)

          パックご飯が    new
          売れている  連載  7
          レンジ普及遅れる
          家庭用の電子レンジは196
          5年に登場したが、長らく
          需要が低迷し、冷蔵庫やテ
          レビは1970年代前半に普
          及率が9割を超えていたの
          に、電子レンジは1割前後。
          1984年に4割を、1997年に
          ようやく9割を超えた。そ
          れは、電子レンジ対応食品
          の登場が大きい。そして、
          パックご飯の誕生もその1
          つとみられる。中川氏も「
          電子レンジの普及率との相
          関関係はあります」と話す。
          (次回に続く)

          パックご飯が    
          売れている  連載  6
          レンジ対応食品ブーム
          加工米飯自体は、缶詰やチ
          ルド米飯に加えて、1972年
          に冷凍米飯、翌年にレトル
          ト赤飯、1975年にレトルト
          白飯が発売されていが、品
          質的には低かった。1985年
          にハウス食品が電子レンジ
          対応の初の加工食品、レン
          ジグルメシリーズを出した
          中に、赤飯などのレトルト
          米飯も登場し、電子レンジ
          対応食品ブームになった。
          (次回に続く)

          パックご飯が    
          売れている  連載  5
          製造法変わっていない
          「おいしくなった」「思っ
          たよりおいしい」という声
          はよく聞く。先の調査でも、
          16.1%がおいしいまたはお
          いしくなったことを、購入
          理由として挙げていた。し
          かし中川氏に聞くと、実は
          パックご飯の発売当初から、
          大きくは製法を変えてはい
          ない。変わったのは顧客層
          である。中川氏の話と『日
          本包装学会誌Vol.20 No.5』
          (2011年)などをもとに、
          パックご飯の歴史をひも解
          いてみよう。
          (次回に続く)

          パックご飯が    
          売れている  連載  4
          すぐ食べれる長期保存可能

          購入理由で最も多いのが「
          ご飯をすぐに食べることが
          できるから」で、56.8%い
          ることからも裏づけられる。
          次が「長期保存できるから
          」で50.5%だが、他にも価
          格が手頃、おいしい、ご飯
          を炊いても余る、家族が利
          用しているなどが挙げられ
          ている。非常用の需要も根
          強くあるが、日常の食事と
          して採り入れる人が増えて
          いることがわかる。コロナ
          禍がきっかけで購入量が増
          えた人の割合は、約3割。
          直近の伸びは、コロナで在
          宅時に買う、り患したとき
          に食べるなどした人が食べ
          て気に入ったことが大きそ
          うだ。
          (次回に続く)



          パックご飯が    
          売れている  連載  3
          日常食になりつつある

          以前は、パックご飯といえ
          ば非常用のイメージが強か
          ったが、今は日常的に食べ
          る人が多くなっているのだ
          ろうか。裏づけとなりそう
          なのが、米穀安定供給確保
          支援機構(米穀機構)が昨
          年4月、首都圏在住の顧客
          層に行ったネットアンケー
          ト調査だ。購入頻度で最も
          多いのは、備蓄用と思われ
          る半年に 1 回の約2割だが、
          月に1 度の人が 15%、週に
          1 回も 8.1% いる。そして、
          1 カ月に1 度以上買う人た
          ちの合計は42.6%にもなる。
          つまり、買う人の4割以上が、
          日常食としているようだ。
          (次回に続く)


          
          パックご飯が    
          売れている  連載  2
          まとめ買いが多い
          インターネットで「サトウ
          のごはん」「値段」で検索
          すると、出てくるのは20個
          入りなどまとめ買い商品ば
          かり。まとめ買いすればお
          得で通販なら自分で運ばな
          くていい、ということだろ
          うが、いくら賞味期限 1 年
          とは言っても20個も買う場
          合は、非常食のレベルでは
          なさそうだ。サトウ食品の
          売れ筋も5個パックだそうで、
          経営企画部の中川誠二氏は、
          「ヘビーユーザーの方々に
          支えられている」と推測す
          る。
          (次回に続く)

          パックご飯が    
          売れている 新連載  1

          コメの消費が61年間減り続
          けている一方、パックご飯
          の需要が、近年大きく伸び
          ている。食品需給研究セン
          ターの「食品産業動態調査
          」によると、パックご飯(
          無菌包装米飯)とレトルト
          米飯を合わせた年間生産量
          は、2022年に24万5811トン
          と、2010年比で倍増してい
          る。無菌包装米飯の最大手、
          サトウ食品でも2011~2021
          年の10年間で看板商品の「
          サトウのごはん」の売上高
          が約2倍に増加。同社では
          目下、約45億円を投じてパ
          ックご飯の専用工場に新た
          な生産ラインを増設し、20
          24年の稼働時には年間4億
          食の生産能力確保を目指し
          ている。パックご飯が日常
          食品化していることは、日
          本の食文化の変容を物語っ
          ているのかもしれない。
          阿古真理 作家瀬克研究家
          (今回新連載です)



          生成AI ブームに乗る new
          エヌビディア   最終回 4
          GPUへシフトしている

          しかし、生成AIとなると状
          況が変わってくる。画像生
          成や自然言語生成をするに
          当たっては、大量のデータ
          や複雑なAIモデルを処理す
          ることが必要になる。その
          結果、CPUでは処理できな
          いほどの計算量になり、G
          PUを活用する動きが広が
          っているのだ。ジェンスン
          ・フアンCEOは同会議の記
          者向けQ&Aセッションで
          「生成AIの推論向けで、非
          常に強力なGPUへのシフト
          が起こると確信している」
          と語った。
          (今回最終回です))



          生成AI ブームに乗る 
          エヌビディア    連載 3
          ChatGPTは、1万個ものエ
          ヌビディアのGPUで学習

          これまでエヌビディアのGP
          Uが活用されてきたのは、
          深層学習における「学習」
          のプロセスだ。画像や音声、
          テキストなどを材料にAIモ
          デルが構築される。ChatGP
          Tは、1万個ものエヌビディ
          アのGPUで学習していると
          いわれている。このAIモデ
          ルを動かして答えを導き出
          すのが「推論」のプロセス。
          一般的に、学習で必要とす
          る計算量は推論と比べて桁
          違いに多いので、学習には
          GPUを、推論には幅広い処
          理を効率よく行える半導体、
          CPU(中央演算処理装置)
          を用いる場合が多かった。
          推論用のCPUでは、米イ
          ンテルが高いシェアを誇
          っている。
          (次回に続く)

          生成AI ブームに乗る 
          エヌビディア    連載 2

          AI半導体のシェア8割

          AI半導体の世界シェア8割
          を握るエヌビディアだが、
          生成AIの登場によってさ
          らなる追い風が吹いている。
          エヌビディアはもともと、
          3Dゲームなどに向けて高速
          での画像処理ができる半導
          体、GPUを開発していた。
          それが、多数の演算を要す
          るAIのディープラーニング
          (深層学習)に適している
          として、一躍AI半導体企業
          としての成長を遂げた。現
          在は、データセンター向け
          から自動車・産業機械など
          のエッジデバイス向けまで
          幅広く展開している。
          (次回に続く)



           生成AI ブームに乗る 
          エヌビディア  新連載 Ⅰ
           死角はないのか

                                  「AIにとっての“iPhoneモー
                                  メント”が始まった」。3月
                                  下旬、米半導体大手のエヌ
                                  ビディアが開催した開発者
                                  向け会議の基調講演に登壇
                                  したジェンスン・フアンCE
                                  O(最高経営責任者)はこ
                                 う語った。ChatGPTが引き
                                 起こした生成AIブームは、
                                 コンピューターを大衆化し
                                 たiPhone並みのインパクト
                                 がある、という意味だ。講
                                 演内では生成AIに関連した
                                 発表が相次ぎ、この話題で
                                 持ちきりだった。
                                 吉野月華 東経記者
         (今回寸連載です)



         年を重ねるほど肉を new
         食べるといい 最終回 17
         学び、話し文章化する

         意識的にアウトプットの機
         会を増やすことで、脳を鍛
         えていらしたからこそ、外
         山さんは亡くなるまで論理
         的な思考を保ち続けていた
         のだと私は思います。いく
         つになっても学ぶことは大
         切です。けれども、その学
         びをそのままにしてしまう
         のは、まったくもってもっ
         たいない。知ったことや感
         じたことがあったら、その
         ままにしないこと。誰かに
         話をしてみたり、文章にし
         てみたり。ただ、思ったこ
         とを口に出すだけでもいい
         のです。それを習慣づける
         だけで、脳の機能は活性化
         されます。
         (今回最終回です)



         年を重ねるほど肉を 
         食べるといい  連載 16
         刺激的な会話
         『思考の整理学』という大
         ベストセラー本を書いたお
         茶の水女子大学の名誉教授
         だった外山滋比古さんは、
         96歳でお亡くなりになるそ
         のときまで非常に高い思考
         力を保っていたと言われて
         います。その外山さんが生
         前に意識して行っていたの
         が、「刺激的な会話」だっ
         たそうです。会話は、まさ
         にアウトプットの最たるも
         の。ただ普通に会話するの
         ではなく、知的な好奇心を
         与えてくれるような人を集
         めた勉強会も開催していた
          のだとか。
         (次回最終回です)

         
         年を重ねるほど肉を 
         食べるといい  連載 15
         アウトプットが大切

         では、脳を活性化させるに
         はどうしたらいいのでしょ
         うか。そこで大切なのが、
         アウトプットをする習慣で
         す。脳を鍛えるには、イン
         プットよりもアウトプット
         のほうが効果があります。
         難しい本をひたすら読むよ
         りも、本を読んで感想を書
         くほうが脳は鍛えられるの
         です。本を読んだり、音楽
         を聴いたり、映画を観たり。
         何かしらのインプットを行
         ったら、ぜひ自分の頭でア
         ウトプットする習慣をつけ
         てほしいと思います
         (次回に続く)



         年を重ねるほど肉を 
         食べるといい  連載 14
         波及しない
         何度も同じような問題を解
         けば、その問題を解くこと
         に脳が慣れ、機能が最適化
         していきます。しかし、そ
         れはほかに波及しません。
         これは腕の筋肉を鍛えても、
         腹筋や足の筋肉が鍛えられ
         ないのと同じことで、特定
         の脳の部位ばかり鍛えても
         ほかの認知機能までは上が
         らないのです。
         (次回に続く)

             トップページへ                           
             バックナンバー
                                  バックナンバー2


コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ワンペラソング第13弾 月の... | トップ | 6.サブリース事業 50 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

飲食店を辞めるとき」カテゴリの最新記事