飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

2.野菜コーディネーター 48

2019-01-23 09:28:56 | 野菜コーディネーター

お問合せ等は、
  メッセージメッセージを送る
  クリック

 

             プロフィール
             バックナンバー

 

  うどんの研究  
          連載中

 

   (13)うどん雑学
 
 
        3.小麦粉の地域の食文化料理

             ㉓岡山県

        ★鴨方手延べ素麺 4/5 new 
                        
鴨方素麺のはじまりは、古く
                       九世紀ごろとされ、「吉備の
                       国に麦切りと言うものあり」
                       と古文書に書き残されており
                       、名産として朝廷に献上され
                       たと言われています。 現在の
                       製麺技術は、江戸時代後期の
                       文政年間、浅口郡口林村(現
                       里庄町津江)の原田敬助と言
                       う人が、お伊勢参りの途中、
                       播州でそうめんを食したこと
                       がもとで、小坂東村の杉谷川
                       に製粉のための水車を作り、
                       播州から練達の職人を呼んだ
                       のが始まりと伝えられていま
                       す。
                       (次回に続く)



        ★鴨方手延べ素麺 3/5 
                       
「索餅」は、小麦粉、米粉に
                      塩水を加えて混ぜ合わせ、引
                      き延ばして縄のようにより合
                      わせた麺で「麦縄」とも書か
                      れていました。索餅は鎌倉時
                      代に入るとあとから伝来して
                      きた点心の影響を受けて、次
                      第にうどんに近い食べ方にな
                      っていき、室町時代には、製
                      法はさらに現在に近くなり、
                      当時の文献によると呼び名も
                      索麺・素麺に変わってきてい
                      ます。江戸時代になると各地
                      で特色ある素麺が作られるよ
                      うになりました。
                      (次回に続く)

 
       ★鴨方手延べ素麺 2/5  
                     
 安達巌著「たべもの伝来史」
                     によると奈良時代の日本に醤
                     油、納豆、胡麻油、ワンタン
                     等15種類に及ぶ調理加工品が
                     伝来していますが、その中に
                     唐菓子(からくわし)と呼ば
                     れる一種の粉食菓子があり、
                     儀式用の供え物や接待用の高
                     級菓子として数多くの種類が
                     唐(中国)から渡ってきてい
                     ます。これらの菓子は小麦粉
                     や米粉に塩などを加えて練り
                     合わせ、蒸したり、油で揚げ
                     たりして作ったと言われてい
                     ます。唐菓子の一つである「
                     索餅(むぎなわ)」は、当時
                     の菓子の中で最も広く普及し
                     、素麺の原型となりました。
                     (次回に続く)
        
  
 
       ★鴨方手延べ素麺 1/5
       
小麦の栽培に適した風土の中、
       瀬戸内海の良質な塩や遥照山
       からのきれいな水、「晴れの
       国岡山」と呼ばれるように冬
       季晴天に恵まれて乾燥した冷
       風で湿度が少ないなど、温暖
       で安定した気候の好条件のも
       とで生まれた岡山県西部に位
       置する鴨方町の手延べそうめ
       んは、岡山県を代表する麺で
       す。
       (次回に続く)



             ㉒大阪
       ★きつねうどん 2/2      
                    
その薄味のうどんに甘辛く煮
                     た“おあげさん”いわゆる油あ
                     げを入れたものが『きつねう
                     どん』ですが、これを考案し
                     たのが大阪船場のうどんや「
                     本舗松葉家」の創業者宇佐美
                     要太郎氏であると言われてい
                     ます。『油あげ』がなぜ『き
                     つね』かと言うと、これはい
                     なり寿司と同様、キツネの好
                     物が油揚げだとされているこ
                     とに由来するということです。
        大阪弁で「きつねうどん」と
        発音すると「けつねうどん」
       と聞こえるということから『
       けつねうどん』とも言われま
       す。また、信太の葛の葉の森
       の狐の伝説にちなんで『しの
       だうどん』とよぶところもあ
       ります。
       (次回に続く)


                    ★きつねうどん 1/2   
       
また、大阪の味と言えば『き
       つねうどん』が挙げられます。
       粉を使った「うどん」自体は
       大阪発祥のものではありませ
       んが、これに“まったりした
       味のだし汁”と“おあげさん”
       が一緒になると大阪名物とな
       るのです。大阪は、その昔「
       天下の台所」と称されたとお
       り、全国各地からの食べ物が
       集積したところです。そんな
       中に昆布や鰹節、鯖節なども
       豊富に集まり、大阪に多くの
       昆布問屋があるのもその所以
       です。大阪人はこれらを吟味
       し、使いわけてこくと風味の
       あるだし汁を作りました。よ
       く「関西は薄味」と言われま
       すが、それはだしの味がきい
       ているから、しょうゆや砂糖
       を控えたものとなるのです。
       (次回に続く)


                    ★イカ焼きの作り方   
       
イカ焼きのポイントは、プレ
       ス(生地を挟み込んで)して
       焼き上げるところに”こつ“が
       あるのですが、家庭でそれを
       買いそろえる人は、よほど ”
       通 “な人?ここでは、フライ
       パンを使ってのレシピを紹介
       します。
       (次回に続く)



       ★イカ焼き      
       
大阪での『粉もの』と言えば
       『お好み焼き!』『たこ焼き
       !』と言うことで紹介させて
       いただいたところですが、『
       たこ』があって『いか』はな
       いの?と思われている方もい
       らっしゃるのでは…
       そう。あるのです。『イカ焼
       き』が。えっ?イカをまるま
       る焼いて粉もの?いえいえそ
       れは「イカの姿焼き」。大阪
       の「イカ焼き」は小麦粉の生
       地にイカを入れて焼き上げた
       、れっきとした『粉もの』な
       のです。とってもシンプルな
       食べ物なのですが、これがま
       たうまい! イカ焼きの発祥
       は、せんべい職人の賄いに、
       せんべいを焼くときに使用す
       る挟み込み焼き上げるように
       作られた鉄板を使って焼いた
       ものを食していたのが次第に
       店頭で販売されるようになっ
       たということです。
       (次回に続く)


             ㉑愛知県

                    家庭でできる簡単「ういろ」
                    

                 
名古屋を中心とした中京地区では
                   「ういろ」が古くからつくられ、
                   その淡白で上品な舌ざわりと風味
                   が親しまれています。一般家庭で
                   も簡単につくられ、その素朴な味
                   わいが魅力で、広く引き継がれて
                   います。この「ういろ」のレシピ
                   は『あぐいくらしの会会長―中嶋
                 昌』様のご提供によるものです。
                 (財)製粉振興会・(社)栄養改善
                   普及会主催で愛知県製粉協会・中
                  日本製粉事業協同組合の協賛で名
                  古屋で行う「料理と小麦粉」セミ
                  ナーで、小麦粉を使った料理実習
                  と試食会で使われるものの一部で
                  す。  

                   (次回に続く)



                    ★もう一つの名物「釜揚げうどん」
                    
                  
愛知県を代表する食べ物の中にキ
                    シメンと共に忘れてならないのが
                    、「釜揚げうどん」があります。
                    多めの湯で茹でたうどんを釜から
                    揚げ、茹で汁と共に器に入れ、そ
                    れを付け汁に付けて食べるのが釜
                    揚げうどんの食べ方とされていま
                    す。しかし、茹で上がったのを湯
                    につけたままにしておくと、食感
                    が落ちるため、茹で上がった直後
                    にうどんを冷水にさらしうどんを
                    締め上げ、冷水で洗うことにより
                    ぬめりもとれるので食感がよくな
                    ります。 当地の釜揚げうどんは一
                    端茹で上がったら、冷水で締め、
                    更にもう一度熱湯にくぐらせ、湯
                    とともに桶に入れて食べます。一
                    段と歯応えがあり、もちもち感が
                    あるため好まれています。出汁は
                    濃いめの鰹出汁が基本で腰の強い
                    のをツルツルと食べる。出汁や薬
                    味は、その人の好みでいろいろな
                    組み合わせでご賞味下さい。
                   (次回に続く)

                     
                    ★地域の材料で簡単にできる
       「煮込みうどん」    
                 
「味噌煮込みうどん」は先回紹介
                   しましたが、 特別な材料を必要と
                   しないことが特色です。 地域的に
                   異なる主な材料の特色を補足すれ
                   ば、一般的に尾張・名古屋地方は
                   鶏肉、長ねぎなど、最近は名古屋
                   コーチンを使い、三河地方では豚
                   肉に白菜などを使います。その地
                   方・地方、時代・時代で材料は異
                   なっていますが、産地でとれる野
                   菜を入れて、何時でもどこでもで
                   きる庶民的な食べ物です。
                   (次回に続く) 


         ★静岡・愛知「赤味噌地帯」
        の境界線         
                  
  日経新聞の「食の東海道」の中で
                    浜松を過ぎて徐々に赤味噌が増え
                    、岡崎まで行かなくても豊橋で圧
                    倒的になる。三河に一 歩足を踏み
                    入れれば文句なしの赤味噌地帯だ
                    。「うどん」「そば」という大衆
                    食、味噌という基本調味料が浜名
                    湖西岸で画然と分かれていること
                    は、日本の食文化を考える上で重
                    要な分岐点と述べられていた。
                    (次回に続く) 

                   
       赤味噌は愛知・名古屋の代名詞
       
味噌は古くから代表的な栄養成分
       である植物性たんぱく源とされ、
       ご飯、味噌汁と同様に、うどんの
       つゆなどに組み合わせて生活の中
       で重宝されてきました。赤味噌は
       愛知県の尾張・三河地区代表選手
       。色・味・香りが天下一品の『赤
       出八丁味噌』です。良質の丸大豆
       と食塩、水が八丁味噌の原料です。
       赤味噌のルーツは三河岡崎ですが
       、今は愛知県を代表する味ばかり
       でなく、広く中京圏にも広がりを
       見せ、親しまれ愛用されています
       。そして八丁味噌は、煮込みうど
       ん、味噌ラーメン、味噌カツ、味
       噌赤ダシなど、愛知で生活する人
       には日々欠かせないものとして幅
       広く根付いています。  この味噌
       づくりを代表するのが、『八丁味
       噌』です。十九代続いた「合資会
       社・八丁味噌」であり、その伝統
       を守り続け、広く地域の食文化の
       基礎を成しています。
       (次回に続く)

 

             プロフィール
             バックナンバー

 

 

 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3.飲食店を辞める時 46 | トップ | 2.野菜コーディネーター 49 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

野菜コーディネーター」カテゴリの最新記事