goo blog サービス終了のお知らせ 

やまちゅうのブログへようこそ!

オーディオ・車・音楽(特にJAZZ)・映画・大好き!

ブルーレイレコーダー

2014年02月26日 | AV機器

増税前の購入、今日はソニーのブルーレイレコーダーです。

Img_1142

2番組同時録画対応、1テラハードディスク内蔵モデルです。
画像上がBDZ-EW1100
Img_1146
下のパイオニアDVDレコーダーと比べると、かなり薄く奥行きも小さい。
Img_1139

もちろん高画質でDLNA対応、スマホで外出先からでも録画予約出来とても便利です。

スマホアプリは、i-phoneの場合「S-Entrance」をインストールし「Gガイド・テレビ王国CHAN-TORU」から予約できます。

予約忘れも無くなり、楽しいテレビライフの始まりです。


LUXMANパワーアンプの筺体製作

2012年08月27日 | AV機器

以前から製作しようと考えていた、LUXMANパワーアンプ(STEREO)誌付録のLXA-0T1)の筺体がやっと完成しました。

ご存じの方は今頃になってと思われると思いますが・・・

Cimg2827

Cimg2828

STEREO誌付録ですので、パーツは剥き出しのままで、スピーカーケーブルやピンケーブルを抜き差しするときに、プリント基盤から端子が剥れおち落ちでしまわないかと不安で、裸のままでは音質にも影響があるので作ってみることにした。

ツイッターなどで紹介されていたのが、一般的なプラスチックの箱などを利用し簡単に作られたものであった。

私は、いっそ作るのならば格好の良いオーディオらしい物にしようと考え、アルミを選択した。

材料費は約1000円程で揃うことができた。

入手するまでだが、頭の中で設計図を描き、ホームセンターを手当たり次第にまわり適度な大きさの物を入手。

入手してから製作するまで、なかなか気持ちが乗らず、盆休みに作りかけたが、暑さでまいってしまい他の事に気持ちがいってしまい、やっとのことで製作にかかることができた。

  

では、完成までの工程を紹介させていただきます。

Cimg2739

2mm厚のアルミ板(150mm×150mm)を折り曲げたい位置にナイフで適度に線を入れてから折り曲げる。

Cimg2741

これはアンプ前面と天になる部分、折り曲げに神経を集中させゆっくりと折り曲げていった。 ふ~、2mmは厚い。

Cimg2743

次は1mm厚のアルミ板にナイフで箱になる展開図を描く

Cimg2749

筺体のいらない部分を切り取ったところ。 切り取りにはナイフで何度も時間をかけて、ある程度線部分が彫れた所で数回折り曲げると切り取れる。

Cimg2750_2

箱の形になるように、気を使いながら折り曲げる。

Cimg2751

Cimg2753

これが付録のパワーアンプLXA-0T1。  このままでは可哀相ですね。

スピーカー端子、入力端子、電源端子、の位置を合して端子部分の出し口を決める。   位置を数ミリでも間違えるとやり直しのため慎重に位置決めをする。

Cimg2756

Cimg2762

ナイフでカッティング。

これが一番の難関である。

Cimg2763

やっとのことでカッティング終了、同時に端子取り付けの穴を決める。

Cimg2766

端子の位置を再確認。  よし!OK

Cimg2768

Cimg2771

端子固定のネジ穴をドリルで空ける。

Cimg2776

筺体を固定する穴も空ける。

Cimg2777

Cimg2778

筺体をボルトとナットで固定。

ボルトとナットはラジコン用のパーツとして買っていた物を利用。

Cimg2780

筺体補強用の補強パーツを余ったアルミ板で作成、ネジ穴も同時に空ける。

Cimg2794

Cimg2795

補強板の取り付け完了! 

しっかりとしてきた。

Cimg2798

Cimg2799

発光ダイオードを基盤より外して、アンプ前面で光るように加工。

Cimg2801

 

Cimg2804

ボリューム摘み位置と発光ダイオードの位置に穴をあける。

Cimg2807

筺体の防振のためゴム板を内部に貼ることにした。

サイズを合してカッティングをする。

Cimg2810

ボンドでゴム板を張り付け完了。

Cimg2811

基盤と端子をネジで固定。

ケーブルの抜き差しもこれで安心。

Cimg2815

足を取り付ける。

昔使っていたカセットプレーヤーの防振インシュレーターがあったので流用。

Cimg2817

Cimg2820

発光ダイオードとボリューム摘みを穴から出して両面テープで貼り付ける。

Cimg2821

Cimg2823

ボリューム摘みの取り付け完成!

摘みも昔使っていたカセットプレーヤーの物を流用。 アルミ削り出しで高級!

Cimg2838

各ケーブルを接続して音出しです。

スピーカーケーブルはベルデン製。

Cimg2846

う~ん、高級感もあって、なかなかカッコイイ!

LUXMANのロゴを前面に入れたい感じですね。

Cimg2842

スピーカーもステレオ誌の付録の物で作った、名付けてHB-1mini

スマホの音楽を手軽に聴ける、ニアフィールド・リスニング・オーディオの完成です。


3Dブラビア

2010年12月11日 | AV機器

以前から3Dテレビを買おうとどれにしようか迷っていたが、ついに買っちゃいました。 エコポイントの関係もあり、映像も見ないまま注文してしまいましたが、DLNAの事も考えて、やっぱりSONY BRAVIA(KDL-46HX80R)になりました。

買ったのは11月28日だったのですが、3Dメガネの購入やブルーレイソフトのプレゼントの到着もあり全てが整ってからにしようと今日になりました。

3D方式は右目と左目の映像を交互に映し出し、メガネのレンズをテレビ画像に合わせ左右交互に見せるようにする、アクティブシャッター方式である。 人の目は騙されやすいのですね。

P1000780 電源を入れるとSONYの文字が浮かび上がり起動する。

Cimg2098コントラストのしっかりした映像美、やはりSONYエンジン

Cimg2037 リモコンはスリムな使いやすいデザインで3Dボタンが装備されている。 2Dの映像もここを押すと3Dに変換し3Dでみることができる。 ピンポケですね

Cimg2038

P1000758 P1000763 3Dで観るために必要なオプションの3Dシンクロトランスミッターと3Dメガネ、トランスミッターは以外と小さい

P1000775

P1000771 3Dシンクロトランスミッターの端子は特殊なハート形をしていた。

Cimg2056 接続して3Dに切り替えると3Dシンクロトランスミッターが起動する、肉眼では光っているのが見えないがカメラで写すと見える。

Cimg2042 3Dメガネのスイッチを入れる事によりグリーンのランプが点滅する。 3D映像を感知しなくなると6分で自動で電源が断になり切り忘れを防いでくれる。

Cimg20542D映像を3Dに切り換えた映像、文字が二重になるがメガネをかけると映像の手前に浮かぶ

Cimg2062メガネのスイッチを入れる前はメガネを傾けるとブルーの色で見えるが、スイッチを入れると下の様にクリアーになる。

Cimg2064

P1000773 キャンペーンで頂いたブルーレイソフト。 マイケルの「THIS IS IT」「アリスワンダーランド」「くもりときどきミートボール」「3D体験版ソフト」の4本が貰える。

Cimg2077 テレビ右サイドのディスクスロットにディスクを入れると3D映像が収録されていれば自動で3D映像が再生される。

P1000781

P1000785 体験版ディスクに収録されていた3D映像、当たり前だが2重になって見える。 本当は左右の映像を交互に映し出しているのだが3Dメガネをかけて見ることにより左目の映像は左眼に右目の映像は右目で見えるようになり、結果3D映像が楽しめる具合である。 凄い速さで切りかわって見せているのだがチラつきがない

Cimg2092最近のテレビは便利になっており、家庭内ネットワークに接続しDLNAを構築することによりテレビのHDDに録画している映像を別の部屋のテレビから観る事が出来る。 同じメーカーのレコーダーを入れても同じようにでき、ネットワーク内のパソコンに保存している音楽や映像も可能である。 もちろんアクトビラやTSUTAYA TVの試聴も可能だ。

Cimg2093 ネットワークからホームサーバーに設定する。

Cimg2079 こちらの画像は、私の部屋のKDL-46W5からKDL-46HX80RのHDDにアクセスした画面である

Cimg2082

Cimg2081 保存ホルダーを選び決定を押すと録画したタイトルが見える。
Cimg2088 選んで決定を押すと再生されるのでとても便利だ。

P1000791 KDL-46HX80Rは期待していたとおりのスペックを持っているテレビであった。 コントラストも良く、3D視聴の時もチラつきや暗さなく4倍速の映像でスムースでスポーツ番組も安心して観れるテレビである。

3D技術が進んでいけばメガネなしで3D映像が見る事が出来るだろうし、あらゆる所で楽しめる事ができるであろう。

3D元年となった今日、このようにして素晴らしい映像美に出会え楽しめることが幸せであると思う。


3D ビエラ

2010年04月23日 | AV機器

某大型電気店に3Dビエラが展示されていた

P1000401

当たり前だが、裸眼で観ると映像が2重に見える。 プラズマは周囲が明るいと黒のしまりは今一であまり明るいと思わない。

P1000402 3D専用メガネを透しての映像はかなり暗い、明るさがもっと欲しい感じである。

P1000403 3D専用メガネ

3D映像は、石川遼君がバンカーからボールを打った時のボールが飛んでくる様子とバンカー内の砂が弾け自分に飛んでくる映像であるが、まさに自然な映像であった。

専用メガネには電池が入っており、「フレームシーケンシャル方式」という、左右の映像を交互に伝送する方式を採用している。 それは映像と3Dグラスの動きを赤外線で同期させて、左目用の映像の場合は3Dグラスの右シャッターを閉じ、右目用映像では左シャッターを閉じるという動作をしているのだが見ていてもわからない。  これが人間の目の残像により立体に見える。

そのほかに、テレビ放送で用いられる「サイド・バイ・サイド方式」も視聴可能とのことである。

5月末から6月頃にSONYから、その後を追ってシャープが3Dテレビを発売することになっているのだが、どのような映像美であるか楽しみである。 SONYは2D映像を3Dに疑似的に変換することも可能とのことである。

今年は、映画アバターをはじめカールじいさんの空飛ぶ家など3D技術が盛んになり、今度はテレビへと、まさに3D元年である。 


LXシリーズの画質

2009年12月20日 | AV機器

年末になり、何かと忙しい毎日です。

ブログも久々になってしまいました。

やっと年賀状のデザインが出来上がり印刷などなど・・
もうすぐお正月ですね

さて、シャープから発売され約1ケ月の液晶テレビLXシリーズの
評判が気になるところですが、どうなんでしょうか?

量販店で画質を見比べてきました。

P1000318

こんな感じで、まあコントラストがあるようですが、どうも不自然
画像ではあまりわからないと思いますが、肌のテカリが人肌以上で
・・ う~ん、蝋人形のようにテカリすぎでは、それに少し眩しすぎる
と思うのは私だけでしょうか?

発売を待たずにSONYにして良かったと実感しています。