goo blog サービス終了のお知らせ 

やまちゅうのブログへようこそ!

オーディオ・車・音楽(特にJAZZ)・映画・大好き!

サンダーアップⅡの効果

2010年04月21日 | うんちく・小ネタ

先日購入した「サンダーアップⅡ」だが、徐々に効果が表れてきているようだ!

効果を試すために、エアークリーナーエレメントは交換せずにそのままにしておいたものの、3日ほど過ぎたころではエンジンがかかりやすくなり、アクセルペダルを踏んだ時のもたつきが少し改善されてきた。

10日経過した今では、エンジンのかかりはもちろん、アクセルレスポンスもスムーズになり加速がよみがえってきて運転も楽しく感じる。

半信半疑でかったもののこんなに効果があるとは思わなかったです! 


アバター

2009年12月29日 | うんちく・小ネタ

12月23日に公開された映画、アバターもう観られましたか?

P1000406

買い物ついでに時間があったのでワーナマイカルで3Dの方を観てきました。
3Dの方は通常版より300円高かったのですがやはり見応えがありました。 
3D用メガネも返す必要が無く貰えるので300円で買ったと思えばいい。
あと使い道はないけれど、将来生きているうちには自宅で使えるかもしれないが・・

映画の内容はオフィシャルサイトで紹介されているのでここでは取り上げませんが
とにかく最初から最後まで退屈しないストーリとCGのリアルさに驚かされました。
CG技術の進歩には参ってしまいますね。

P1000330 一見するとサングラスのようです。

3Dの映像を紹介すると、ディズニーなどのアトラクションで上映されているほど
飛び出してくるような不自然さはなく、ごく自然な映像美であった。

少し残念に思ったのは3Dメガネをかけた時の映像が少し暗くなる事である。
クリーンな透明な材質のレンズで観れれば映像のコントラストを損なわれずにすむのにと思った。
これは現在の3D技術では仕方のないことであろうか?
将来メガネをかけなくとも3Dで観れるようになるであろうが、映画館の大画面
では膨大な費用がいるであろう。
先般、幕張メッセで開催されたCETEC2009でも発表され話題になっていた
3D技術にはめまぐるしい進歩がみられているが、家庭用AV機器には間もなく登場するであろう。

もう一つは音にも立体感が欲しかった、3D映像に音が付いていけてない感じで残念
通常の映像と同じサラウンドでは物足りなかった。
とは言うものの迫力は満足であった。

一度話の種に観に行ってはいかがでしょう。


新型プリウスをインプレッションしました

2009年08月27日 | うんちく・小ネタ

以前から気になっていたプリウス。
会社の帰りに試乗に行ってきました。
フロントに行き試乗を申し出るとセールスマンが快く同乗し説明をしてくれました。
P10001451_2

今回のプリウスは三代目であり、グレードとしてはL・S・Gのグレードがあるらしい。
一番の売れ筋はSグレードのようだ。 ちなみに今予約すると納車は来年の5月になるらい。
やはり凄い人気である。

試乗車はSグレードで、インプレッションを開始
まず、キー?を渡され ドアノブを握るだけで開錠、 施錠はドアノブの上部を2秒程度押せば施錠する。

シートに腰掛けてスタートスイッチ(パソコンの電源ボタンと同じ記号が書いている)を押す。通常、
一般の車はここでエンジンが始動するのだがプリウスは何も音がせずインパネが点灯。

ここで驚いたのはエンジンを始動しなくてもエアコンが効くことである。 
ソーラーパネル付きであれば駐車中でも車内を換気してくれて、乗車時は快適を約束できる。
P1000147_2

ミッションをDにしサイドブレーキをはなすとモーター音もなくスルスルと滑り出すように動き出した。 
まるで坂道を下るように。
さらにアクセルを踏み続けると自然とエンジンに切り替わって走る。
最初は少し違和感があるがこれは使っているうちに慣れてくると思う。

P1000149
エンジンとモーターの状況やバッテリー残量などが手に取るように分かり易い。

状況をインパネで確認していると初めてだと面白いので見入ってしまいそうになる。 追突事故を起こさないように注意が必要である。

信号手前でアクセルから足を離すとヒューとゆう音とともにエンジンブレーキではなくモーターブレーキ?が効きだす。ブレーキを踏んでいないのに踏んでいるかのような感。 これは強い違和感がある。

次に信号での発進でググッとアクセルを踏んでみた。
私のアルテッツァまでとはいかないが、不満の無い加速が得られた。

ハンドルの切れであるが、一般道(2車線)も難なくUターンでき満足。
P1000150

今回、ワインディング道路での試乗は出来なかったが、燃費や静かさはもちろん、乗り心地、加速、取り回しなど全てが満足のできるものであった。 少し不満を感じるところといえば、違和感のある効きすぎる?ブレーキングであった。

一つ注意しなければいけない点と言えば、停車時にパーキングボタンを押し忘れしないようにとのことである。 (ミッションの右上のPボタン)

P10001431
三代目でもありトータル的には良く出来た車であることは間違いない。
車にうるさいこの私であるが、満足のいく車であった。 

我が生活に余裕があれば即買いであるだろう。