goo blog サービス終了のお知らせ 

やまちゅうのブログへようこそ!

オーディオ・車・音楽(特にJAZZ)・映画・大好き!

アトラス彗星を観ることができた

2024年10月19日 | ブログ
話題になっている「紫金山・アトラス彗星」ですが自宅のベランダから観ることができました。

10月15日の夕方17時22分雲の多い日だったのですがベランダに上がって西の空を眺めてみるとタイミングよく見えているではありませんか! 
ラッキーとしか言えません!
肉眼でも見れたのでiPhoneで早速撮影
私のiPhone7plusの10倍(デジタルズーム)で撮影しました
やはりデジタルズームでは画像がはっきりしませんね
見出し画像は光学2倍での撮影です


こちらは10月18日17時14分
今度は母の遺したキャノン1眼レフカメラで撮影
この日は朝から雨模様で見れないかもしれないなと思っていたのですが、16時過ぎから次第に雲が途切れだしたのでベランダで待ち構えていました、雲の隙間で観れたのがラッキーでした!

55-250mmズームレンズを装着し最大の250mmで撮影
この後西の厚い雲の彼方に消えていきました

観れる日もあと数日程ですがもう一度天気の良いときに撮影できれば良いのですが・・・
日に日に見れる位置が高く南寄りになっていってます。

孫のお家を作ってあげた

2024年10月15日 | ブログ
やっと朝夕が涼しくなり秋の訪れを感じるようになりましたね。
とはいっても日中は25度を超えチョット動くと汗ばむ日々ですが。

電動ベッドを購入し梱包していた段ボールが邪魔で捨てようとしたのですが、これだけの大きさがあれば何かに利用できないかと考え、孫が遊べるお家を作ることにしました。
段ボールはベッドの板部分の入っていた箱2個です
少し小さめの箱の蓋部分は半分に折ると家の屋根になると思いそのまま利用することにしました。


屋根の傾斜は適当な角度にしカッターナイフでカットし2枚作成


余ったダンボールを繋ぎ合わせ屋根を乗せれば家の形に


屋根を外せば折り畳めるように調整し
入口を少し可愛い円形にあしらいました

補強を兼ねて入口部分をもう一枚の段ボールで作成


屋根先端がつぶれないように余りで補強
木工ボンドで貼り付け


入口ドア回りが可愛くできないかと思い、両親が店舗を営んでいた時のリボンで花を作成する機器があったのでこれで花を作り装飾することにした


入口部分に合わせダンボールをカットしドアを作成、ボンドで接着
ドア両面に取手を取り付け
ひさし部分も作ってみました
リボンで作成した花を付けて可愛く装飾


このままだと中が真っ暗なので窓を切り出すことにした


真四角の窓だと作りやすいのですが、可愛くないので入口と同じ形にすることにした
円はどうやって書いたのと疑問があるかもしれないので紹介します
ひも状にダンボールを切りその先にマジックをセロテープで止め、描きたい大きさに持ってコンパスの要領で円を描くだけです


両側に書いてカッターナイフで切るだけですが、残す部分を忘れずにカットするだけです


窓を描きながら思いついたのが煙突です
屋根の角度に合わせてカットした残りのダンボールを使えば角度はぴったりで即作れた

こちらも折り畳んで置けるように作成、ボンドで接着


窓をカッターナイフで先ほど描いた線に合わせてカットし内側から閉めれるようにつまみを作って貼り付け




大体完成したがやはり中は暗くうっとうしく感じるので屋根にも窓を作ることにしました


その前に、孫が中から屋根を押し上げても滑って落ちないように4隅にストッパーを付けることにした

屋根を上げた状態でも滑り落ちなくなりました


さて、屋根に天窓を描きます

線に合わせカッターナイフでカットし中から閉められるように取手を付けました。
そのままだと徐々に閉まってしまうので工夫が必要ですね
思案中・・


完成です
孫の名前や可愛い絵を描いてあげようかな~



遊びに帰ってきた時が楽しみです
喜んでくれるかな~
それまで畳んで収納しておこう

花藤の植え替え

2024年10月07日 | ブログ
以前買って花を楽しませてくれてから、蔓が私の背丈以上に伸びてきているので植え替えることにした。
花藤の植え替え時期は3月ごろの新芽が出る前が良いらしいが、秋の9月~10月も適しているとのことで植え替えてあげることにした。

植え替えても伸びてきている蔓はどうしようかと考え、蔓を括れるように梯子状に棚を作ってみました。

材料は自宅リフォーム時に出た廃材を利用し、廃材の寸法に合わせて加工し作成することにしました。

花が咲いたときに桟に当たらないように若干手前に傾けて設置した

転倒防止のためコンクリートの擁壁に穴をあけL型金物でネジ止め

下部は羽根付き束石をホームセンターで購入し羽根部分にネジ止めし設置


さていよいよ植え替えですが・・
おや!
チョット掘ったとたんに大きな石が出てきて掘り出すのに一苦労
バールを使い汗だくになり掘り出すことができました。

穴は植木鉢の3倍程度の穴にした

掘った穴には、花の土と赤玉土を混合した土を入れてあげることにしました。

底に10cm程度を入れ

鉢から花藤を取り出し穴の中へ

周りの部分すべてに混合した土を入れると大量になるので、段ボールである程度の大きさに囲い混合土を入れ周囲に掘った土を入れることにしました。
これで正解かどうかは素人なのでわかりません 笑

段ボールを取り出して植え付け終了です!

伸びた蔓を紐でやさしく括って水を与えて完了です。
花藤、喜んでくれるかな~
綺麗な花が咲いてくれますようにと祈るだけです。

最後に蔓が上の方まで伸びて行くように、ひと工夫

チョット心配ですが、楽しみです。
来年、上の棚を作れるほど元気に伸びてくれれば良いですが・・

海南市美術展に行ってきた

2024年10月01日 | ブログ
まずは、能登半島豪雨により被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
被災地の一日も早い復旧を祈念いたします。

久々のブログ更新です
この前はブルーベリーの実が色付きだしたの投稿からの更新となります。
その後、ブルーベリーを美味しく頂いたことは言うまでのことはありません。

7月~8月にかけては奄美大島に住む娘が孫2人を連れて帰ってきて毎日が楽しく、あっとゆう間の一日が過ぎていくといった日々を過ごしておりましたが、娘と孫が奄美へ帰ってからは、いつもとは変わりのない平凡な日々を過ごしていました。
そんな日々の中、ブログにアップできることがあったので投稿します。

第20回海南市美術展が6日まで行われたので観に行ってきました。
場所は海南保健福祉センター(和歌山県海南市日方)2階多目的ホールで、「洋画」「日本画」「書道」「写真」「工芸・手芸」部門の作品177点が展示されていました。




力作揃いです



素晴らしい作品のオンパレード








作品を観ていくと毎年出品している人が決まってきているような気がするのですが、私も昔は油絵を描いて出品したりしていたのですが、今から再度始めようとする意欲が湧いてこないのは年のせいでしょうか?
始めるには眠っている道具を引き出してこないといけないし、たぶん新たに用意せねばならないだろう・・