goo blog サービス終了のお知らせ 

やまちゅうのブログへようこそ!

オーディオ・車・音楽(特にJAZZ)・映画・大好き!

321kmの長距離ドライブ

2024年05月24日 | 
以前からテレビでよく紹介されている周参見にある「エビとカニの水族館」へ長距離ドライブで行ってきました。

自宅を九時前に出発、有料道路を利用すれば目的地まで早く着くのですが、ドライブを楽しみたいので有料道路を使わず一般道で新宮方面に抜けるルートで行くことにした。
県道18号から国道424号のワインディングロードを楽しんでいると約1時間20分約63kmの地点で道の駅龍游を通りがかった。
時間的にも休憩するには丁度よいので休憩することにしました。

プリウスPHEVはドライブも楽にこなしてくれる

龍の彫り物のオブジェが出迎えてくれます



お土産も沢山

ここで15分ほど休憩し
出発!

国道424号から198号を通り311号から168号から新宮へのルートで、311号の途中、川湯温泉の看板が出てきたので仙人風呂を一目見ようと川湯温泉へ向かうことにした。

到着し、ちょっと散策
テレビでよく見るのですが来たのは初めて

川湯温泉は熊野川支流の大塔川で、河原を掘ると湯が湧き出すという全国でも珍しい温泉で、大自然の天然温泉は自分だけの露天風呂が楽しめる場所です。

毎年11月から2月までは1000人入れるという大露天風呂、仙人風呂が作られ無料で入れるのだが、 今は仙人風呂の時期ではないので掘っている跡形もなかった。
残念!




ちょっと散策し、新宮へ向けGO!
国道311号から168号から42号線へ約40分のドライブ、新宮市内へ到着
ここから42号を周参見方面へ走ればよいのだが、新宮へ到着したのならば有名な熊野速玉大社へ行くことにする。

道路は少し混んでいたが約10分ほどで到着
運よく駐車場は空いていた

熊野速玉大社は世界遺産に指定されています。
綺麗な神殿です

ドライブの安全をお祈りしました

サッカーでお馴染みの3本足の八咫烏も出迎えてくれます




お参りを済ませて出発!
ここからはずっと国道42号線です

お腹が空いてきたので飲食店を探しながら走っていてそれらしき場所を見つけたのが世界遺産情報センターでした
隣には道の駅なちと那智駅があったが食事ができるような感じでなかった。

那智駅です
黄色いポストがありました


運よく道路を挟んだ向かいに「ビストロ・ボヌール」とゆうパスタ屋さんがあったのでそこで食事できた。
美味しかったですよ! おすすめの場所になるかな
食事を済ませ出発!
那智と言えば「那智の滝」ですが時間もないのでスルー。

国道42号を走っていると、有名な橋杭岩に
何年振りの景色だろう・・・
道の駅でも買い物

iPhoneのパノラマモードで撮影すると全景が撮ることができます

通常では半分くらいしか撮影できませんね


橋杭岩を出てから本州最南端の串本と大島に行ってもよかったのですが、寄り道する時間がなくひたすら周参見まで国道42号を突っ走ることにした。
ここは次回にしよう・・

目的地の「エビとカニの水族館」に到着です。
時間は16時前でした
館内ではエビやカニを中心に約150種の甲殻類を展示しています。

様々なエビやカニが沢山

美味しそうな蟹も・・



約1時間程エビとカニの水族館を楽しんでから、前にある道の駅すさみで買い物をし、周参見からは有料道路を使って帰宅することにしました。
途中の道の駅とPAに寄り道しながら無事に自宅に到着しました。

下の写真はMyTOYOTA+アプリのスクリーンショットです
走ったルートよくわかりますね


運転時間は7時間でした



ドライブモードはノーマルで、オートモード(ほとんどがEV走行)と上り坂はハイブリッドモード、下り坂はBモード(回生ブレーキでより充電する)を使いながらの走行でバッテリーをほとんど使い切り、燃費は33.1㎞でした。
画像には出ていませんが、愛車プリウスPHEVの電費は6.7kmでしたので、バッテリー容量13.6kwで計算するとEVだけで91.12km走れる計算になります。 
カタログ値よりも優秀です。
今回321㎞の走行でEVで91㎞の走行として、残りの230㎞はガソリン6.95リッターで走行できた計算になります。
環境にやさしく、経済的、運転も思うように走ってくれる、疲れず楽しいプリウスPHEV、今さらですが買ってよかったと実感している次第です。

因みに帰りの有料道路はハイブリッドモードでレーザークルーズコントロールを使い走行しました。
何もしなくて追従し走ってくれるので楽ですね、運転と言うより乗せられている・・つまらないですが・・笑


西庄ふれあいハーブ園へ

2024年05月14日 | ブログ
どこかドライブに行く所ないかな~と思ったので、新聞に載っていた「西庄ふれあいハーブ園」に行くことにした。

自宅から約50分で到着
人がいなく閑散としていました、


出迎えてくれたのはラベンダーです
思っていたほど香りはしませんでした





ウサギの耳のような可愛い花のラベンダーです


温室は閉まっていました
それもそのはず、本日は定休日でした。汗
人が居ないはずです

園内を散策し鑑賞していると
管理世話をしている方が、親切に案内し説明してくれました
ラッキー!!




ハーブを育てられている方へ
ここには約75種類のハーブが育てられているそうです


カレープラントはその名の通り、カレーの香りのするハーブです
手でつまんで擦って嗅いでみると正しくカレーでした


甘味料として使われるステビア
砂糖の200倍の甘さがあるそうで、管理人が葉を1枚ちぎってくれました。
舐めてみると甘い!
通常は葉を乾燥させてからカップに入れお湯を注ぐだけで美味しく頂けるそうです。





約1時間ほど鑑賞させていただき、ありがとうございました。

帰りは寄り道をして磯の裏海水浴場へ海を見に行くことに、久々の海です。
この日は波も穏やかだったのでサーフィンを楽しんでいる人はいませんでした。


ついでに森林公園へ寄り道

恐竜や動物のオブジェがあります
子供たちが喜びそうな所ですが
6月には紫陽花も鑑賞できます

69㎞のドライブでした。

キッチンの胡蝶蘭

2024年05月12日 | 
キッチンを占領している胡蝶蘭、一鉢が先に咲いていたのですが残りの鉢もやっと咲き出してくれました。



咲き始めると競争するように咲き出します

こちらは大輪です

今年は白の胡蝶蘭は咲いてくれませんでした

ロール式トノカバーを取付けた(プリウス60系)

2024年05月11日 | 
注文してから約1カ月、ロール式トノカバーが届いたので早速取り付けた。

当初、純正タイプにしようかと思ったのですが、ボードタイプで折り畳み式でかさばるのと取付が厄介で高額なので、見つけたのがこちら。
取り付けが簡単なロール式です。

付属品として、取り付けフック・予備の両面テープ・助粘剤(脱脂材)が付いています。
説明書は付いていません

取付けは突っ張りポール方式で押し込みながら既設のトノカバー取付場所に差し込むだけです

左右合わせて差し込んで回せば簡単に装着できました

けっこうしっかりとした作りでがたつきもありません


次にフックを取付けます

フックには小さい爪が付いています

両面テープを少しだけ剥がし先を出しておいて

取付場所に合わせ張り付けるだけです、この時にフックの裏側の爪が引っ掛かるように張り付けるのがコツだと思います

右側も同じようにし貼り付けます

トノカバーの取っ手を引っ張りフックに掛ければ完了です





欲を言えば両サイドが隙間ができるのでピッタリ合えば良かったのにと思います



引っ張ってフックに掛けるだけ



積んでいる荷物見えなくなり安心です

純正タイプより安価で取付けも簡単、これで十分です

海南市美術家協会展に行ってきました

2024年05月04日 | ブログ
大型連休後半ですね、今年は円安の影響で海外旅行を止め国内近場で旅行を楽しんでいる方が大勢いるらしく各地は込み合っているとの事。
連休でいつも思うのですが混むのを覚悟で旅行に出かける方々には感心するばかりです。
偉い!
私は自宅でのんびりとしていますが、海南市海南保健福祉センターで、「第19回海南市美術家協会展」が、5月4日(土)~6日(月)の間開催されましたので行ってきました。
今年は海南市美術家協会員51名の作品が展示されていました。
全てが凄い作品ばかりで圧倒されてしまいました。

作品の紹介です

















作品を観ていると、出品している恩師に出会いました、「もう絵は描いていないの?また描けばいいのに」とのことだが、今の自分には作品を創作する気力・パワーが無いので今は無理だと思う。
それにまた材料を揃える必要があるしなぁ・・・と色々と考えてしまいます。
何かきっかけがあればその気になるかも・・









パワーを感じます





沢山のパワーを感じ、パワーを頂きました。
ありがとうございました。