以前からテレビでよく紹介されている周参見にある「エビとカニの水族館」へ長距離ドライブで行ってきました。
自宅を九時前に出発、有料道路を利用すれば目的地まで早く着くのですが、ドライブを楽しみたいので有料道路を使わず一般道で新宮方面に抜けるルートで行くことにした。
県道18号から国道424号のワインディングロードを楽しんでいると約1時間20分約63kmの地点で道の駅龍游を通りがかった。
時間的にも休憩するには丁度よいので休憩することにしました。

プリウスPHEVはドライブも楽にこなしてくれる

龍の彫り物のオブジェが出迎えてくれます


お土産も沢山

ここで15分ほど休憩し
出発!
自宅を九時前に出発、有料道路を利用すれば目的地まで早く着くのですが、ドライブを楽しみたいので有料道路を使わず一般道で新宮方面に抜けるルートで行くことにした。
県道18号から国道424号のワインディングロードを楽しんでいると約1時間20分約63kmの地点で道の駅龍游を通りがかった。
時間的にも休憩するには丁度よいので休憩することにしました。

プリウスPHEVはドライブも楽にこなしてくれる

龍の彫り物のオブジェが出迎えてくれます


お土産も沢山

ここで15分ほど休憩し
出発!
国道424号から198号を通り311号から168号から新宮へのルートで、311号の途中、川湯温泉の看板が出てきたので仙人風呂を一目見ようと川湯温泉へ向かうことにした。
到着し、ちょっと散策
テレビでよく見るのですが来たのは初めて
川湯温泉は熊野川支流の大塔川で、河原を掘ると湯が湧き出すという全国でも珍しい温泉で、大自然の天然温泉は自分だけの露天風呂が楽しめる場所です。

毎年11月から2月までは1000人入れるという大露天風呂、仙人風呂が作られ無料で入れるのだが、 今は仙人風呂の時期ではないので掘っている跡形もなかった。
残念!


ちょっと散策し、新宮へ向けGO!
国道311号から168号から42号線へ約40分のドライブ、新宮市内へ到着
ここから42号を周参見方面へ走ればよいのだが、新宮へ到着したのならば有名な熊野速玉大社へ行くことにする。
道路は少し混んでいたが約10分ほどで到着
運よく駐車場は空いていた
熊野速玉大社は世界遺産に指定されています。
綺麗な神殿です

ドライブの安全をお祈りしました

サッカーでお馴染みの3本足の八咫烏も出迎えてくれます


お参りを済ませて出発!
ここからはずっと国道42号線です
お腹が空いてきたので飲食店を探しながら走っていてそれらしき場所を見つけたのが世界遺産情報センターでした
隣には道の駅なちと那智駅があったが食事ができるような感じでなかった。

那智駅です
黄色いポストがありました

運よく道路を挟んだ向かいに「ビストロ・ボヌール」とゆうパスタ屋さんがあったのでそこで食事できた。
美味しかったですよ! おすすめの場所になるかな
食事を済ませ出発!
那智と言えば「那智の滝」ですが時間もないのでスルー。
国道42号を走っていると、有名な橋杭岩に
何年振りの景色だろう・・・
道の駅でも買い物

iPhoneのパノラマモードで撮影すると全景が撮ることができます

通常では半分くらいしか撮影できませんね

橋杭岩を出てから本州最南端の串本と大島に行ってもよかったのですが、寄り道する時間がなくひたすら周参見まで国道42号を突っ走ることにした。
ここは次回にしよう・・
目的地の「エビとカニの水族館」に到着です。
時間は16時前でした


運よく道路を挟んだ向かいに「ビストロ・ボヌール」とゆうパスタ屋さんがあったのでそこで食事できた。
美味しかったですよ! おすすめの場所になるかな
食事を済ませ出発!
那智と言えば「那智の滝」ですが時間もないのでスルー。
国道42号を走っていると、有名な橋杭岩に
何年振りの景色だろう・・・
道の駅でも買い物

iPhoneのパノラマモードで撮影すると全景が撮ることができます

通常では半分くらいしか撮影できませんね

橋杭岩を出てから本州最南端の串本と大島に行ってもよかったのですが、寄り道する時間がなくひたすら周参見まで国道42号を突っ走ることにした。
ここは次回にしよう・・
目的地の「エビとカニの水族館」に到着です。
時間は16時前でした

館内ではエビやカニを中心に約150種の甲殻類を展示しています。


様々なエビやカニが沢山

美味しそうな蟹も・・



約1時間程エビとカニの水族館を楽しんでから、前にある道の駅すさみで買い物をし、周参見からは有料道路を使って帰宅することにしました。
途中の道の駅とPAに寄り道しながら無事に自宅に到着しました。
下の写真はMyTOYOTA+アプリのスクリーンショットです
走ったルートよくわかりますね

運転時間は7時間でした

ドライブモードはノーマルで、オートモード(ほとんどがEV走行)と上り坂はハイブリッドモード、下り坂はBモード(回生ブレーキでより充電する)を使いながらの走行でバッテリーをほとんど使い切り、燃費は33.1㎞でした。
画像には出ていませんが、愛車プリウスPHEVの電費は6.7kmでしたので、バッテリー容量13.6kwで計算するとEVだけで91.12km走れる計算になります。
カタログ値よりも優秀です。
今回321㎞の走行でEVで91㎞の走行として、残りの230㎞はガソリン6.95リッターで走行できた計算になります。
環境にやさしく、経済的、運転も思うように走ってくれる、疲れず楽しいプリウスPHEV、今さらですが買ってよかったと実感している次第です。
因みに帰りの有料道路はハイブリッドモードでレーザークルーズコントロールを使い走行しました。
何もしなくて追従し走ってくれるので楽ですね、運転と言うより乗せられている・・つまらないですが・・笑