フミンスカヤの日日是好日

ねこと日本酒と本に囲まれた隠居生活がしたい!

地元に伝芸!

2009-08-03 22:32:53 | 日々つれづれ
土曜日、久しぶりに走りに行くつもりでバナナを食べに台所に行ったら
母が「お母さんは今から浄瑠璃を見に行こうと思ってる」なぞという
粋なセリフをつぶやいた。

むっ、浄瑠璃とな?!

どうも 地元のホールで 『福津ふるさと劇場2009』なるイベントがあるらしい。

勝浦の方で人形浄瑠璃保存会っていうのがあって
たまに公演しているのは町内の掲示板のポスターとかで目にしてたけど
なかなか公演を観る機会はなかったので
いいチャンスなので母と一緒にイベントを見に行くことに。



ロビーに展示してあった人形


急に思い立ったので、
第一部の民話のお芝居は残念ながら途中からしか間に合いませんでした。

第二部は淡路島の中学校の郷土芸能部のみなさんの人形浄瑠璃。
いや~、ふたつ結びおさげの女の子が浄瑠璃をうなってるのがすごい!
部活で浄瑠璃って。さすが関西。文楽に対する親しみ度が違います。

ちょうど文楽の若い太夫さんが主人公の本を読んだばっかりで
その太夫がぼらんちあで浄瑠璃を教えている小学校の女の子との間で
「私は浄瑠璃が大好きでがんばって練習してるけど、でも男じゃないから舞台には出れないんでしょう?」
「国立文楽劇場の舞台には立てへんけど、浄瑠璃はどこででも出来る」みたいなやり取りがあって
それを思い出しちゃいました。
文楽の舞台では渋~い爺ちゃん太夫の浄瑠璃に慣れてたけど
女性の浄瑠璃も悪くはないです。うん。

仏果を得ず
三浦 しをん
双葉社

このアイテムの詳細を見る



第三部は一番のお目当て、勝浦人形浄瑠璃保存会の登場です。
正直なところ「地元のサークルなので完成度は低いんだろうな~」なーんて感じで
全然期待せずに観にいったんですが
いやいやなかなかおもしろかったです!

音がずれとるよーってところも多々ありましたが、そこはご愛嬌。
むしろ「がんばれーっ!」って応援したくなりました。


鑑賞料金は500円でしたが、1000円までなら、、
いや、応援料込みで1500円位までなら払ってもいい気分でした。
またタイミングが合えば観にいこうって思っています!


活動の様子はこちらの動画サイトでも
   ↓
福津つれづれ~スローライフのすすめ~|メディアセレンディ



最新の画像もっと見る

コメントを投稿