なんとなくザ・クロマニヨンズが聴きたくなって、youtubeでライブ映像を見てたら、あることに気が付いた。
ギターのマーシーのピックの持ち方だ。
親指と中指でピックを持っている。
一般的には親指と人差し指で持つものだけど、たまにこうやってピックを持つ人がいるのだ。
実は僕も若い頃は親指と中指でピックを持っていた。
ギター弾き始めのころ、誰かがそうやって弾いてたので、「ほう、ピックってそう持つものなのか」とマネをしたのだ。
それで、その持ち方はみんなと違うってことに気が付いた頃には、もう直せない状態になっていて、そのスタイルでずっと弾いていた。
このスタイルでのメリットがあるとすれば、カッティングがしやすいことと、トレモロピッキングがしやすいことだと思う。
デメリットは、ピックを落としやすいことと、ブリッジミュートがしにくいことだ。
なので、ギターソロなんかでチョーキングしたとき、上の弦に指が触れてよくノイズが出たものだ。
長い長いブランクのあと再びギターを手にしたとき、ピックの持ち方を一般的なスタイルに直すのは今しかないと思い、苦労して親指と人差し指で持つクセをつけた。
こちらに変えてからピックを落としにくくなり、余計なノイズも出ないようになった。
カッティングはやりにくくなったけど、レベッカバンドをやるようになったら、否が応でも鍛えられた。
それでも、テンポ130以上で16分でずっと刻み続けるみたいなカッティング(When a woman loves a manのバッキングとか)はとても苦手だ。
トレモロピッキングにいたっては、パープルのハイウェイスターなんかが弾けない。
あのテンポでピッキングが追い付かないのだ。
これらはピックの持ち方うんぬんではなく、単に僕がヘタなだけなんだけど。
親指と中指でピックを持つプロギタリストもけっこういるらしい。
それも個性の一つであり、悪くはないと思う。
でも僕はずっと直したかったし、直すことによって弾けないフレーズがあったとしても今のほうがいい。
弾けないのは練習したら弾けるようになる可能性があるけど、ライブ中ピックを落とすかもしれないという不安はなんともならない。
前はマイクスタンドに予備のピックを挟んでたけど、最近はそれも必要ないかな、と思ってる。
ギターのマーシーのピックの持ち方だ。
親指と中指でピックを持っている。
一般的には親指と人差し指で持つものだけど、たまにこうやってピックを持つ人がいるのだ。
実は僕も若い頃は親指と中指でピックを持っていた。
ギター弾き始めのころ、誰かがそうやって弾いてたので、「ほう、ピックってそう持つものなのか」とマネをしたのだ。
それで、その持ち方はみんなと違うってことに気が付いた頃には、もう直せない状態になっていて、そのスタイルでずっと弾いていた。
このスタイルでのメリットがあるとすれば、カッティングがしやすいことと、トレモロピッキングがしやすいことだと思う。
デメリットは、ピックを落としやすいことと、ブリッジミュートがしにくいことだ。
なので、ギターソロなんかでチョーキングしたとき、上の弦に指が触れてよくノイズが出たものだ。
長い長いブランクのあと再びギターを手にしたとき、ピックの持ち方を一般的なスタイルに直すのは今しかないと思い、苦労して親指と人差し指で持つクセをつけた。
こちらに変えてからピックを落としにくくなり、余計なノイズも出ないようになった。
カッティングはやりにくくなったけど、レベッカバンドをやるようになったら、否が応でも鍛えられた。
それでも、テンポ130以上で16分でずっと刻み続けるみたいなカッティング(When a woman loves a manのバッキングとか)はとても苦手だ。
トレモロピッキングにいたっては、パープルのハイウェイスターなんかが弾けない。
あのテンポでピッキングが追い付かないのだ。
これらはピックの持ち方うんぬんではなく、単に僕がヘタなだけなんだけど。
親指と中指でピックを持つプロギタリストもけっこういるらしい。
それも個性の一つであり、悪くはないと思う。
でも僕はずっと直したかったし、直すことによって弾けないフレーズがあったとしても今のほうがいい。
弾けないのは練習したら弾けるようになる可能性があるけど、ライブ中ピックを落とすかもしれないという不安はなんともならない。
前はマイクスタンドに予備のピックを挟んでたけど、最近はそれも必要ないかな、と思ってる。
ピックの持ち方を変えるなんて容易ではないはず。
それを乗り越えてあんなに上手く弾けるようになるなんて、ヤスバさんさすがです!
マーク ノッポラーやベックのようにピックを使わず指で指で弾く人もいるし、正解は無いと言うのが正解です。
ベーシスですがケガの影響で約1センチほど人差し指が短いです。
爪の手入れして深爪でも爪が弦に当りアタッキーになったり、空振りしたりするので中指主体のピッキングです。
ラブパッション位のテンポは中指だけだったりします。でも、間違いじゃなく正解と思ってます。
ピッキングじゃないけどトミーは樹脂のチップを指先に付けてフレットを押さえますが、これもSTYLEで間違いじゃないです。
ゆうさんのカッティングは上手なので悩むことないと思いますが、穴開きピックで極めて下さい。
ステファニー 応援してます。
ありがとうございます。
僕はピックの持ち方以前に、お箸の持ち方も直してるんです。
30年近く間違った持ち方をしていて、間違ってることに気も付いてなかったのですが、ある日人と違うということに気が付いて、これでは教養がないと思われるので、頑張って直しました。
これも大変でしたね。
ご飯を食べるのにも一苦労でした。
そのことを思えば、ピックは日常では使わないので、まだマシだったといえます。
もう一つギター関連で苦労したのは、アコギでスリーフィンガーなんかをするとき、右手の小指をギターに当てて安定させるという弾き方です。
もう、ぜんぜん出来ませんでしたね。
慣れるまでは鏡を見ながら悪戦苦闘して練習しました。
後にクラシックスタイルでギターを弾きたいと思ったとき、今度は小指をつけるやり方はダメらしいとわかったのですが、まだ治してません。
いわゆるロックレジェンドのギタリストたちって、個性的な弾き方してる人多いですよね。
彼らはそれを自分の個性として武器にしてるイメージです。
僕はスタイルには出来ませんでした。
自分のギターがいつまでたってもヘタなのは、ピックの持ち方が悪いからだ、と思ってましたから。
今思えば、練習時にメトロノームを使ってなかったとか、スケール練習をきちんとやってなかったとか、そういう基礎的なトレーニングを怠ってたからなのですが。
穴あきピック、最初はいいと思ったのですが、先週リハをしたときの音源を聴いて、次買うことはない、と思ってます(汗)
音を歪ませてるときはいいのですが、クリアなカッティング時、アタック音が弱いんですよ。
最初はコンプが弱いかな、とも思ったのですが、試しに前使ってたピックに変えてみたら音がぜんぜん違いました。
とはいっても、前のピックが注文から3か月たっても発送の目途がつかない、という受注生産状態(それもある程度のロットがないと作らないみたい)なので、困ったものです。
ご無沙汰しております。
私は去年から、
エレキを弾くときもピックよりフィンガー
ピッキングを主体にするようになりました。
不思議なもので、
フィンガーピッキングを練習していると、
親指のアタックが鍛えられ、ピックを使った
場合もフラットに弦にヒットするようになり
カッティングの音がよくなる効果もあります。
(私の場合ですが。。)
>
今度は小指をつけるやり方はダメらしい
⇒
確かにクラシックではあまり見かけないですね。
私もクラシックを習っていたせいか、
エレキをフィンガーピッキングするときも
手の甲がヘッド側に向くスタイルでやっています。
いいね!の手の形を逆にした感じです。
右手は永遠の課題ですよね。。。
エレキでもフィンガーピッキングですか!
なるほど、フィンガーピッキングを鍛えることで、ピック弾きでのツブが揃うというのは、なかなか興味深いですね。
フレーズに味を持たせるというか、表情豊かに聴かせようとすると、行きつく先はフィンガーピッキングなのかもしれませんね。
もちろんピックでもきちんと表現できる人もいますが。
クラシックスタイルは、以前バッハを練習していたときもスリーフィンガースタイルでしたから、なかなかクセはとれないです。
ここのところ、ずっとエレキばかりなので、ギターを弾くイコールピック弾きなのですが、若いときの木暮シャケみたいにサムピックで弾いてみたいとも思ってます。
それこそ、ピッキングが難しくなるのですが、両刀使いが出来ると幅が広がりそうです。