goo blog サービス終了のお知らせ 

Music Mania

No Music No Life

グルーブオンチ、ビートオンチ

2025年05月05日 | 音楽
もうバックビートについては、僕は何もわからないと前回書いた。
自分はリズム感がないのかどうかは知らないけど、グルーブ感が全くわからない人間であるようだ。
ジェイムス・ブラウンやEW &Fを聴いたあと日本の歌謡曲やJ-POPを聴いても、なんの違和感も感じることがない。
だけど、僕以外の普通の人はもっとグルーブ感、ビート感があるのだろうから、この山北さんという人の動画を見てみてほしい。
某バックビート教祖サマみたいな上から目線ではなく、多くに人にわかやすいよう、知的に丁寧に説明してくれている。

日本人にとって洋楽のリズムが難しい本当の理由


ここではEW&Fの曲を題材に、日本人的なビートと欧米人的なビートの違いをわかりやすく説明してくれている。
で、残念なことに、それでも僕には違いがわからない。
この動画を5回くらいみて、自分でもやってみて、理屈としてはなんとなくわかる気がするものの、音の違い、というか音だけで違いがわかるかというと、さっぱりわからない。

みなさんはどうでしょうか?

ちなみに、この動画のコメント欄みると、みんなよくわかった、理解出来たって書いてる。
すごいなあ、僕にはぜんぜんわからない。
よほど僕はグルーブオンチ、ビートオンチなんだということがわかったのだった。

バックビート真理教

2025年05月03日 | 音楽
バックビート信者という人たちがいる。
どういう人たちかというと、YouTubeで音楽関係の配信をしているプロミュージシャンや楽器講師の人、はたまた世界的なミュージシャンに対しても「あなたは全然バックビートが出来ていない」と批判する素人の人たちである。
そう、プロミュージシャンにド素人がイチャモンをつけているのだ。

ではバックビートってなんなのか?
僕は知りません。
なので、彼らバックビート真理教の教祖であるマツムラとかいう人の動画を見てみた。
すると日本語がヘタすぎて何を言ってるのかさっぱりわからない。
なんとなく、日本人のリズムはダメ、アマチュアはもちろん、ほとんどのプロもダメ。
対して、欧米人、とくに黒人のリズムはバックビートが効いててしっくりくるということだった。
肝心のバックビートとはなんぞや?というのは彼の言葉からは理解出来なかった。

僕に言わせれば、バックビートうんぬんより、まずは小学校から国語を勉強し直せ、と思うんだけど、それはまあ置いとこう。
彼の言葉が理解出来る人からすると、確かにこの人の演奏のリズム感はいいらしい。

何人かのプロミュージシャンは、バックビートとは2泊目、4泊目を強調したリズムであるという。
そして、バックビートの効いた演奏動画をあげている。
すると、必ずといっていいほど、バックビート信者がワッと押し寄せてきて、コメント欄に「バックビートではないです」だの「「理解していない」だの文句を書き込むのだ。
もちろん彼らは自分の動画はアップしない。

ここで改めてバックビートとは何なのかを考える。

アメリカ人ミュージシャンとセッションしたことのある人で、なにか日本人とは違うノリを感じるという人は多い。
おそらくそれがバックビートで、非常に感覚的なもので、感じない人は感じないというもの。
これってわりとプラシーボ的なこともあって、YouTubeでプロミュージシャンがバックビートを効かせた演奏をやっても日本人というだけで、バックビートを感じられない、というのはあると思う。
おそらく、全く同じ演奏でもアフリカンアメリカンな人が弾いてたらバックビートがある、とかいう気がする。

バックビート真理教の教祖サマであるマツムラ氏はあまりに上から目線でエラそうでアクが強いので、氏を交えた対談を見てみた。
(マツムラ氏抜きの対談だと信者が違うというだろうから)
すると、マツムラ氏以外の人の話はわかりやすくすんなり入ってくるので、少しだけわかる気がする。

対談の初めの方でマツムラ氏は「日本の音楽が大嫌いだった」と言ってる。
ここがとても面白いところで、彼は音楽をメロディーではなくリズムで聴いている、ということ。
なぜ自分は日本の音楽が嫌いなのか、なぜアメリカの音楽はすんなり受け入れられるかを考えたら、リズム感の違いだったという。
たぶん、多くの日本人はリズム感の違いなんてわからないだろう。
僕なんて、歌謡曲とかJ-POP大好きだったし、並行して英米のロックやポップスもたくさん聴いてたけど、違和感など無かった。
たしかに当時はあまりブラックミュージックを聴いてなかったというのはあるかもしれないが。

というわけで

バックビートを感じる感じない、とか、バックビート習得しました、とかは面倒なので触れてはいけない

ということがわかった。

そんなことより、日本の音楽も欧米の音楽も、良いものは良い、でいいのだ。
日本に住む日本人が日本の音楽大嫌いという感覚(たとえそれが正論でも)より、日本の音楽を聴いて感動している大半の人の方が、より音楽的だと思う。


【バックビート対談】洋楽のリズムを語る(松村敬史さん×ジオングさん×山北弘一)

キッチン床張り替え工事

2025年05月03日 | 日常
先日、家のキッチン下のフローリングを張り替えた。
床が新品になると、それだけでキッチン全体が新築住宅みたいになった。

ことは昨年11月までさかのぼる。

数年前から床の一部が変色して痛んでいるのは知ってたけど、あまり気にしていなかった。
が、どうも最近それが酷くなってきてる気がしたので、その部分を指で押してみると、なんと水がジワっとにじみ出てくるではないか。
これはおかしいと、住宅メーカー(三井ホーム)に連絡したところ、すぐに対応してくれた。
調べてもらったら、キッチンの水道の給水側から少し水漏れしていることが判明。
すぐに業者を手配してもらい、その日のうちに修理が完了した。
水道の漏水は治ったものの、床の腐食については、このまま放置すると広がっていくので、修理したほうがよいとのこと。
そして、修理代金は火災保険が使える可能性が高いとのことで、早速保険屋さんに連絡する。
すると、まずは修理の見積もりをとってそれを送って欲しいとのことだった。
今は郵送で送るのではなく、すべてLINEでのやり取りになるのでとても便利だ。

後日三井ホームからリフォーム事業室の担当者がやってきて状態をみてもらい、どのような修理が必要かを教えてもらった。
なんとキッチンをすべて取り外し、キッチン全体の床をはがして全部張り替えるという。
そして外したついでにキッチンも新品に換えましょう、とのことだった。

一週間ほどして見積もり書を持ってきてくれた。
びっくりするほど高額で、もしこれがタダでしてもらえるのならラッキーだけど、そんなうまい話はあるのか?
とりあえす、見積書の写真を撮り保険屋に送ったところ、金額が高額なので後日鑑定人に調査してもらうとのこと。
そりゃそうでしょ。
見積もり書を出しただけで大金が振り込まれるのなら、どんな詐欺でも通用しそうだ。

年があけて、保険屋から回答が来た。
案の定、全てが認められるはずはなく、キッチンの新品交換はダメだという。
その代わり、床の張り替えは認められて、その分は全額出してくれるという。
その旨をリフォーム担当者に伝えたところ、さらに保険屋と交渉してくれて、そこから少し金額が上がった。

その後、担当者と修理業者の人が来て、具体的な修理の話に入る。
そこで改めて家の基礎内を見てもらったところ、今度は別のところから少しだけ漏水している箇所が発見される。
また、以前の漏水のときのものか、基礎内に水が溜まっていることもわかった。
漏水については、またしても水道業者に来てもらって直してもらい、基礎内の水については、床下に扇風機の風を送ることで、強制的に乾燥させた(一週間くらいで水は無くなった)。

そこから部品の手配や工事の日程の調整、こちらの都合を含めて、4月のはじめに工事を行った。
土曜日から始まって、日、月、火、水と5日間の日程である。
事前に食器棚を空にし、移動出来るものは先に移動しておく。
業者が来てからは、一緒に冷蔵庫を移動させ、食器棚を移動させる。
そして、キッチンを分解していくのだけど、外したキッチンをリビングに並べていくと、ほとんど足の踏み場もない状態になった。
しばらくは火が使えないので、食事は外食か弁当になる。

実はこの工事と平行して、ガス給湯器の交換も行った。
工事の少し前からお風呂が自動で湧かなくなり、エラーが出るようになったのである。
当ブログでも書いたけど、以前給湯器を交換してからもう12年も経ったのだった。
こちらは経年劣化(給湯器の寿命は10年くらい)ということで火災保険は使えず、実費である。

工事が全て終わり、4月末に全ての代金の支払いも終わった。
床張り替え代金は保険が使えたので良かったけど、給湯器交換は痛い出費だった。
これも仕方ないことだけど、また10年〜15年くらいすると交換しなければならない。
こんなに高額なのに、寿命短すぎないか?
と感じてしまうのだった。

名盤&アーティスト総選挙2025、開幕!

2025年04月06日 | 音楽
みのミュージックリスナーが選ぶアーティスト・名盤ランキング第2段の受付が開始されたので、僕も参加してみた。
まずは邦楽の好きなアーティストランキングから、僕が投票したのは

邦楽
1.AJICO
2.カネコアヤノ
3.人間椅子
4. Creepy Nuts
5.サロメの唇

おかしいやろ
オマエはホントにこれらのアーティスト好きなんか?
と突っ込まれそうだ。
実は邦楽アーティストで、今現在の自分は誰が好きなのか、というのは微妙なのだ。
昔好きだったアーティストであっても今も聴いてるのはほとんどない。
BOØWYもレベッカも矢沢永吉も、時々聴きたくなるけど、そのとき聴きたいアルバムを一通り聴いたらそれっきりになってしまう。
というわけで、ここ3年くらいのアップルミュージック再生回数から見た結果がコレだった。
その点、このランキングの人たちは1ヶ月くらい毎日聴いてたりしたのだ。

洋楽
1.The Beatles
2.KISS
3.Led Zeppelin
4.Black Sabbath
5.The Rolling Stones

こちらはわりと自分の好みがはっきりしていて、おそらく当ブログ読者の方がイメージする通りだと思う。

続いて名盤ランキング。
自分が好きなアルバムというより、名盤という名にふさわしいモノを選んだ。

邦楽
1.First Love/宇多田ヒカル
2.The Blue Hearts/The Blue Hearts
3.Beat Emotion/BOØWY
4.人気者でいこう/サザンオールスターズ
5.無罪モラトリアム/椎名林檎

僕の考えでは、名盤と名乗る以上、多くの人が聴いて(つまり売上が多い)、後世に影響を与え、内容も素晴らしいアルバムでなければならない。
ほとんど売れていない某はっぴいナンチャラとかは名盤ではないのだ。
宇多田ヒカルとブルーハーツは言わずもがな、僕がどうしても入れたかったのはサザンである。
日本を代表する国民的アーティストから1枚選ぶとなると、やはりコレかな、と。

洋楽
1. Abbey Road/The Beatles
2. Rubber Soul/The Beatles
3. The Dark Side of the Moon/Pink Floyd
4. LED ZEPPELIN II/LED ZEPPELIN
5. Thriller/Michael Jackson

ビートルズ初期の集大成としてラバーソウル、そしてビートルズの到達点としてアビイロードを選んだ。
そして、ロック史に残る大名盤として狂気は外せない。
ツェッペリンからは、ハードロックを確立したということでセカンドを選んだ。
そして売上面から見たらスリラーはマストだ。
もちらん内容も文句なし、名盤中の名盤である。

投票結果はみのミュージックで発表されます。

名盤&アーティスト総選挙2025、開幕!

花魁ROCKER 東海ダイナマイト

2025年04月05日 | 花魁ROCKER
3月29日は東海市のダイナマイトで花魁ROCKERのライブだった。
昨年の4月末以来なので、約1年ぶりくらいである。
今回の主催はレベッカコピバンのはねっちR学園で、前回主催の鬼バンドも登場する。

店は相変わらずロックンロールな雰囲気満載で、今回はマスターもモヒカンみたいなロックンロールすぎる髪型でコワモテロックオヤジ感を醸し出していた。

トップバッターは横浜銀蝿コピバンの鬼バンドで、昨年同様イカしたロックンロールが心地いい。
ロックンロールな店で見るロックンロールバンドは昭和にタイムスリップしたかのようである。
リードギターのムッチーさん、超上手いし、めちゃくちゃいい音ですごい。

2番目は僕ら花魁ROCKERだ。
持ち時間45分を目一杯使って、SEなしMC最小限で無理やり10曲詰め込んだ。
前回やってない曲中心のセトリだけど、昭和生まれならほとんどの人が知ってる曲ばかりなのでウケがいい。
そして今回の新曲はなんとビジュアル系から、アシッドブラックチェリーのブラックチェリーをやった。
僕は知らない曲だったけど、V系好きの間ではよく知られた名曲のようだ。
実際、この曲が聴けて良かったとお声がけをいただいた。

(セットリスト)
あゝ無情
銃爪
二人静
ダンシングオールナイト
歌うたいのバラッド
勝手にしやがれ
プレイバックPart2
あんたのバラード
六本木心中
ブラックチェリー

3番目に登場したのは相川七瀬のコピバンでR7指定というバンドだ。
ここも元気いっぱいのノリで、とくにフロント3人での振り付けパフォーマンスが素晴らしい。
バックコーラスも見事だった。

トリは主催のはねっちR学園で、ボーカル以外の人はそれぞれ別のバンドで知ってる人ばかりだ。
ボーカルさんは20代の若者で、当然レベッカを全く知らなかったらしいが、そんなことは微塵も感じさせない素晴らしいライブだった。

花魁ROCKER 東海ダイナマイト 2025 03 29